0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

LTspice IV ヘルプ日本語版 「目次だけ」

Posted at

 回路シミュレータ LTspice は、無償でありながら、回路規模の制限を受けることなく利用できる有難いツールです。しかし、用意されている電子部品のモデルは、主にアナログデバイセスやリニアテクノロジー社製のものが中心です。趣味の工作用などで使う部品の型名にピッタリのモデルはなかなか見つかりません。

 任意の部品のネットリストを自作できれば、応用範囲がさらに広がると思います。それには「LTspice部品モデル作成術」(堀米毅・CQ出版社)などが参考になりますが、すべてのパラメータが網羅されている訳ではありません。マイナーなパラメータまで気になり始めると、最終的には下記のサイトにあるpdfファイルに行き着きます。

「LTspice IV ヘルプ日本語版」
https://www.ltspice.jp/wp-content/uploads/files/LTspiceIV_help.pdf

 しかし、この文書にはなぜか目次がなく、全体が見渡せないため利用には不便です。そこで、この文書の目次だけを勝手に作ってみました。目次だけで全パラメータ名がチェックできるので、目的次第では便利だと思います。

 pdfファイルとしてアップしようとしましたが、Qiitaでは添付できないようです。そこで、プログラムではありませんが、テキストファイルをコードとして添付します。レイアウトが崩れていますが、これをコピーして、等幅フォントのエディタに貼り付ければ綺麗に表示できます。

 (ここまで頑張りましたが、現在の私の能力では、部品モデルの自作はそんなに甘いものではないことを自覚しました。再挑戦の機会が来るのに備えて、「目次だけ」をここにアップしておきます。)


LTspice IV ヘルプ日本語版 「目次だけ」                     (by TSUBOLABO)

下記のヘルプには大変お世話になっております。
しかし、目次がなくて不便なため、勝手に作ってみました(未公認)。

「LTspice IV ヘルプ日本語版」
https://www.ltspice.jp/wp-content/uploads/files/LTspiceIV_help.pdf
===========================================================================

はじめに ……………………………………………………………………………… 1
 まえがき …………………………………………………………………………… 2
 ハードウェア要件 ………………………………………………………………… 4
 ソフトウェアのインストール …………………………………………………… 5
 LTspice - 使用許諾契約/免責事項  …………………………………………… 6

動作モード …………………………………………………………………………… 7
 回路例 ……………………………………………………………………………… 8
 汎用回路図方式のSPICE  ………………………………………………………… 9
 外部生成ネットリスト …………………………………………………………… 10
 効率レポート ……………………………………………………………………… 11
 コマンド・ライン・スイッチ …………………………………………………… 13

回路図の取り込み …………………………………………………………………… 14
 基本的な回路図の編集 …………………………………………………………… 15
 ノード名のラベル付け …………………………………………………………… 19
 回路図の色 ………………………………………………………………………… 20
 新しい部品の配置 ………………………………………………………………… 21
 キーボード・ショートカットのプログラミング ……………………………… 22
 PCBネットリストの抽出  ………………………………………………………… 23
 部品の編集 ………………………………………………………………………… 24
  可視属性の編集 ………………………………………………………………… 25
  専用部品エディタ ……………………………………………………………… 26
  一般属性エディタ ……………………………………………………………… 27
 新しいシンボルの作成 …………………………………………………………… 29
  本体の描画 ……………………………………………………………………… 30
  ピンの追加 ……………………………………………………………………… 31
  属性の追加 ……………………………………………………………………… 32
  属性の可視性 …………………………………………………………………… 34
  シンボルの自動生成 …………………………………………………………… 36
 階層 ………………………………………………………………………………… 37
  階層の規則 ……………………………………………………………………… 38
  階層間の移動 …………………………………………………………………… 39

波形ビューワ ………………………………………………………………………… 40
 データ・トレースの選択 ………………………………………………………… 41
 ズーム ……………………………………………………………………………… 48
 波形の算術演算 …………………………………………………………………… 49
 ユーザ定義関数 …………………………………………………………………… 56
 軸の制御 …………………………………………………………………………… 57
 プロット・ペイン ………………………………………………………………… 58
 色の制御 …………………………………………………………………………… 59
 添付カーソル ……………………………………………………………………… 60
 プロット構成情報の保存 ………………………………………………………… 64
 Fast Accessファイル形式  ……………………………………………………… 65
 メモリ、RAM、およびアドレス空間  …………………………………………… 66

