【学習記録用】
Markdown語法 チートシートを元にしています。
1. コードの挿入
コードブロック
「Ryby」で記述したコードをファイル名「.rb」として投稿したいときは、 バッククオート(`) か チルダ(~) を使用するとシンタックスハイライト(可読性をつけるために色をつけること)が適用される。コードブロック内でコードブロックを書きたい場合は異なる記号を使うことで書ける。
```ruby.rb
puts "Hello World"
見え方
puts "Hello World"
Diffと他のシンスタックを同時に使う場合
Qiitaでサポートしている各シンタックス(構文)に、新たに diff_* という名前をつけることでDiff(比較対象となる2つ(以上)の物の違うところ)を追加することができる。
-
、+
を行の先頭に書くことでDiffを表現することができる。
```diff_ruby:
- puts 'Hello'
+ puts 'World'
```
見え方
- puts 'Hello'
+ puts 'World'
コードスパン
コードをインライン表示することも可能
`今日は晴れです`
見え方
今日は晴れです
コードスパン内でバッククオートを使う
開始・終了のバッククオートをn+1個
で囲む
`` `バッククオート` `` や ``` ``2連続バッククオート`` ``` も記述できます。
見え方
`バッククオート`
や ``2連続バッククオート``
も記述できます。
コードスパンの中身がCSSの <color>
型
コードスパンの中身が CSS の 型の RGB 16進数表記、 rgb()、 rgba()、 hsl()、 hsla() の場合、横にその色が表示される
`#ffce44`
`rgb(255,0,0)`
`rgba(0,255,0,0.4)`
`hsl(100, 10%, 10%)`
`hsla(100, 24%, 40%, 0.5)`
見え方
#ffce44
rgb(255,0,0)
rgba(0,255,0,0.4)
hsl(100, 10%, 10%)
hsla(100, 24%, 40%, 0.5)
2.テキストの装飾
見出し
# h1タグです
## h2タグです
### h3タグです
見え方
h1タグです
h2タグです
h3タグです
目次は記事内の見出しを元に自動で作成される
斜体、太字、訂正線
*斜体*です _斜体_です
**太字**です __太字__です
***斜体+太字***です ___斜体+太字___です
~~訂正線~~です
*と_のどちらでも可能
見え方
:::note warn
警告
前後に 半角スペース か 改行文字 を入れてくれる必要あり
:::
斜体です(HTMLのemタグになる。 Qiitaでは italic type )
太字です(HTMLのstrongタグになる。Qiitaでは太字)
斜体+太字です
※斜体と太字は組み合わせることが可能
訂正線です()
改行と段落
改行
改行
スペース2つ分空ける
段落
段落
改行を2回押すことでできる
折りたたみ
HTMLの詳細折りたたみ要素を使えます。
追加情報としたい内容を、detailsタグで囲みます。そして、要約として表示したい文章をsummaryタグで記載します。
<details><summary>サンプルコード</summary>
(上に空行が必要)
```rb
puts 'Hello, World'
</details>
見え方
サンプルコード
puts 'Hello, World'
補足説明
目立つように補足説明をしたい場合、補足したい内容を:::note info
と :::
で囲む。
補足したい内容と:::note info
と :::
はそれぞれ別の行にする必要あり。
noteの後のinfo
は省略可能。
また、noteの後にwarn
を付けると警告メッセージ、alart
を付けるとより強い警告メッセージになる
:::note info
インフォメーション
:::note warn
警告
◯◯に注意してください
:::note alart
より強い警告
◯◯しないでください
見え方
インフォメーション
警告
◯◯に注意してください
より強い警告
◯◯しないでください
note語法でサポートしているMarkdown語法
- リスト
- 太字
- 訂正線
- コードスパン
- リンク
- 画像
- コードブロック
3.Lists -リスト
箇条書きリスト
文頭に*
+
-
のいずれか + スペース
を入れると箇条書きリストになる
ネストを入れることも可能
- 1行目
- 2行目
-ネスト
結果
- 1行目
- 2行目
- ネスト
番号付きリスト
文頭に数字.
