5
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

IBM CloudAdvent Calendar 2017

Day 16

Auth0 の Node.js サンプルプログラムを IBM Cloud にデプロイする

Last updated at Posted at 2017-12-15

本エントリーは IBM Cloud Advent Calendar 2017 16日目のエントリーです。
16日目の今日は、少し趣向を変えて認証基盤サービス (IdMaaS) である Auth0 の紹介と、サンプルアプリを IBM Cloud へデプロイしてみたいと思います。よろしくお願いいたします。

本エントリーの対象

認証基盤サービス (IdMaaS) である Auth0 を知らない人、クロスプラットフォームで簡単に認証認可周りを実装したい人向けのエントリーになります。
このサービスを先日 ~~Security-JAWS の勉強会に行った際、~~初めて知り感動しました。
今まで使っていた Safari Books OnlineLinux AcademyA Cloud Guru などで使われているということで、よく見てみるとたしかにログイン時の URL に auth0.com がついています。これらのサービスは、Webとモバイルアプリを出していて、こういうサービスでは Auth0 のありがたさをより実感できそうです。

IMG_7510.PNG IMG_7511.PNG

本エントリーを読んでできるようになること

Auth0 のすばらしさに感動する

本エントリーの執筆時の実行環境

$ sw_vers
ProductName:	Mac OS X
ProductVersion:	10.13.1
BuildVersion:	17B1002

$ npm -v
5.2.0

$ node -v
v6.11.1

Auth0 とは

Auth0 のセールスエンジニアの方が SlideShare にスライドを上げているので、これが一番わかりやすいです。
Auth0でAWSの認証認可を強化 (SlideShare)

Auth0 は認証基盤サービス (IdMaaS) をやっている会社の名前でありサービスの名前です。既にいろいろなサービスで使用されており、パブリッククラウドの1サービスである SSO サービスを使用するよりも安心感があり品質も高いです。また、アプリが IBM Cloud や AWS、iOS からアクセスされるようなものであってもプラットフォームを跨いだ認証認可機能を構築できます。

認証認可周りは、開発すると全体の開発工数の 30% くらいになるそうです。
スライド内のアンケートでは Auth0 を使うと 94% の企業が1ヶ月以内に Auth0 を実装できたと言っています。
Cognito 使うと、Webとアプリ両方の実装に時間がかかるらしいです。

Auth0 社は認証だけでなく、Webtaskというサーバーレスコンピューティング環境も提供しているそうです
http://martinfowler.com/articles/serverless.html

結構な Open Source プロジェクトがあります。
全部見れてないですが、Open Source になっているのは SDK とかでしょうか。いろんなプラットフォームで実装しやすいように整えられている感じがあります。Xamarin 向けとかもあります。
https://auth0.com/opensource

サンプルプログラムをローカルで動かす

Auth0 に登録する

ポチポチ登録していきます

SIGN UP
Screen Shot 2017-11-15 at 0.04.41.png

今回は GitHub アカウントで登録しました。
22 日間フル機能利用可能。それ以降は Free ライセンスとして継続利用かのうとのこと。
Screen Shot 2017-11-15 at 0.04.50.png

Screen Shot 2017-11-15 at 0.04.56.png

テナントドメインはログイン時のURLになり変更不可なので慎重に。
リージョンを選択します。確か、Auth0 は AWS 上と、一部 Heroku 上で動いていると聞いた気がします。
Screen Shot 2017-11-15 at 0.06.03.png

Screen Shot 2017-11-15 at 0.06.18.png

+ NEW CLIENT
Screen Shot 2017-12-02 at 10.59.09.png

適当な名前を付けて、今回は Node.js なので、Single Page Web Applications を選択。
Screen Shot 2017-12-02 at 11.00.27.png

API キー的なのが表示されるので、これらを後で使用します。
Screen Shot 2017-12-02 at 11.00.46.png

この Settings タブを下の方にスクロールしていくと Allowed Callback URLs という欄があります。ハンズオンではここに Callback URL をセットします。
Screen Shot 2017-12-09 at 8.43.14.png

Node.js のサンプルプログラムをダウンロードする

Node.js のサンプルプログラムの公式の紹介ページはこちら
ここに書いてある説明通り、GitHub のリポジトリ auth0-samples/auth0-nodejs-webapp-sample から Clone してきます。

git clone https://github.com/auth0-samples/auth0-nodejs-webapp-sample.git
cd auth0-nodejs-webapp-sample/01-Login

設定ファイルなどを見てみる

package.json
{
  "name": "auth0-nodejs-regular-webapp-sample",
  "version": "1.0.0",
  "description": "Auth0 + NodeJS Regular WebApp seed",
  "repository": "git://github.com/auth0/node-auth0",
  "author": "Auth0",
  "license": "MIT",
  "scripts": {
    "start": "node ./bin/www"
  },
  "dependencies": {
    "body-parser": "^1.16.1",
    "connect-ensure-login": "^0.1.1",
    "connect-flash": "^0.1.1",
    "cookie-parser": "^1.4.3",
    "debug": "^2.6.1",
    "dotenv": "^4.0.0",
    "express": "^4.16.1",
    "express-session": "^1.11.3",
    "morgan": "^1.8.1",
    "passport": "^0.3.0",
    "passport-auth0": "^0.6.0",
    "pug": "~2.0.0-beta11",
    "serve-favicon": "^2.4.0"
  }
}

npm start を入力したときには node ./bin/www が実行されるみたいです。

www
#!/usr/bin/env node

/**
 * Module dependencies.
 */

var app = require('../app');
var debug = require('debug')('nodejs-regular-webapp2:server');
var http = require('http');

