Perfectはこちら
まずはubuntu上でswiftを動かせるようにします
※前回投稿した記事で動かせるように出来ます 参考記事
前回同様下記でcontainer化してログインします
$ docker run -it --privileged ubuntu:swift-test /bin/bash
前回の記事でswiftのPATHを定義していない場合は定義してしまいましょう
(.bashrcでexportしないと毎回読み込まれないっぽいです。なんでかは気が向いたら調べます。。。)
そして読み込ませます
$ apt-get install vim
$ cd root/
$ vi .bashrc
export PATH=/swift-2.2.1-RELEASE-ubuntu15.10/usr/bin/:"${PATH}"
$ source .bashrc
$ cd /
ではPerfectをDLしてくるところまでやります
Perfectの最新リリースは現在v1.0.0みたいなので落として解凍します
$ wget https://github.com/PerfectlySoft/Perfect/archive/v1.0.0.tar.gz
$ tar xzf v1.0.0.tar.gz
$ cd Perfect-1.0.0/
makefileがあるのでmakeを使うみたいです
makeとその他必要なライブラリをインストールします
$ apt-get update
$ apt-get install libevent-dev libsqlite3-dev libicu-dev libcurl4-openssl-dev uuid-dev libssl-dev make
PerfectはPerfectLibとPerfectServerによって構成されており、PerfectServerはPerfectLibが必要なのでビルドします
$ cd PerfectLib
$ make clean
$ make
$ make install
次にPerfectServerをビルドします
$ cd ../PerfectServer
$ make clean
$ make
$ make install
(実は「Perfect-1.0.0/」上でmakeをすれば勝手にやってくれるっぽい)
ここまでこればあとは下記を実行すればPerfectが動きます
$ perfectserverhttp
お疲れ様でした!
※commitを忘れずに☆
~追記~
動作確認までしてみましょう!
docker-machineのIPアドレスを調べておきます
出てきたIPアドレスをメモしておきましょう。
$ docker-machine ip
ポートを指定してPerfectをインストールしたimageをcontainer化します
$ docker run -it -p 8181:8181 ubuntu:swift-test /bin/bash
perfectを動かします
$ perfectserverhttp
さあ、ブラウザで確認しましょう
http://(先ほど調べたIPアドレス):8181/
The file "/" was not found.
こんな感じで出てきましたか?
以上です!