LoginSignup
4
0

チートシート(テンソル場の変換則)

Last updated at Posted at 2023-12-17

はじめに

こんにちは、清水です。
意識のモデル化に興味があります。
そこで、物理で外界をどのように数式でモデル化しているかを知るために、相対論の輪読を行っています。
「一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する」 2017 石井俊全

本記事は、テンソル場の変換則についてまとめました。

テンソル場の変換則

$e_i$:基底(双対基底は$f^i$)
$x^i$:成分(双対基底の成分は$y_i$)

$a^i_{\ j}$:基底の取り換え行列 $e^{\prime}_ i=a^j_{\ i}e_j$(双対基底の取り替えは、$f^{\prime i}=b^i_{\ j}f^j$)
$b^j_{\ k}$:成分の書き換え行列 $x^{\prime i}=b^i_{\ j}x^j$(双対基底での成分の書き換えは、$y^{\prime}_ i=a^j_{\ i}y_j$)
$a$と$b$は逆行列 ($a^i_{\ j} b^j_{\ k}= \delta^ i_{\ k} $)

テンソルの型(r,s) 変換則 備考
1 スカラー場 (0,0) $f^{\prime} (x^{\prime i})=f (x^j)$ スカラーは(0,0)テンソル
2 (反変)ベクトル場 (1,0) $X^{\prime i} =b^i_{\ j} \ X^j$ 成分の書き換え
3 共変ベクトル場 (0,1) $\displaystyle{\frac {\partial f }{\partial x^{\prime i}}=a^j_{\ i}\frac {\partial f }{\partial x^{ j}}}$ (0,0)テンソル場$f$を$x^jで$微分すると共変次数が1増える
4 2階の共変テンソル場 (0,2) $\displaystyle{\frac {\partial^2 f }{\partial x^{\prime i}\partial x^{\prime j}}=a^k_{\ i} \ \ a^l_{\ j}\ \frac {\partial^2 f }{\partial x^{ k} \partial x^{ l}}}$ P287 $f$の2階微分
5 2階の混合テンソル場 (1,1) $\displaystyle{\frac {\partial Y^{\prime i} }{\partial x^{\prime k}}=b^i_{\ j} \ \ a^l_{\ k}\ \frac {\partial Y^j }{\partial x^{ l} }}$ P290 (1,0)テンソル場$Y^j$を$x^l$で微分する
6 2階の混合テンソル場 (1,1) $\displaystyle{\frac {\partial f }{\partial x^{\prime i}}X^{\prime j}=b^j_{\ i} \ \ a^k_{\ l}\ \frac {\partial f }{\partial x^{ k} }X^l}$ P285 (0,1)テンソル場$\frac {\partial f }{\partial x^{ k} }$と(1,0)テンソル場$X^l$の積
7 1階の反変テンソル場 (1,0) $\displaystyle{\frac {\partial Y^{\prime i} }{\partial x^{\prime k}}X^{\prime k}=b^i_{\ j}\ \frac {\partial Y^j }{\partial x^{ m} }X^m}$ P290 ベクトル場 $Y$ のベクトル場 $X$ に沿った微分。
8 スカラー場 (0,0) $\displaystyle{\frac {\partial f }{\partial x^{\prime i}}X^{\prime i}=\ \frac {\partial f }{\partial x^{ i} }X^i}$ P285 スカラー場 $f$ のベクトル場 $X$ に沿った微分

$f(x)$:スカラー場、$X(x)$:ベクトル場、$T(x)$:テンソル場

テンソルの縮約と縮合

$T^2_{\ \ 2}(V)$ の元 $T^{ij}_{\ \ kl} e_i \otimes e_j \otimes f_k \otimes f_l$ を、$j,k$について縮約すると

$T^1_{\ \ 1}(V)$ の元 $T^{ij}_{\ \ jl} e_i \otimes f_l$
になる。縮約は(r-1,s-1)テンソルになる

2つのテンソルの積をとったあと、縮約したものをテンソルの縮合と呼ぶ。

テンソルの型

$(r,s)$ テンソルと $(r^\prime,s^\prime)$ テンソルの縮合はつぎのようになる。

$(r,s),(r^\prime,s^\prime)\xrightarrow[テンソル積]{}(r+r^\prime,s+s^\prime)\xrightarrow[縮約]{}(r+r^\prime-1,s+s^\prime-1)$

テンソルの縮合と行列とベクトル

(1) $S=ae_1 \otimes f^1 + be_1 \otimes f^2 + ce_2 \otimes f^1 + de_2 \otimes f^2 $
   ($S^1_1=a,\ \ S^1_2=b,\ \ S^2_1=c,\ \ S^2_2=d$)
(2) $T=xe_1 + ye_2 $
   ($T^1=x,\ \ T^2=y$)
 
$S$の成分の下添字と、$T$の成分の上添字で縮合すると $(ax+by)e_1 + (cx+dy)e_2$ となる。  

行列で記述すると

\begin{pmatrix}
a & b \\
c & d \\
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
 x \\ y 
\end{pmatrix}
=
\begin{pmatrix}
 ax + by \\ cx+dy 
\end{pmatrix}

