0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Wi-Fi ルータ】壊れたと思って買い換えたのに、実は壊れてはいませんでした

Last updated at Posted at 2024-07-08

経緯

 Qiita の各記事の末尾に表示される「関連記事」欄は、閲覧中の記事に類似した他の有益な記事を教えてくれる便利な機能です。ところが、最近、関連記事欄だけが表示されなくなる不具合が頻発するようになりました。

 Qiita 運営に助けを求め、指示を受けた確認テストの結果を伝えたところ、私の閲覧環境の不具合の可能性が大きいとのことでした。そこで、パソコンを Wi-Fi ルータへの無線接続から、ONU への有線接続に変えてみたところ、見事に不具合が解消しました。

対策と結果(その1)

 そこで、約7年間使用してきた Wi-Fi ルータの寿命が尽きたと判断し、直ぐに新型の代替品を購入して立ち上げました。当初は快適に動作し、めでたく問題解決かと思われました。ところが、一時間ほど使用すると、電波は最強状態で出ているのにインターネット接続が突然切断するという事態に見舞われました。ページの表示の一部に不満があるだけだった旧品のときよりも深刻です。

 Wi-Fi ルータの電源を落としてから再起動させれば正常に戻りますが、時間が経てば同様に切断してしまいます。

対策と結果(その2)

 ネットの対策記事を参考に、泥沼に嵌りながら色々とやってみました。それら一つ一つについて書くと長くなるので省略しますが、どの対策も効を奏しませんでした。しかし、最後になって、今まで 「ルータモード」にしていた切替スイッチを「ブリッジモード」に切り替えたところ、10日間以上の継続使用でも不具合は発生しなくなりました。問題解決です。

疑問と確認

 ここで、古いルータでも「ブリッジモード」に切り替えていれば正常に動作していたのでは? という疑問が湧いてきます。そこで、ブリッジモードにして確認してみたところ、10日間以上の継続使用でも不具合は発生しません。ルータモードに戻すと、間もなく問題が再現します。なんと、古いルータは壊れていなかったのです。

種明かし

 当家の Wi-Fi 環境は下記のようになっています。

 光ケーブル ~ ONU(光回線終端装置) ~ Wi-Fiルータ

 ところが、このONU(PR-500KI/GE-ONU、NTT西日本からのレンタル品)は光/電の信号変換だけでなく、ルータ機能も兼ね備えているようです。そのため、これに Wi-Fi ルータを「ルータモード」にして接続すると、二重ルータ状態になります。どうも、これが良くなかったようです。

反省と言い訳と教訓

 「二重ルータ」という言葉は、以前にも聞いたことはあるような・・・、あまり推奨されない状態ではあるらしいような・・・という程度の知識はあったものの、「Wi-Fi ルータは一台しか持っていないから、自分には関係ないこと」と、あまり気にも留めていませんでした。

 ONU にもルータ機能があると分かったあとでも、次のような諸情報もあり、必ず避けなければならない重大な問題であるとの認識は湧いてきませんでした。

  • ネット情報: 最近のルータは性能が向上し、二重にしても、応答が少々遅くなる程度で大きな問題はない。
  • ネット情報: 二重ルータの方がセキュリティが向上する。
  • ルータの「つなぎかたガイド」: 切替スイッチは購入時の「ルータモード」のままにして設定操作をすること。(その後、状況に応じて「ブリッジモード」に切り替えるという指示は見当たりません)
  • 現実の体験: 二重ルータ状態でも、最近になるまで異常を経験したことがない。

 教訓として・・・、いつでも効果があるとは限りませんが、W-Fi ルータが不調になったときには、念のためモード切替スイッチを確認してみては如何でしょう。

 なお、このスイッチは、運用中に切り替えても正常に機能できるかどうかは知りません。念のため、一旦電源を落として、切り替えた後で再投入して立ち上げました。

その他

途中から不調が現れた始めた原因

 不明ですが、想像の範囲で挙げてみれば、

  • ONU や Wi-Fi ルータのファームウェアの自動バージョンアップ?(そのような機能が備わっているのかどうかは知りませんが・・・)
  • 他の電波との干渉? (マンション住まいなので多数の SSID が表示されますが、自 Wi-Fi 以外にはそれほど強い電波はありません。電子レンジは昔から使用しているもので、設置場所も変えていません)

Wi-Fi ルータの機種名

 参考までに、Wi-Fi ルータの機種名は次のとおりです。
  旧機種: Aterm WG1800HP2
  新機種: Aterm WX5400HP
現在は、旧機種を「ブリッジモード」に切り替えた状態で継続使用しており、新機種は予備機として保管待機させています。

プリンタの Wi-Fi 設定

 パソコン、スマホ、タブレットは複数の SSID 名を記憶しており、ルータを取り換えても自動的に動作中のルータに切り替ります。

 しかし、プリンタだけは、ルータを変えるたびにパスワードを入力して再設定が必要になり、かなり面倒でした。プリンタは据え置き状態で利用する機器なので、これが普通なのでしょうね。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?