11
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Goで量子計算シミュレータを実装する。

Last updated at Posted at 2017-12-31

量子計算

電子などが持つspinと呼ばれる物理量に対して磁場や相互作用をかけ、計算に相当する時間的変化を起こすことを量子計算と呼びます。

量子計算は数学的には線形代数で表せます。spinは複素列ベクトル、磁場や相互作用をかけることはユニタリー行列を複素列ベクトルにかけることに相当します。

量子計算ではこの複素列ベクトルをqubit(量子ビット)、ユニタリー行列を量子ゲートと呼びます。

物理 数学 量子計算
spin 複素列ベクトル qubit
磁場/相互作用 ユニタリー行列 量子ゲート

量子ゲート(と後ほど出てくる測定)を組み合わせたものを量子回路と呼びます。
量子計算とは量子回路を使ってqubitの状態を変化させること。とも言えます。

古典計算 量子計算
bit qubit
論理ゲート 量子ゲート
論理回路 量子回路

今回は、Goでqubitや量子ゲートを実装し量子テレポーテーションをシミュレートします。

TL;DR

itsubaki/q: Quantum Computation Simulator

線形代数

まず、基礎となる複素列ベクトルと行列演算を実装します。
行列積、テンソル積を実装すれば十分です。

ベクトル

複素列ベクトルはcomplex128の配列で表すことができます。

type Vector []complex128

ベクトルに対する演算を実装していきます。

v0 := vector.New(1, 1)
v1 := vector.New(1, -1)

// 内積
v0.InnerProduct(v1) // -> complex(0, 0)

// 直交
v0.IsOrthogonal(v1) // -> true

// テンソル積
v0 := vector.New(1, 0)
v1 := v0.TensorProduct(v0) // -> Vector{1, 0, 0, 0}

行列

行列はcomplex128の二次元配列として表せます。

type Matrix [][]complex128

行列演算を実装します。

x := make(Matrix, 2)
x[0] = []complex128{0, 1}
x[1] = []complex128{1, 0}

// 行列積
i := x.Apply(x)
fmt.Println(i)
// ->
[[1, 0] 
 [0, 1]]

// テンソル積
xx := x.TensorProduct(x)
fmt.Println(xx)
// ->
[[0, 0, 0, 1]
 [0, 0, 1, 0]
 [0, 1, 0, 0]
 [1, 0, 0, 0]]

量子計算

次に、ベクトルや行列を使ってqubitや量子ゲートを実装していきます。

qubit

qubitはVectorそのものです。

type Qubit struct {
	v vector.Vector
}

bitを01で表すのに対し、qubitは|0>|1>と表します。

// |0>
q := qubit.Zero()
q.Probability()
// -> [1, 0]
// |0>である確率が1、|1>である確率が0であることを示している。

複数qubitはテンソル積で表せます。
2bitを00011011と表すように、2qubitでは|00>|01>|10>|11>と表します。

// |00>
zero := qubit.Zero()
q := zero.TensorProduct(zero) 
q.Probability()
// -> [1, 0, 0, 0]
// |00>である確率が1、|01>、|10>、|11>である確率が0。

// これは以下と同じである。
q := qubit.TensorProduct(zero, zero)
// -> [1, 0, 0, 0]

q := qubit.Zero(2)
// -> [1, 0, 0, 0]

量子ゲート

1qubitに対する演算であるパウリゲートとアダマールゲートを実装します。
他にもTゲート、Sゲートなどがよく使われますがここでは割愛します。
ただの行列です。

gate.I()
// ->
[[1, 0]
 [0, 1]]
// このゲートは単位行列であるため、qubitの状態は変化しない。

gate.X()
// ->
[[0, 1]
 [1, 0]]
// NOTゲート。|0>を|1>に、|1>を|0>にする。

gate.Y()
// ->
[[0, -i]
 [i,  0]]

gate.Z()
// ->
[[1,  0]
 [0, -1]]
// |1>の符号を反転させる。

gate.H()
// -> 
1/Sqrt(2) * [[1, 1] [1, -1]]
// |0>と|1>の重ね合わせ状態を生成する。

CNOT(Controlled-NOT)ゲート
2qubitに対する演算です。
1つ目のqubitの値が|1>の場合に、2つ目のqubitの値を反転します。

gate.CNOT()
// ->
[[1, 0, 0, 0]
 [0, 1, 0, 0]
 [0, 0, 0, 1]
 [0, 0, 1, 0]]

複数qubitに対する量子ゲートはqubitと同様にテンソル積で表せます。

// 2qubitに作用する量子ゲート。
// 1つ目のqubitにHゲートを、2つ目のqubitにXゲートを作用させる。
hx := gate.H().TensorProduct(gate.X())

// 以下でも同じである。
hx := matrix.TensorProduct(gate.H(), gate.X())

// 複数qubitに同じゲートを作用させる量子ゲートは以下で生成できる。
// 1つ目と2つ目にアダマールゲートを作用させる量子ゲート。
hh := gate.H(2)