参考資料

一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する 2017 石井俊全
反変ベクトル・共変ベクトル https://eman-physics.net/relativity/variant.html 
https://ja.wikipedia.org/wiki/テンソルの縮約

付録

テンソル P225 定義3.10

$n$次元線形空間$V$の基底を $e_1,e_2,\cdots,e_n$ とし、双対基底を $f^1,f^2,\cdots,f^n$ とする。$n^{r+s}$ 個の

$ {\overbrace{e_\square \otimes \cdots \otimes e_\square}^{r個}}\ \ \otimes \ \
{\underbrace{f^\square \otimes \cdots \otimes f^\square}_{s個}} $   ($\square$には1からnまでの数が入る)
を基底とする $n^{r+s}$ 次元線形空間を、r階反変・s階共変テンソル空間といい、

$T^r_{\ \ s}(V)$ または、$ {\overbrace{V \otimes \cdots \otimes V}^{r個}}\ \ \otimes \ \
{\underbrace{V^* \otimes \cdots \otimes V^*}_{s個}} $ と表す。

$T^r_{\ \ s}(V)$ の元を $(r,s)$ テンソルといい、

$ {T }^{\overbrace{\ i \cdots j}^{r個}} _ {\ \ \ \ \ \ \ {\underbrace{k \cdots l} _ {s個}}}\ \ \ {\overbrace{e_i \otimes \cdots \otimes e_j}^{r個}}\ \ \otimes \ \
{\underbrace{f^k \otimes \cdots \otimes f^l}_{s個}}$
と表される。$ {T }^{\overbrace{\ i \cdots j}^{r個}} _ {\ \ \ \ \ \ \ {\underbrace{k \cdots l} _ {s個}}}$ をテンソルの成分という。

反変ベクトルと共変ベクトル

$V$ は、1階反変テンソル空間$T^1_{\ \ 0}(V)$ で、$V$の元を反変ベクトルと呼ぶ。 $T^i e_i \in V$

$V^{*}$ は、1階共変テンソル空間 $T^0_{\ \ 1}(V)$ で、 $V^*$ の元を共変ベクトルと呼ぶ。 $T_k f^k \in V^*$

テンソル場 P270 定義3.38

座標$(x)$と座標$(x^\prime)$の間に、$x^{\prime i}=b^i_{\ j}x^j$ $(b^i_{\ j}は定数)$という関係がある。
$T$の各点$(x)$での成分 $T^{i \cdots j}_{\ \ \ \ \ \ \ k \cdots l}(x)$

と、各点$(x^\prime)$での成分 $T^{\prime \ i \cdots j}_{\ \ \ \ \ \ \ k \cdots l}(x^\prime)$との間に

$ {T ^ \prime}^{\overbrace{\ i \cdots j}^{r個}} _ {\ \ \ \ \ \ \ {\underbrace{k \cdots l} _ {s個}}}(x^\prime)=\overbrace{ b^i_{\ m} \cdots b^j_{\ n} }^{r個} \ \ {\underbrace{{ a^p_{\ k} \cdots a^q_{\ l}}} _ {s個} }\ \ {T}^{\overbrace{\ m \cdots n}^{r個}} _ {\ \ \ \ \ \ \ {\underbrace{p \cdots q} _ {s個}}}(x)$

という関係があるとき、$T$を$(r,s)$ テンソル場という。

テンソル(物理流)P252 定義3.28

ベクトル $x$ の座標系 $K$ での成分を $x^i$、座標系 $K^\prime$ での成分を、$x^{\prime i}$ とする。任意のベクトル $x$ について、$x^{\prime i}=b^i_{\ j}x^j$、$x^{ i}=a^i_{\ j}x^{\prime j}$ が成り立つような、 $a^i_{\ j}$ 、 $b^i_{\ j}$ が存在している($a^i_{\ j} b^j_{\ k}= \delta^ i_{\ k} $)。
このとき、数の組 $S^{ \ \ i \cdots j} _{\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ k \cdots l}$ と数の組 $S^{\prime \ \ i \cdots j} _{\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ k \cdots l}$ の間に

$ {S ^ \prime}^{\overbrace{\ i \cdots j}^{r個}} _ {\ \ \ \ \ \ \ {\underbrace{k \cdots l} _ {s個}}}=\overbrace{ b^i_{\ m} \cdots b^j_{\ n} }^{r個} \ \ {\underbrace{{ a^p_{\ k} \cdots a^q_{\ l}}} _ {s個} }\ \ {S}^{\overbrace{\ m \cdots n}^{r個}} _ {\ \ \ \ \ \ \ {\underbrace{p \cdots q} _ {s個}}}$

という関係があるとき、$S^{ \ \ i \cdots j} _{\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ k \cdots l}$ を座標系 $K$ での $(r,s)$テンソルの成分、$S^{\prime \ \ i \cdots j} _{\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ k \cdots l}$ を座標系 $K^\prime $ での $(r,s)$テンソルの成分という。

4
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
0