LoginSignup
8
0

2023年 Power BI活動の振り返り

Last updated at Posted at 2023-12-21

最初に

 Microsoft Power BI Advent Calendar 2023 22日目の記事です。

自己紹介

 佐賀県の小売業(和服)で情シスをしています。
本厄だった去年も様々なことを行ったが、後厄である今年も様々な活動をしたので今回記事にしてみました。

2023年の活動

県のDXフラグシップモデル締切対応

Power Platformを活用したアプリ作成・データ分析を行うため、県から補助金の中にPower BI Proの数十ライセンスがあり、作成したレポートを印刷物で提出する必要があり、印刷目的に作成していないのでテーマを変更し印刷物でも問題ないようにするのがとても面倒でした。

 image.png

県のDX補助事業が完了し、県を代表するDXモデル企業になることが出来ました。
ITmediaの取材も受けることになり、記事にもなっています。

ITmediaの記事

地域のグラウンドゴルフ大会の記録係でデータ可視化

地域のグラウンドゴルフ大会の記録係をすることになり、スコア計算が約十数年前に地元の有識者がExcelのVBAで作成されており、かつその方が地元からいなくなっており、ブラックボックス化している(一部計算も正しくない)

image.png

VBAの中身を変更するより、引継ぎも含めExcelのPower Pivotにて集計レポートを再作成した方がよいと思い作成。
後は趣味でPower BIにてレポートを作成も行いました。

Power BIでのレポート

image.png

日本DX大賞への応募と受賞

社内のDX事業も無事完了し日本DX大賞へ応募することになり、書類審査用の資料を私が作成することになりDX取組前後での成果を見せるために、Power BIにて業務データの分析を行い、前年と比較してプラスになっていると思う項目を洗い出しプレゼン資料を作成、書類審査も無事通過し、決勝大会まで行くことができました。

 

  経営者からは参加賞止まりだろうということで私一人で授賞式に参加したのですが、「UX部門大賞」、「船井総研デジタル賞」のW受賞することができ、これにより県のDXモデル企業から、日本のDXモデル企業へと躍進することができました。

7月~8月はテレビや新聞の取材対応等で大変でしたが、社内の取り組みが社外に評価され放映されたのでとてもうれしく思います。
実家に帰るとDX大賞を受賞した時の新聞記事が切り取られていたのでよい親孝行になりました。

Power BI勉強会 in 佐賀

日本DX大賞受賞後、佐賀県でオフラインでのコミュニティイベントを実施することになり、まずは県のコミュニティ支援を申請することに

県のコミュニティー支援により、場所・機材・人員等の様々な援助を受けることができ、9/8(金)に佐賀県内でPower Platform活用セミナー、9/9(土)にPower BI勉強会 in 佐賀を行うことが出来ました。

オンラインでしか会うことがなかったコミュニティの方にオフラインで会うことができとても嬉しかったです。

image.png

10月以降は地域コミュニティ主催で、オンラインでの勉強会を行う

地域コミュニティを立上げたことをきっかけで、オンラインでの勉強会を行うことに、現在は2回(10月・11月)行っており、Power BIを使った勉強会を行っています。

 
 現時点で佐賀県の参加者はまだいませんが、12月12日に県のITフェアでの登壇の際に地域コミュニティをPRしたので、県内でのコミュニティー仲間が増えればよいと思ってます。

Japan Power Platform Conference 2023に登壇

東京に出張を行い、その他・データ分析の項目にて登壇

アプリで取得たお客様との接点データを分析しお客様へのサービス向上を目指すのが本来の目的であるのと、高齢の営業社員が手帳に記録しているお客様との接点を、データ管理していくまでの経緯を話しました。

image.png

地方でITとは無縁な業種でも、学んだ内容を元に課題を継続して解決していけば大きな結果が出てくることが話せてよかったです。

また佐賀では会えなかったコミュニティメンバーにオフラインで会うことが出来ました。

まとめ

2021年にPower BIを勉強し始め他のPower Platformの勉強を続けていき、2022年は県のDX補助事業に応募し採択されDX事業を行った結果、2023年には日本DX大賞を受賞することができました。

オンラインコミュニティに参加して、様々な企業が頑張っているのをみて私でも出来るのではないかと思い学び続け取り組んでいる内容をアウトプットした結果、現在に至るようになりました。

前までは教えを受けるのが多かったですが、最近は教える・伝えることが多くなりつつあるので、「わかったつもり」にならないよう学び続けていこうと思います。

8
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
0