忘備録
辞書には「備忘録」でしか載っていませんが、Qiitaの投稿では「忘備録」という言葉を頻繁に見掛けて気になります。ITエンジニアの間では常用されているのでしょうか? 言語は時代とともに変わっていくものと聞くので、老害がとやかく言うことではないかもしれません。関心などないでしょうが、私は太字の方を使っています。
備忘録 ⇔ 忘備録
山茶花: さんざか ⇔ さざんか
雰囲気: ふんいき ⇔ ふいんき
インキ ⇔ インク
ハンケチ ⇔ ハンカチ
パーテーション ⇔ パーティション
シュミレーション ⇔ シミュレーション
ディレクトリ ⇔ フォルダー
プログラム ⇔ スクリプト ⇔ スケッチ ⇔ ・・・
プログラマ ⇔ エンジニア
ブスバー ⇔ バスバー
ズボン ⇔ パンツ
さるまた ⇔ パンツ
ビンタン ⇔ 洗面器
その他、意味が分かりにくいQiita用語
(「 ググれカス ! 」 とか言われそうですが )
箱庭、小川メソッド、水色、溶かす、メタバース、
ハッカソン、フロントエンド、バックエンド、
その他、カタカナ動詞いろいろ
デプロイする、
コントリビュートする
フロントエンドとは、最前線で薄給にもめげず命を懸けて果敢に戦うIT戦士、バックエンドとは、世間の批判から遮断された大本営の中で檄を飛ばすだけの管理者階級か? と思っていましたが、どうも違うようです。勉強して出直してきます。