+ スペース
を入れると番号付きリストになる
ネストする時には 段落と同じ数のスペース
が必要
1. 犬
1. 猫
1. うさぎ
見え方
- 犬
- 猫
- うさぎ
2. りんご
2. みかん
2. もも
見え方
2. りんご
2. みかん
2. もも
説明リスト
HTMLの<dl>
タグをそのまま使うことで実現
Markdown語法とHTMLタグの対応
修飾 | Markdown | HTML |
---|---|---|
ボルドー |
** ** |
<strong></strong> |
イタリック |
_ _ |
<em></em> |
コード | `` |
<code></code> |
リンク | [text](url) |
<a href="url">text</a> |
チェックボックス
順序なしリストの記述の後ろに[ ]
+ スペース
を入れるとチェックボックスが生成される。
すでにチェックが入った状態のボックスを生成する場合は[x]
を入力する。
- [ ] やること1
- [x] やること2
見え方
- やること1
- やること2
4.引用
>文頭に>を置くことで引用ができる
>複数行にまたがる場合、改行のたびにこの記号を置く
> **引用の上下にはリストと同じく空行がないと正しく表示されない**
> 引用の中に別のMarkdownを使用することもできる
>
> > これは多重引用(ネスト)
見え方
文頭に>を置くことで引用ができる
複数行にまたがる場合、改行のたびにこの記号を置く
引用の上下にはリストと同じく空行がないと正しく表示されない
引用の中に別のMarkdownを使用することもできるこれは多重引用(ネスト)
5.Links- リンク
タイトル付きのリンクを投稿できる(タイトルは、リンク上にマウスホバーすることで表示される)
[サイト名等の文字を入力] (url)
ex)
[Qiita](http://qiita.com "Qiita Home")
見え方
Qiita
複数箇所への同じリンクの書き方も可能
[ここ][link-1]と[この ][link-1]リンクは同じになる
[kink-1]という書き方もある
[kink-1]:http://qiita.com/
見え方
ここ と この リンクは同じになります。
link-1 という書き方もできます。
6.Images-画像埋め込み
FirefoxではGIFアニメーションが動作しない場合がある
## タイトルありの画像を埋め込む
![ait](url "画像のタイトル")
## タイトル無しの画像を埋め込む
![ait](url)
HTMLで入力すると画像サイズの調整などができる
<img width="50" src="画像url">
7.水平線
3つ以上の -
*
_
だけの行は水平線(罫線)となる
全て水平線として扱われる
***
___
---
8.テーブル
テーブルには自動入力
と手動入力
がある
自動入力
3x2と入力すると自動で作成
xはエックスでOK
見え方
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
手動入力
|名前 |年齢|
|:---|--:|
|aさん|20|
|bさん|30|
見え方
名前 | 年齢 |
---|---|
aさん | 20 |
bさん | 30 |
| Left align | Right align | Center align |
|:-----------|------------:|:------------:|
| This | This | This |
| column | column | column |
| will | will | will |
| be | be | be |
| left | right | center |
| aligned | aligned | aligned |
見え方
Left align | Right align | Center align |
---|---|---|
This | This | This |
column | column | column |
will | will | will |
be | be | be |
left | right | center |
aligned | aligned | aligned |
9.数式の挿入
コードブロックの言語指定にmath
を指定することでTeX記法を用いて数式を記述することができる
x^2 + y^2 = 1 をインライン表示すると $x^2 + y^2 = 1$ になる
見え方
$x^2 + y^2 = 1$
インライン数式の中でコントロールシンボル({のような、バックスラッシュの後に記号が続くもの)を使うと、後述のバックスラッシュによるMarkdownのエスケープと衝突してしまう
$a = \{1, 2, 3\}
バックスラッシュを2つ使用する
$a = \\{1, 2, 3\\}$
10.脚注
本文中に[^1]
や[^example]
のように文字列を記述することで、脚注へのリンクを表す。
注釈内容は、同じく本文中に [^1]: ...
というように記述する。
脚注の書きかた[^1]
[^1]:脚注のリンク先
見え方
脚注の書きかた1
絵文字
:
で囲って、絵文字を埋め込むことができる(絵文字ボタンからの使用も可能)
\:grin:
見え方
11.リンクカード
URLをリンクカードとして表示できる機能。URLの前後に空行が必要となる。
(空行)
url
(空行)
12.ダイアグラム
以下の方法で文章内に図を表示することができる。
PlantUMLを使用する
コードブロックの言語名をplantumlとすることで、PlantUMLによるダイアグラムを表示することができる
```plantuml
A->B : request
B->A : response
見え方
Mermaidを使用する
コードブロックの言語名をmermaid
とすることで、Mermaidによるダイアグラムを表示する。
```mermaid
graph TD;
A-->B;
B-->C;
C-->D;
見え方
Mermaidのアップデートによっては、表示が変更されたり、適切に表示がされなくなる可能性がある
制限事項
1.図にクリックイベントを設定できるInteraction機能は、セキュリティ上の観点から無効
2.コードブロックあたりの文字数を2000文字
まで
3.コードブロックあたりの&
の数を10
まで
13.コンテンツの埋め込み
以下のサービスの埋め込みスクリプト/Embedタグが利用可能
- CodeSandbox
- CodePen
- GitHub Gist
- Asciinema
- Figma
- Speaker Deck
- SlideShare
- Google Slide
- Docswell
- YouTube
詳細の確認↓
14.目次(TOC)の自動挿入
目次は記事内の見出しを元に自動生成し、右に自動挿入される
-
脚注のリンク先 ↩