プロローグ
全6回で、ズブの素人である私が2年前に、モラハラの依存関係を脱出したい人を援助する機能のあるアプリを開発した話を書きます。
知識も経験もないながら、Appleの申請却下にもめげず
に工夫
と情熱
で何とか完成し
、約6ヶ月で販売まで漕ぎ着けました
。
アプリを素人が開発するということに興味がある方の読み物として、ご自身で何かやっていて壁に当たっている方の参考になるならと思い、また、これをお読みになった方でさらに改善するのにちょこっとでもご協力いただける方など現れたらとても嬉しいなと思い、ここに記録を書いてみたいと思いました。
簡潔に箇条書きでどんどん書いていきますので、詳しくお知りになりたい方はコメントなどを残していただければ対応してまいります。
ことの始まり
昔同棲していた恋人が罵倒する嘘をつく無視するなどする人で、傷つき弱ってマインドコントロール状態になって自尊心をそこない、どうしても嫌で辛くて離れたいと一念発起するも、自ら元サヤに戻ろうとしてしまうという、自分の気持ちの不可思議に見舞われ、自分の心のコントロールをするための心理学やらなんやらの勉強をして、訓練をして、なんとか恋人と離れることができましした。
その間、いつでもそばにいてくれる携帯アプリによって非常に助けられ、モラハラさんとの苦しい共依存関係から脱出したことから、頼ったアプリを全部まとめ、経験を生かして効果を最大化できれば、たくさんの同じような境遇にいる人たちを助けられるのではないかと思ったことからアプリ開発にいたりました。
使ったアプリ
- スピリチャル系のアプリをリリースしているOCEANHOUSE MEDIAという会社のArchangel Guidance Bundle
-
全4種類あり特に人間関係を司る天使と言われていたArchangel Raphaelを使用した
-
スピリチャル系のアファーメーションや励ましのメッセージが設定した時間ごとにノーティフィケーション表示される
-
届く時の音が選択できる
-
夜間停止ができる
-
開くとメッセージが天使のメッセージとして読め、他のメッセージも表示できる
-
おみくじ的に迷いがあるときに引く特別なメッセージを表示させるページがある
- YouTube
-
アメリカの方が精神的な虐待について研究が進んでおり、ウェビナー動画などで勉強ができた
-
動画は文献を読むより10分程度で説明されており、著者自身の動画で手っ取り早く情報が入手できた
-
精神的な虐待を受けているかどうかに自信がない場合に世界共通で同じ手口を使って虐待すること、それを責任転嫁することなどを知ることができた
-
どうやって失った自尊心を取り戻せばいいのか、ヒントになる考え方などをウェビナーを通して学ぶことができた
-
許してしまう、忘れてしまう、誤魔化されてしまう、嘘をつかれても記憶に自信がないなどを、その時の気持ちや出来事、相手の言っていた言葉などをなるべく早いうちに記録することで、精神的な虐待の事実を自分で理解できた
-
他にも同じような体験をしている人がいることがわかった
-
他の人たちのつぶやきを見ることで、自分が悪いのかと思っていたことが、違うということがわかった
-
違うモラハラ関係の中でもデジャヴュのごとく、全く同じ方法が使われているのだということがわかった
-
文献や自助グループなどを調べた
-
小町や質問箱などで自分と同じ境遇の人がいることがわかってホッとした
-
護身法やPTSDからの脱却ワークショップなどの情報を得ることができた
- Kindle
- 本を買って読むのが大変な時にはAmazon + Kindleでパッと買って流し読みできて便利だった
開発方法と資金調達
- アプリ開発は素人なので、チョイスは2つ
-
開発を発注する(相場的に資金が非常に多く必要になる)→却下
-
自分で勉強して開発する(ラーニングコストはさておき、開発期間の自分の生活だけなんとかなれば良い)→採用
- 自己資金はゼロだったので、チョイスは2つ
-
何らかの公的な補助金・助成金を探す→知り合いの中小企業診断士に聞いてみた→無かった
-
クラウドファンディングでやってみる→採用
結論:クラウドファンディングで資金を募り、自分で開発することになった
ツール選択
条件が以下の通りあった
-
テスト機がiPhoneのみ
-
Windows機のみ(のちに中古でMacBookProを購入)
-
XML(マニュアル制作)/HTML(ホームページ作成)とWordPress(ホームページ作成)の経験があるのみ
-
CSSは教本を読みながらならできる程度
-
JavaScriptはJavaとの違いすらわからない程度
-
バックエンドの知識ゼロ
-
載せたい機能がはっきり決まっていて、それが可能かどうかが重要
Monaca x OnsenUI x AngularJSに決定、経緯と理由は以下の通り
-
テスト機としてAndroid機を買うつもりがなかった
-
Swiftを勉強してみた
-
Xcodeを触ってみた
-
SNS機能をどうやって作ればいいのか皆目見当がつかなかったため却下した
-
素人でもできそうなアプリ開発ツールを探した
-
ツールの候補(2017年当時)は以下の通り
-
Buildy
-
Monaca
-
Yappli
-
Appgyver
-
Appery
-
トライアル版をそれぞれ使ってみて、簡単そうに見えるものほどやりたいことがはっきりしていると制約が多いことがわかり、且つ費用の面からも制約があるため、無料で使えるMonacaに決めた
-
デザインおよび、JavaScript知識ゼロのハンデをカバーすべくOnsenUIとAngularJSを採用
<開発したアプリの機能の構成>へと続きます。