既存のパーツを使用して3Dモデルを直感的に作成できるソフトにVroid Studio
というものがあります。
非常に容易にhumanoidモデルが作成でき素晴らしいソフトなのですが、エクスポート形式がVRM
という、humanoidモデルに特化した形式となります。
mixamo
など、サービスによってはFBX
形式でモデルを使用したい場合があります。
今回は、Blender
を使用して、VRM
形式のファイルをFBX
形式に変換する方法を紹介します。
VRMファイルの保存
モデルが作成出来たら、右上GUIの出力アイコンからVRMエクスポート
をクリック
VRMエクスポートの画面に移動できたら、モデルのデータを編集します。
3Dゲームに使用する場合など、挙動を重くしたくない場合は、気にならない程度にポリゴンを削っておきましょう。
右下のエクスポート
ボタンをクリックすることで、VRM
設定ウィンドウが開きます。
VRM設定
ウィンドウから、もろもろの入力を行ったら、エクスポート
をクリックし、任意の場所にファイルを保存してください。
BlenderでVRMを開く
Blender
では、VRM
形式のファイルをデフォルトでは開けず、開くためにアドオンを入れる必要があります。
手順1:アドオンをダウンロード
下記のリンクからサイトにアクセスして、zipファイルをダウンロードしてください。
zipファイルのまま使用するので、解凍はしなくても問題ないです。
手順2:Blenderにアドオンを追加
Blender
を開き、GUIからEdit
->Preference
をクリックして、Preference
ウィンドウを開きます。
Preference
ウィンドウの左GUIからAdd-ons
をクリックし、先ほどダウンロードしたzipファイルをD&Dします。
Install from Disk
というウィンドウが出るのでEnable Add-on
のチェックボックスにチェックをいれて、OK
をクリックします。
Add-ons
にVRM format
が追加されていたらアドオンに追加できています。
ここまで出来たら一度Preference
ウィンドウを閉じておきます。
手順3:モデルを開く
先程VRoid Studio
でエクスポートしたファイルを、Blender
のウィンドウにD&Dします。
モデルが表示されていたら成功です。
FBX形式で保存
右上のGUIからFile
->Export
->FBX(.fbx)
をクリックして、エクスポート設定の画面を開きます。
任意のパスを指定して、エクスポート画面右下のExport FBX
をクリックすることで、指定したパスにFBXファイルをエクスポートできます。
エクスポート時にテクスチャを埋め込みたい場合については詳しくは下記の記事で触れていますのでご参照ください。
総括
-
mixamo
などのサービスではVRM
形式のファイルがインポートできず、FBX
形式になどに変換する必要がある。 - humanoidモデルに特化した形式である
VRM
はBlender
を利用することでFBX
形式に変換できる。 -
Blender
でVRM
形式のファイルを開くためには、VRM format
というアドオンが必要であり、公式サイトからzipをダウンロードしてD&Dすることで、アドオンを追加できる。