SEなら最低限知っておきたい基礎知識の1つ、改行コードについてざっくりまとめています。
目次
- 1.改行コードとは?
- 2.改行コードの種類
1.改行コードとは?
PCは文字を文字コードという数値データに変換して処理しますが、文字コードの中でも改行を表すコードが改行コードです。
改行コードを使用することで、文章の途中で文字を改行させることができます。
メールを打っている時などに出てくる "↲" といった記号が、そこで改行コードが使われていることを表す記号です。
改行コードは**制御文字(control character)**の1つです。
制御文字は、「あ」「ア」「A」「a」などといった文字と異なり、PCの周辺機器(例:プリンター)などに対して、動作の指示を表現することができます。制御文字の多くは、一般的な文字と異なり利用者がキーボードから入力したり画面に表示させたりすることはできません。
制御文字には、改行コードの他にスペース(空白文字)など様々な種類があります。
2.改行コードの種類
改行コードには以下の3種類があります。
3つのうちどの改行コードを使用するかは、PCの機種やOS、使用するソフトによって異なります。
一般的にWindowsでは、CRLFが使われます。
- CR (Carriage Return キャリッジ・リターン)
- LF (Line Feed ラインフィード)
- CR + LF (Carriage Return キャリッジ・リターン + Line Feed ラインフィード)
改行コード一覧(引用元:★)