LTspice® IV  ………………………………………………………………………… 67
回路の記述 …………………………………………………………………………… 68
全般的な構造および規則 …………………………………………………………… 69

シミュレータ指令 - ドット・コマンド  ………………………………………… 72
 .AC       - DC動作点を中心に線形化された小信号AC解析を実行する …… 73
 .BACKANNO - ポート電流にサブ回路のピン名を注釈付けする ……………… 74
 .END      - ネットリストの終端 ……………………………………………… 75
 .DC       - DC信号源による掃引解析を実行する …………………………… 76
 .END      - ネットリストの終端 ……………………………………………… 77
 .ENDS     - サブ回路定義の終端 ……………………………………………… 78
 .FOUR     - TRAN解析後にフーリエ成分を計算する ………………………… 79
 .FUNC     - ユーザ定義関数 …………………………………………………… 80
 .FERRET   - 指定のURLでファイルをダウンロードする  …………………… 81
 .GLOBAL   - グローバル・ノードを宣言する ………………………………… 82
 .IC       - 初期条件を設定する ……………………………………………… 83
 .INCLUDE  - 別のファイルを組み込む ………………………………………… 84
 .LIB      - ライブラリを組み込む …………………………………………… 85
 .LOADBIAS - 以前に解かれたDC解法を読み込む ……………………………… 88
 .MEASURE  - ユーザ 定義の電気量を評価する  ……………………………… 89
 .MODEL    - SPICEモデルを定義する  ………………………………………… 93
 .NET      - .AC解析で回路網パラメータを計算する  ……………………… 94
 .NODESET  - 最初のDC解法のヒントを示す …………………………………… 95
 .NOISE    - ノイズ解析を実行する …………………………………………… 96
 .OP       - DC動作点を見つける ……………………………………………… 97
 .PARAM    - ユーザ定義パラメータ …………………………………………… 100
 .SAVE     - 保存済みデータの数量を制限する ……………………………… 104
 .SAVEBIAS - 動作点をディスクに保存する …………………………………… 105
 .STEP     - パラメータの掃引 ………………………………………………… 106
 .SUBCKT   - サブ回路を定義する ……………………………………………… 107
 .TEMP     - 温度の掃引 ………………………………………………………… 108
 .TF       - DC小信号伝達関数を見つける …………………………………… 109
 .TRAN     - 非線形のトランジェント解析を実行する ……………………… 110
 .WAVE     - 選択したノードを.Wavファイルに記述する …………………… 111
 .TRAN修飾子  ……………………………………………………………………… 112
  UIC  ……………………………………………………………………………… 113
  startup  ………………………………………………………………………… 114
  steady …………………………………………………………………………… 115
  nodiscard  ……………………………………………………………………… 116
  step ……………………………………………………………………………… 117

回路素子のクイック・リファレンス ……………………………………………… 118
 (タイトルの下にある付記は、シンボル名、パラメータあるいは関数)

 A.特殊機能 ………………………………………………………………………… 120
  INV,BUF,AND,OR,XOR,SCHMITT,SCHMTBUF,SCHMTINV,DFLOP,VARISTOR,MODULATE /
  Vhigh,Vlow,Trise,Tfall,Tau,Cout,Rout,Rhigh,Rlow /

 B.任意の動作電圧源または電流源 ……………………………………………… 122
  BV,BI /
  abs(x),absdelay(x,t[,tmax]),acos(x),arccos(x),acosh(x),asin(x),
  asinh(x),atan(x),arctan(x),atan2(y,x),atanh(x),buf(x),ceil(x),cos(x),
  cosh(x),ddt(x),delay(x,t[,tmax]),exp(x),floor(x),hypot(x,y),
  idt(x[,ic[,a]]),idtmod(x[,ic[,m[,o]]]),if(x,y,z),int(x),inv(x),
  limit(x,y,z),ln(x),log(x),log10(x),max(x,y),min(x,y),pow(x,y),
  pwr(x,y),pwrs(x,y),rand(x),random(x),round(x),sdt(x[,ic[,assert]]),
  sgn(x),sin(x),sinh(x),sqrt(x),table(x,a,b,c,d,...),tan(x),tanh(x),
  u(x),uramp(x),white(x),!(x),~(x) /
  &,|,^,>,<,>=,<=,+,-,*,/,**,! /

 C.コンデンサ ……………………………………………………………………… 126
  CAP,POLCAP /
  Rser,Lser,Rpar,Cpar,RLshunt,m,temp,ic /

