LoginSignup
8
12

More than 5 years have passed since last update.

DockerでConoHaのインスタンスを建てて、KUSANAGI(Wordpress)を導入する

Last updated at Posted at 2017-12-05

Kobitoでタグいっぱいつけたら403が出て同期できなくてびっくりした(5個までらしい)。
ちなみにMacでやります。

各公式サイト一覧

  • Docker
    サーバ管理に流行りのツールらしい
  • ConoHa
    VPSを借りることができる
  • KUSANAGI
    Wordpressを爆速で動かすチューニングがしてあるらしい

Dockerをインストール

Docker for Mac(macOS) のリンク先へ飛び、Stable channel をダウンロード&インストールする。
Docker for Mac は Docker Toolboxと対応してるっぽい。
だから Docker だけじゃなくて、Docker Compose と Docker Machine もインストールされるっぽい。
インストール後に各バージョンを確認する。

$ docker version
Client:
 Version:      17.09.0-ce
 API version:  1.32
 Go version:   go1.8.3
 Git commit:   afdb6d4
 Built:        Tue Sep 26 22:40:09 2017
 OS/Arch:      darwin/amd64

Server:
 Version:      17.09.0-ce
 API version:  1.32 (minimum version 1.12)
 Go version:   go1.8.3
 Git commit:   afdb6d4
 Built:        Tue Sep 26 22:45:38 2017
 OS/Arch:      linux/amd64
 Experimental: true

$ docker-compose version
docker-compose version 1.16.1, build 6d1ac21
docker-py version: 2.5.1
CPython version: 2.7.12
OpenSSL version: OpenSSL 1.0.2j  26 Sep 2016

$ docker-machine version
docker-machine version 0.12.2, build 9371605

ついでにcompletionの設定もしておく

公式ドキュメントはbash版だったので、zsh版を書いておきます。

$ mkdir ~/.zsh/completions
$ cd $_
$ vi ~/.zshenv
fpath=(~/.zsh/completions $fpath)
autoload -Uz compinit && compinit -i
$ ln -s /Applications/Docker.app/Contents/Resources/etc/docker.zsh-completion _docker
$ ln -s /Applications/Docker.app/Contents/Resources/etc/docker-compose.zsh-completion _docker-compose
$ ln -s /Applications/Docker.app/Contents/Resources/etc/docker-machine.zsh-completion _docker-machine
$ exec $SHELL -l

Docker Machineで ConoHaにインスタンスを立てる

ConoHaのAPIを使用します。
OpenStack準拠のものを公開しているとのことです。OpenStackってなに。
なので、docker-machineのdriverオプションにはopenstackを使用します。

RESTlet Client

RESTfulなAPIに対してリクエストを送る便利なChrome拡張があるので、これを使ってやります。
Pythonでやりたい?ならrequestsでいいんじゃないですか?

まずはトークンを取得

[認証サーバAPIエンドポイント]などはConoHaコントロールパネルのAPI情報のエンドポイントから取得します。

url: [認証サーバAPIエンドポイント]
method: POST
headers: Content-Type: application/json
body: {
  "auth": {
    "passwordCredentials": {
      "username": "[APIユーザ名]",
      "password": "[APIパスワード]"
    },
    "tenantId": "[APIテナントID]"
  }
}

レスポンス内容が多くて、どれがtokenなのかすぐにわからなかったのでメモ。

実際に使用するトークンの文字列はaccess.token.idの値です。
引用: https://www.conoha.jp/guide/apitokens.php

インスタンスの種類を取得

--openstack-image-nameに使います。
インスタンスのスペックなどを設定するためにVMプラン詳細取得をします。

url: [VPS APIエンドポイント]/[APIテナントID]/flavors/detail
method: GET
headers:
  X-Auth-Token: [さっき取得したToken]
  tenant_id: [APIテナントID]

今回は一番安いg-512mbを使います。
(KUSANAGIの推奨メモリは4GBですが...)

イメージの種類を取得

--openstack-image-nameに使います。

url: [VPS保存イメージサーバAPIエンドポイント]/v2/[APIテナントID]/images
method: GET
headers:
  X-Auth-Token: [さっき取得したToken]
  tenant_id: [APIテナントID]

今回はvmi-ubuntu-16.04-amd64-unified-20gbを使います。

セキュリティグループの取得

--openstack-sec-groupsに使います。
こいつを忘れると、VPSの作成はできてもアクセスが一切できなくなります。
ConoHaのサーバ追加のオプション->接続可能ポートに該当する設定のようです。
おそらくdefault, gncs-ipv4-all, gncs-ipv6-allの3つが帰ってくると思います。

url: [ネットワークAPIエンドポイント]/v2.0/security-groups
method: GET
headers:
  X-Auth-Token: [さっき取得したToken]
  tenant_id: [APIテナントID]

