基本情報技術者試験を受けてきました
私は理系卒であるものの専攻は情報科学ではありませんでした。
近年のDXブーム(もう飽きられ始めた?)にあやかり基本情報技術者を受けてきました。
受験前には「取っても意味ない」「誰でも受かる」などの意見が多く、余裕で取得できると考えてました。
勉強期間・勉強方法
勉強期間:約1か月(30~60min/day)
勉強方法:メルカリで購入した栢木先生の書籍と過去問道場
ほぼほぼ過去問道場ばかりやってました。
https://www.fe-siken.com/fekakomon.php
結果は合格できました。正直書籍はいらないです。過去問道場をやりましょう。
感想
タイトルにありますが、私は基本情報を侮ってました。
受験後の感想としては「合格は簡単でも内容は難しい」です。
どういうことかというと、試験は4択問題を6割正解で合格です。科目Aは60問なので36問正解で合格ということになります。
半分の60問中30問を確実に解答すれば、残りはランダムに答えても合格できる確率になると思います。
30問確実に答えるのが難しいのでは?となりますが試験問題の約60%が過去問からの流用のようです。
過去問をしっかり押さえておけば合格できます。
しかし、問題内容はというと結構ちゃんとしてます。
出題内容をちゃんと芯まで理解しているのか?となるとなかなか難しいので、合格のためだけでなく自身のスキルアップのために問題を理解することを心掛けた勉強をするといいと思いました。