/**
 * Get port from environment and store in Express.
 */

var port = normalizePort(process.env.PORT || '3000');
app.set('port', port);

/**
 * Create HTTP server.
 */

var server = http.createServer(app);

/**
 * Listen on provided port, on all network interfaces.
 */

server.listen(port);
server.on('error', onError);
server.on('listening', onListening);

/**
 * Normalize a port into a number, string, or false.
 */

function normalizePort(val) {
  var port = parseInt(val, 10);

  if (isNaN(port)) {
    // named pipe
    return val;
  }

  if (port >= 0) {
    // port number
    return port;
  }

  return false;
}

/**
 * Event listener for HTTP server "error" event.
 */

function onError(error) {
  if (error.syscall !== 'listen') {
    throw error;
  }

  var bind = typeof port === 'string'
    ? 'Pipe ' + port
    : 'Port ' + port;

  // handle specific listen errors with friendly messages
  switch (error.code) {
    case 'EACCES':
      console.error(bind + ' requires elevated privileges');
      process.exit(1);
      break;
    case 'EADDRINUSE':
      console.error(bind + ' is already in use');
      process.exit(1);
      break;
    default:
      throw error;
  }
}

/**
 * Event listener for HTTP server "listening" event.
 */

function onListening() {
  var addr = server.address();
  var bind = typeof addr === 'string'
    ? 'pipe ' + addr
    : 'port ' + addr.port;
  debug('Listening on ' + bind);
  console.log('Listening on ' + bind);
}

#!/usr/bin/env node とは (Stack Overflow)

.env.example
AUTH0_CLIENT_ID={CLIENT_ID}
AUTH0_DOMAIN={DOMAIN}
AUTH0_CLIENT_SECRET={CLIENT_SECRET}

後で .env.example このファイルをコピーして、Auth0 でクライアントを作成したときの CLIENT_ID などを入力していきます。

以下は、サンプルを Docker で動かすためのファイルで、今回は使用しません。

  • .dockerignore
  • Dockerfile
  • exec.ps1
  • exec.sh

サンプルプログラムの実行

まず Auth0 のサイトで Callback URL に http://localhost:3000/callback を設定します

Screen Shot 2017-12-09 at 9.19.17.png

package のインストール

# package.json に書いてある passport, passport-auth0, connect-ensure-login のバージョンを最新にする
npm install passport passport-auth0 connect-ensure-login --save
# package.json に書いてある package をインストール
npm install

CLIENT_ID などの設定

cp .env.example .env
vim .env

dotenv package がインストールされているので、.env に書いた内容をプラグラム内から環境変数として取得できます。

.env
AUTH0_CLIENT_ID=xxxxxx.auth0.com
AUTH0_DOMAIN=aAbBcCdD
AUTH0_CLIENT_SECRET=eEfFgGhH

起動

npm start

ブラウザで http://localhost:3000 にアクセスすると、Auth0 を使用してログインできます。

Screen Shot 2017-12-02 at 11.48.18.png Screen Shot 2017-12-02 at 11.50.01.png Screen Shot 2017-12-02 at 11.49.33.png Screen Shot 2017-12-02 at 11.49.40.png

サンプルプログラムを IBM Cloud 上で動かす

先程のサンプルプログラムを Bluemix IBM Cloud にデプロイします。

IBM Cloud で Node.js アプリをデプロイする

カタログから選んでデプロイするだけなので、割愛します。

Callback URL の設定

Callback URL を https://<YourApp>.mybluemix.net/callback に変更します

Screen Shot 2017-12-09 at 10.44.19.png

.envAUTH0_CALLBACK_URL を追加します

.env
AUTH0_CLIENT_ID=xxxxxx.auth0.com
AUTH0_DOMAIN=aAbBcCdD
AUTH0_CLIENT_SECRET=eEfFgGhH
AUTH0_CALLBACK_URL=https://<YourApp>.mybluemix.net/callback

ちなみに、app.js を見ると Callback URL 取得部分は以下のようになっています。AUTH0_CALLBACK_URL を設定していない時は localhost:3000 になります。

app.js(一部抜粋)
  {
    domain: process.env.AUTH0_DOMAIN,
    clientID: process.env.AUTH0_CLIENT_ID,
    clientSecret: process.env.AUTH0_CLIENT_SECRET,
    callbackURL:
      process.env.AUTH0_CALLBACK_URL || 'http://localhost:3000/callback'
  },

IBM Cloud へデプロイするため manifest.yml を作成します。

manifest.yml
applications:
- name: <your-app-name>
  random-route: true
  memory: 128M

デプロイして動作確認します。

cf ではなく bx コマンドを使いましょう。

bx login
bx app push

終わりに

認証認可周りはかなりコアな部分なので、IBM Cloud のサービスを使用して実装するのは少し心配な気がします。Auth0 を使用しておけば気持ちが楽になります。

本エントリーでは Node.js のチュートリアルを動かしただけですが、ネイティブアプリと Web アプリ両方で動かすのとかも面白そうです。

Kotlin + Spring Boot + Auth0 とか楽しそう。
Developing RESTful APIs with Kotlin (Auth0 の developers blog)
developers blog のコード公開用の auth0-blog という Organization もあって良さがある。

5
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?