インスタンスの作成

[ユーザ名]などはConoHaのAPIに使用したものを使ってください。
test-kusanagi-rod は任意の名前を付けてください。
(OS_USERNAMEなどの環境変数は、direnvとか使ってそっちで定義してあげたほうがいいと思います。)

zsh
$ OS_USERNAME=[ユーザ名] \
  OS_TENANT_ID=[テナントID] \
  OS_PASSWORD=[パスワード] \
  OS_AUTH_URL=[認証サーバAPIエンドポイント] \
  OS_REGION_NAME=[リージョン] \
  docker-machine create \
  --driver openstack \
  --openstack-flavor-name g-512mb \
  --openstack-image-name vmi-ubuntu-16.04-amd64-unified-20gb \
  --openstack-sec-groups "default,gncs-ipv4-all" \
  test-kusanagi-rod

うまくいった感じになったら以下のコマンドで確認します。
(通信して状態を取ってきているのか、少し時間がかかることがあります。)

zsh
% docker-machine ls
NAME                ACTIVE   DRIVER      STATE     URL                         SWARM   DOCKER        ERRORS
test-kusanagi-rod   -        openstack   Running   tcp://aaa.bbb.ccc.ddd:eeee           v17.11.0-ce

docker-composeでKUSANAGIを展開

GitHubからkusanagi-dockerを取得する

docker-compose.yml ファイルを取得します。

$ git clone https://github.com/prime-strategy/kusanagi-docker.git

docker-compose.ymlを設定する

GitHubから取ってきたファイルを元に以下の各コンテナの設定を書きます。

  • dataコンテナ
  • webコンテナ
  • appコンテナ
  • dbコンテナ

今回はbusybox, nginx, mariadb, php7を使います。

busybox

変更無しです。

nginx

FQDNはdocker-machineで作ったVPSサーバのホスト名を入力してください。

mariadb

以下の4つを設定します。
- MYSQL_ROOT_PASSWORD
- MYSQL_USER
- MYSQL_PASSWORD
- MYSQL_DATABASE

php7

prime-strategy から提供されているphp7のイメージのphp-gdには、jpegを扱う設定がされていないようなので、新イメージのビルドのためにDockerfileの作成から行います。
とりあえず試してみたいなど、気にならない人は変更無しで大丈夫です。
Dockerfileの作成については長くなりそうなので別記事にします。

12/15追記

記事書きました。
KUSANAGI RODのphp7でphp-gdのJPEGを有効にする

docker-machineの情報を設定する

docker-machineで作成しておいたインスタンスの情報を環境変数に設定しておきます。
(direnvとか使ってる人はそっちで定義してあげたほうがいいと思います。)

$ eval $(docker-machine env test-kusanagi-rod)

docker-composeでdockerコンテナを起動

コマンドの実行はdocker-compose.ymlファイルがあるディレクトリで行なってください。
もしくは -f(--file) オプションで指定してください。

$ ls
docker-compose.yml
$ docker-compose -p test-kusanagi-rod up -d
$ docker-compose -p test-kusanagi-rod ps
      Name                    Command               State         Ports
------------------------------------------------------------------------------
kusanagi-data      /bin/sh                          Up
kusanagi-mariadb   /docker-entrypoint.sh mysqld     Up      3306/tcp
kusanagi-nginx     /docker-entrypoint.sh /usr ...   Up      0.0.0.0:80->80/tcp
kusanagi-php7      docker-php-entrypoint php-fpm    Up      9000/tcp

オプション解説

  • -p(--project-name): composeで作成するdockerコンテナの集まりの名前
  • -f(--file): docker-compose.ymlを指定することができる
    psの時にも指定しないといけないので注意。
  • -d: デタッチした状態でUPする(バックグラウンド起動)

ブラウザでVPSインスタンスにアクセスして確認する

インストールしましょう的な画面が出ればOK!

WordPress 設定

以下の項目を設定します。

  • データベース名: MYSQL_DATABASE に指定した文字列。
  • ユーザ名: MYSQL_USER に指定した文字列。
  • パスワード: MYSQL_PASSWORD に指定した文字列。
  • データベースのホスト名: kusanagi-php7 のlinksに登録した、mysqlのホスト名。
    公式ドキュメントには kusanagi-nginx に登録したものを使うと書いてあるが、php7に登録した名前が使われるようです。
  • テーブル接頭辞: 任意の文字列。

あとはユーザ情報などを入力して完了です。

導入完了!

((でもFTPの設定とかしてないからテーマとかプラグインとかのインストールができない))

DockerもWordpressも初心者なので、変な使い方してたりするところもあると思います。
もっと良い使い方があれば教えて頂けると嬉しいです!

参考

8
12
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
12