測定

量子計算ではqubitの状態を測定すること自体が演算であり、測定を行うとqubitの状態が変化します。
この演算は量子ゲートと異なり不可逆です。
測定を行うとqubitの状態は|0>または|1>になります。

q := qubit.Zero()
q1 := q.Apply(gate.H())

q1.Probability()
// -> [0.5, 0.5]
// 本来はこのときの確率を得ることはできない。
// この出力はシミュレータだからできる。
// 測定したときに、50%の確率で|0>または|1>になることを示している。

q1.Measure()
q1.Probability()
// -> 50%の確率で[0, 1]、50%の確率で[1, 0]
// 我々は測定後の|0>か|1>しか得ることはできない。

部分測定

複数qubitの計算では特定のqubitだけ測定することも(当然)できます。
例えば2qubitの取り得る状態は|00>|01>|10>|11>です。
1つ目のqubitを測定した結果が|0>の場合、取り得る状態は|00>|01>に収縮します。

q := qubit.Zero(2).Apply(gate.H(2))
q.Probability()
// -> [0.25, 0.25, 0.25, 0.25]
// 25%の確率で|00>、|01>、|10>、|11>

// 1つ目のqubit(0番目)を測定する。
q0 := q.Measure(0)

if q0.IsZero() {
 q.Probability()
 // -> [0.5, 0.5, 0, 0]
 // 1つめのqubitは|0>なので、取り得る値は|00>か|01>となる。
 // 確率はNormalizeされ、各々50%となる。
}

if q0.IsOne() {
 q.Probability()
 // -> [0, 0, 0.5, 0.5]
 // 1つめのqubitは|1>なので、取り得る値は|10>か|11>となる。
 // 確率はNormalizeされ、各々50%となる。
}

量子回路

量子回路は量子ゲートと測定を組み合わせたものです。

ベル状態

ベル状態1/Sqrt(2)*(|00>+|11>)を作る量子回路は以下になります。

// |00>に初期化されたqubit
q := qubit.Zero(2)

// ベル状態を作るための量子回路
hi := gate.H().TensorProduct(gate.I())
cn := gate.CNOT()
qc := hi.Apply(cn)

// 作用させる。
bell := q.Apply(qc)

// 状態を確認する。
bell.Probability()
//-> [0.5, 0, 0, 0.5]
// 測定すると50%の確率で|00>、50%の確率で|11>になる。
// これは1つ目のqubitを測定し結果が|0>の場合、2つ目のqubitは必ず|0>になり、
// 同様に1つ目のqubitが|1>ならば、2つ目のqubitは|1>になることを示している。

ベル状態では1つ目のqubitを測定すると2つ目のqubitの値が確定します。
このような状態をエンタングル状態と呼びます。

量子テレポーテーション

未知のqubitはコピーできないことが知られています。しかし、エンタングルを利用して未知のqubitを他のqubitに移すことは可能です。
これを量子テレポーテーションと呼びます。

量子回路は以下です。

// ベル状態のqubitを用意する。
qc := gate.H().TensorProduct(gate.I()).Apply(gate.CNOT())
bell := qubit.Zero(2).Apply(qc)

// 未知のqubitを用意する。
phi := qubit.New(1, 2)
// 総和が1になるようにNormalizeされる。
// -> [0.2, 0.8]

// ベル状態のqubitと未知のqubitを合わせて3qubitの初期状態を作る。
q := phi.TensorProduct(bell)

// 量子回路を作用させる。
g0 := matrix.TensorProduct(gate.CNOT(), gate.I())
g1 := matrix.TensorProduct(gate.H(), gate.I(2))
q.Apply(g0).Apply(g1)

// 未知のqubit(0番目)とベル状態の1つ目のqubit(1番目)を測定する。
mz := q.Measure(0)
mx := q.Measure(1)

// ベル状態の1つ目の測定結果が|1>の場合
// ベル状態の2つ目のqubitにXゲートを作用させる。
if mx.IsOne() {
 x := gate.I(2).TensorProduct(gate.X())
 q.Apply(x)
}

// 未知のqubitの測定結果が|1>の場合
// ベル状態の2つ目のqubitにZゲートを作用させる。
if mz.IsOne() {
 z := gate.I(2).TensorProduct(gate.Z())
 q.Apply(z)
}

// ベル状態の2つ目のqubitは未知のqubitの状態になっている。
q.Probability()
// 出力は以下の4パターンになる。
mz, mx = |0>|0> -> [0.2, 0.8, 0, 0, 0, 0, 0, 0]
mz, mx = |0>|1> -> [0, 0, 0.2, 0.8, 0, 0, 0, 0]
mz, mx = |1>|0> -> [0, 0, 0, 0, 0.2, 0.8, 0, 0]
mz, mx = |1>|1> -> [0, 0, 0, 0, 0, 0, 0.2, 0.8]

まとめ

Goでqubitや量子ゲートを実装し、量子テレポーテーションをシミュレートしました。
R(θ)ゲートやControlled-Zゲートなどを実装すれば、Shorの素因数分解アルゴリズム(の核である量子フーリエ変換)やGroverの探索アルゴリズムも同様にシミュレートできます。

11
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?