2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

[Vue.js] Vue.jsを学ぶ①

Last updated at Posted at 2023-12-30

はじめに

今回はゼロからVue.jsについて学んだため備忘録として書きました。
環境設定からディレクティブまでです。

環境設定

読み込み方法

  1. CDN  一番簡単
    HTMLのbodyの終了タグの直前に以下を入力する
CDN
<script src="https://unpkg.com/vue@3.1.5"></script>
  1. 直接読み込み(ファイルをダウンロードして配置)
  2. NPM(パッケージ管理ソフトの利用)
  3. Vue CLIを使ってプロジェクトの基礎を作る

Vue.jsを読み込んでからJavaScriptを読み込む

VSコードでオススメの拡張機能

Vetur
Vueに特化した拡張機能で以下のことが可能

  • シンタックスハイライト
  • スニペット
  • Emmet
  • リンティング/エラーチェック
  • フォーマット
  • インテリセンス
  • デバッグ

Live Server
HTMLやCSSを自動でリロードしてくれる便利機能です。

覚えておきたいもの

なぜVue.jsが人気なのか

学習コストが低いから!!!!

Vue.jsを使用することによりコードが短く、開発効率をあげることができる

テンプレートとは

HTMLベースのテンプレート構文を使用した、描画部分に関する記述のこと

マスタッシュ構文

{{変数名}}とすることでVueに定義したdataの変数をコンポーネントやテンプレートに埋め込むことができる

属性にマスタッシュ構文は使用できない

データバインディングとは

データと描画を同期する仕組みのこと

リアクティブとは

各要素をつなげて反応的に変化させること(excelのイメージ)

インスタンスの生成

new Vueでインスタンスを作成し、その中のel要素でTHML側のどの部分を対象としてVueを使用するか定義することができる

HTML
<div id='app'>  <!--id名は任意に設定 -->
</div>
js
const 変数名(app or vm) = Vue.createApp({
  //option
})

app.mount('#app)  //mountメソッドの呼び出しが必要

最後のセミコロンは付けるか付けないか意見が分かれる

リアクティブデータを定義

マスタッシュ構文を使用し実現

<div id='app'>  
    <p>{{ message }}</p>
</div>
js
const 変数名(app or vm) = Vue.createApp({
  data: () => ({
  message: 'Hello Vue.js!'
  })
})

app.mount('#app)  //mountメソッドの呼び出しが必要

{{}}を使用した部分が、Hello Vue.js!に置き換わる
→ テキストコンテンツの一部がデータバインディングしているため

アロー関数でも関数式どちらで書いてもOK

ディレクティブ

v-から始まるデータバインディング(HTMLとjavascriptを紐づける)を行うための機能でVue.jsに何らかの指示を行う

  • v-bind
  • v-if
  • v-show
  • v-on
  • v-mode

v-bind

v-bindでタグ属性の値をVueインスタンス内で定義した変数で表現する際に使用

HTML
<a v-bind:href="url">Google</a>
// 元はこれ
<a href="https://www.google.com/">Google</a>
js
<script>
        const app1 = Vue.createApp ({
            data: () => ({
               url: 'https://www.google.com/'
            }),
               
            }
        })
</script> 

v-bind:hrefは:hrefに省略できる

属性にはマスタッシュ構文ではなくv-bindを使用する

v-on

イベントを加えると、Vueインスタンスのメソッドを呼び出すことができる
構文
v-on:イベント名="メソッド名"

HTML
<div id='app'>
  <p>{{ message }}</p>
  <button v-on:click='reverse'>Click!</button>
</div>
js
const app = Vue.createApp({
  data: () => ({
    message: 'Hello Vue.js!'
  }),
 methods: {
    reverse: function(){
      this.message = this.message.split('').reverse().join('');
    }
  }
})
app.mount('#app')

 v-on:clickは@clickに省略可能

以下、省略した書き方

HTML
<div id='app'>
  <p>{{ message }}</p>
  <button @click='reverse'>Click!</button>
</div>

this:プロパティを示す

v-model

 フォームのinput、textarea、select要素に双方向バインディング(「入力フォーム⇆Vue変数」の同期)を実現する際に使用

HTML
<div id='app'>
 <input type='text' v-model='message'>
 <p>{{ message }}</p>
</div>
v-model
const app = Vue.createApp({
  data: () => ({
    message: 'Hello VueJS!'
  })
})
app.mount('#app')

修飾子
v-modelは修飾子により動作を変更できる

  1. .lazy: バインドのタイミングを遅延させる
  2. .trim: 入力値から前後の空白を削除してからデータに代入
  3. .number: 入力値を数値型に型変換してからデータに代入する

v-if

条件に応じて表示させるhtml要素を動的に変更する際に使用

HTML
<!--要素を表示/非表示に切り替える-->
<div id='app'>
  <p v-if="toggle">Hello</p>
</div>
v-if
const app = Vue.createApp({
  data: () => ({
    toggle: false   //trueは表示、falseの時は非表示
  })
})
app.mount('#app')
  • 要素をDOMから削除・追加することで要素の表示・非表示を行う
  • v-elsev-else-ifが使える

v-for

繰り返しを実現できる

HTML
<!-- dataオプションに登録した、配列の値を番号付きのリストで表示 -->
<div id='app'>
  <ol>
    <li v-for="color in colors"> {{ color }} </li>
</div>
v-if
const app = Vue.createApp({
  data: () => ({
    colors: ['Red', 'Green', 'Blue']
  })
})
app.mount('#app')

オブジェクトの繰り返し
v-for="value in オブジェクト名とする

v-show

要素のディスプレイCSSプロパティを切り替えることで表示・非表示にできる

HTML
<div id="app">
    <p v-show="toggle">Hello Vue.js!</p>
  </div>
v-show
const app = Vue.createApp({
  data: () => ({
   toggle: true
  })
})
app.mount('#app')

注意点
v-elseとは連動しない

参考

Udemy講座
Vue.jsのコーディングに便利なVisual Studio Code+Vetur

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?