 D.ダイオード ……………………………………………………………………… 128
  DIODE,ZENER,SCHOTTKY,VARACTOR /
  Ron,Roff,Vfwd,Vrev,Rrev,Ilimit,Revilimit,Epsilon,Revepsilon /
  Is,Rs,N,Tt,Cjo,Vj,M,Eg,Xti,Kf,Af,Fc,BV,nbv,Ibv,Ibvl,nbvl,Tnom,Isr,Nr,Ikf,
  Tikf,Trs1,Trs2,Tbv1,Tbv2,Tikf,Perim,Isw,ns,Rsw,Cjsw,Vjsw,mjsw,Fcs /
  Vpk,Ipk,Iave,Irms,diss /

 E.電圧依存型の電圧源 …………………………………………………………… 131
  E,E2 /

 F.電流依存型の電流源 …………………………………………………………… 133
  F /

 G.電圧依存型の電流源 …………………………………………………………… 134
  G,G2 /

 H.電流依存型の電圧源 …………………………………………………………… 135
  H /

 I.電流源 …………………………………………………………………………… 136
  CURRENT /
  (PULSE)Ioff,Ion,Tdelay,Tr,Tf,Ton,Tperiod,Ncycles /
  (SINE)Ioffset,Iamp,Freq,Td,Theta,Phi,Ncycles /
  (EXP)I1,I2,Td1,Tau1,Td2,Tau2 /
  (SFFM)Ioff,Iamp,Fcar,MDI,Fsig /
  (tbl=),(step),(R=),(PWL),(wavefile=)

 J.JFETトランジスタ ……………………………………………………………… 140
  NJF,PJF /
  Vto,Beta,Lambda,Rd,Rs,Cgs,Cgd,Pb,m,Is,B,KF,Nlev,Gdsnoi,AF,Fc,Tnom,
  BetaTce,VtoTc,N,Isr,Nr,alpha,Vk,Xti,mfg /

 K.相互インダクタンス …………………………………………………………… 142

 L.インダクタ ……………………………………………………………………… 143
  IND,IND2 /
  Rser,Rpar,Cpar,m,ic,tc1,Tc1,temp /
  Hc,Br,Bs /
  Lm,Lg,A,N /

 M.MOSFET …………………………………………………………………………… 148
  NMOS,NMOS3,PMOS,PMOS3 /
  Vto,Kp,Gamma,Phi,Lambda,wd,Rd,Rs,Rg,Rb,Rds,Cbd,Cbs,Is,N,Pb,tt,Cgso,
  Cgdo,Cgbo,Rsh,Cj,Mj,Cjsw,Mjsw,Js,Jssw,Tox,Nsub,Nss,Nfs,Xd,TPG,Xj,Ld,
  Uo,Ucrit,Uexp,Utra,Vmax,Neff,Kf,Af,Nlev,Gdsnoi,Fc,Delta,Theta,Eta,
  Kappa,Tnom,L,W,Ad,As,Pd,Ps,Nrd,Nrs,Nrg,Nrb,Lmin,Lmax,Wmin,Wmax /
  Vto,Kp,Phi,Lambda,mtriode,subthres,BV,IBV,NBV,Rd,Rs,Rg,Rds,Rb,Cjo,Cgs,
  Cgdmin,Cgdmax,A,Is,N,Vj,M,Fc,oneway,tt,Eg,Xti,L,W,Kf,Af,nchan[*],
  pchan[*],Tnom,Lmin,Lmax,Wmin,Wmax /
  Vds,Ron,Qg,mfg /

 O.損失の大きい伝送線路 ………………………………………………………… 157
  LTLIN /
  R,L,G,C,Len,Rel,Abs,NoStepLimit,NoControl,LinInterp,MixedInterp,
  CompactRel,CompactAbs,TruncNr,TruncDontCut /

