LoginSignup
1
0

JINSがAdvent Calenderに参加してみて

Last updated at Posted at 2023-12-25

JINS Advent Calendar最終日も何度目かの大間がまとめ的な記事を担当します。

はじめに

12/25でJINSとしてのAdvent Calender、無事やり切ることができました〜
記事書いて欲しいよの依頼に快諾してくださった各メンバには非常に感謝です!
今日はそんなAdvent Calenderの振り返りを簡単に実施したいと思います。

ちょっとだけ背景

JINSも社内にIT・デジタル系の人材が少しずつ増えてきており、

  • 自身の成長のためにアウトプットをやっていきたい
  • 技術を通して社外のエンジニアとの接点を作っていきたい
  • 技術観点からJINSを知ってもらいエンジニア採用にもつながる機会になれば

といった観点で、ジンズでもテックブログ的なものを実施できないかという声が一部で出始めていました。
そのような中で

  • お祭り的にみんなで楽しく記事を書いてみよー
  • 執筆することに慣れてない人も多いから、まずは書くのに慣れていこうー

という点でQiitaのAdvent Calenderをやってみないかという@Takuma_Satoからのアドバイスもあり、私(@tskoma)も企画段階からこの取り組みに参加してみました。
楽しそうだよね!ということで私も企画から参加したものの、当初は正直(私個人としては)「そもそも参加してくれる人がいるだろうか」、「手を上げてくれたもののちゃんと執筆してくれるだろうか」な不安があったのは正直なところでした。
そんな不安はなんのその、最終的には色々な部署から参加してくださり、計16人でAdvent Calender完走することができましたー:clap:

実際にやってみて

  • タグ別
    偏りすぎることはなく、言語の話からネットワークからデータ基盤まである程度幅広く取り上げられたかなと思っています!
    image.png
    (若干クラウド寄りなのは多分私の投稿が多めなため。。。)
  • スキルセット別
    すごーくざっくり記事を書いてくれた人の人材類型としてはエンジニア系7割、PM系3割といった感じでした。
    サービス企画やオフショア開発などなど、特定の技術カットでない話が出てきたところも面白い点かなと思っています。

今後

今回このAdvent Calendarというお祭りに乗っかる形で始めたJINSのテックブログ活動ですが、今後も何かしらの形で継続して続けていこうと考えています。
Qiitaで続けるか別のプラットフォームを使うかなどは検討中なのですが、アウトプットしていくこと、社外に継続して発信していくことは続けていきます。
今までの記事を読んできて「なんかJINSって面白そうなことやってるんだな〜」と少しでも感じてくださった方は、時々チェックしてもらえると嬉しいです!

最後に

このAdvent Calendarを読んでいただくとわかるように、JINSはフロントエンド/バックエンド/クラウド/ネットワーク/データ/セキュリティ/ハードウェアと色々な技術ネタと、それぞれを担う多種多様なメンバが在籍しています。
少しでもご興味を持ってくださった方はぜひ応募していただければと思います!
IT・デジタル採用

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0