 Q.バイポーラ・トランジスタ …………………………………………………… 158
  NPN,PNP,NPN2,PNP2 /
  (Poon)Is,Ibc,Ibe,Bf,Nf,Vaf,Ikf,nk,Ise,Ne,Br,Nr,Var,Ikr,Isc,Nc,Rb,Irb,
  Rbm,Re,Re,Cje,Vje,Mje,Tf,Xtf,Vtf,Itf,Ptf,Cjc,Vjc,Mjc,Xcjc,Xcjc2,
  extsub,Tr,Cjs,Xcjs,Vjs,Mjs,Xtb,Eg,Xti,Kf,Af,Fc,subs,BVcbo,nBVcbo,BVbe,
  Ibvbe,nbvbe,Tnom,Cn,D,Gamma,Qco,Quasimod,Rco,Vg,Vo,Tre1,Tre2,Trb1,
  Trb2,Trc1,Trc2,Trm1,Trm2,Iss,Ns,Tvaf1,Tvaf2,Tvar1,Tvar2,Tikf1,Tikf2,
  Trbm1,Trbm2,Tbvcbo1,Tbvcbo2 /
  Vceo,Icrating,mfg /
  (VBIC)Tnom,Rcx,Rci,Vo,gamm,hrcf,Rbx,Rbi,Re,Rs,Rbp,Is,nf,nr,Fc,Cbeo,
  Cje,pe,me,Aje,Cbco,Cjc,Qco,Cjep,pc,mc,Ajc,Cjcp,ps,ms,Ajs,Ibei,wbe,nei,
  Iben,nen,ibci,Nci,ibcn,ncn,avc1,avc2,isp,wsp,nfp,Ibeip,ibenp,ibcip,
  ncip,Ibcnp,ncnp,Vef,Ver,Ikf,ikr,Ikp,tf,Qtf,Xtf,Vtf,Itf,tr,Td,kfn,afn,
  bfn,Xre,Xrbi,Xrci,Xrs,Xvo,Ea,Eaie,Eaic,Eais,Eane,Eanc,Eans,Xis,Xii,
  Xin,Tnf,Tavc,rth,Cth,Vrt,Art,Ccso,qbm,nkf,Xikf,Xrcx,Xrbx,Xrbp,Isrr,
  Xisr,dear,Eap,Vbbe,nbbe,Ibbe,Tvbbe1,Tvbbe2,Tnbbe,ebbe,dtemp,Vers,Vref /

 R.抵抗 ……………………………………………………………………………… 167
  RES,RES2 /

 S.電圧制御型スイッチ …………………………………………………………… 168
  SW /
  Vt,Vh,Ron,Roff,Lser,Vser,Ilimit /

 U.均一なRC線路 …………………………………………………………………… 170
  URC /
  K,Fmax,Rperl,Cperl,Isperl,Rsperl /

 V.電圧源 …………………………………………………………………………… 171
  VOLTAGE,BATTERY /
  (PULSE)Voff,Von,Tdelay,Tr,Tf,Ton,Tperiod,Ncycles /
  (SINE)Voffset,Vamp,Freq,Td,Theta,Phi,Ncycles /
  (EXP)V1,V2,Td1,Tau1,Td2,Tau2 /
  (SFFM)Voff,Vamp,Fcar,MDI,Fsig /
  (PWL),(wavefile=)

 W.電流制御型スイッチ …………………………………………………………… 174
  CSW /
  It,Ih,Ron,Roff /

 X.サブ回路 ………………………………………………………………………… 175

 Z.MESFETトランジスタ …………………………………………………………… 176
  MESFET /
  Vto,Beta,B,Alpha,Lambda,Rd,Rs,Cgs,Cgd,Pb,Kf,Af,Fc,Is /

Control Panelへのアクセス  ……………………………………………………… 177
 Compression  ……………………………………………………………………… 178
 Save Defaults  …………………………………………………………………… 180
 SPICE  ……………………………………………………………………………… 182
 Drafting Options ………………………………………………………………… 184
 Netlist Options  ………………………………………………………………… 186
 Waveforms  ………………………………………………………………………… 188
 Operation  ………………………………………………………………………… 190
 Hacks  ……………………………………………………………………………… 192
 Internet Options ………………………………………………………………… 193

よくある質問(FAQ) ………………………………………………………………… 195
 インストールの問題 ……………………………………………………………… 196
 プログラムの更新 ………………………………………………………………… 198
 トランスのシミュレーション …………………………………………………… 199
 サードパーティ・モデル ………………………………………………………… 201
 インダクタ・モデル ……………………………………………………………… 204
 MOSFETモデル ……………………………………………………………………… 205
 ライセンスと配布 ………………………………………………………………… 207
 回路の効率計算 …………………………………………………………………… 208
 カスタム・シンボル ……………………………………………………………… 209
 メモリの問題 ……………………………………………………………………… 210
 モデルの互換性 …………………………………………………………………… 211
 SPICEネットリスト  ……………………………………………………………… 212
 波形データのエクスポート/マージング  ……………………………………… 213
 スイッチ・モード電源ループ利得の抽出と、通常はその必要がない理由 … 214
 Linux環境での動作  ……………………………………………………………… 219
 紙のマニュアル …………………………………………………………………… 221
 ユーザグループ …………………………………………………………………… 222

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?