経緯
Thnikpadを買ってから1年半ほどT100-HAを使ってなかった。
久しぶりに電源を入れると、バージョンが古すぎてWindowsUpdateができなくなっていた。
Windows10 2018 October Updateが出たのを機会にクリーンインストールを実行。
インストーラ準備
インストーラ作成ツールのダウンロード
ツールを実行しインストールUSB作成
USBとISOが選択できるが、今回USBを利用
クリーンインストール
USBを接続
電源ON
そのままだとUSBから起動できないのでBIOSでBootを変更
- F2でBIOS画面に入る
- 「Save & Exit」タブの「Override Boot」でUSBを選択しENTER
セットアップ
2in1なので、縦長画面(90度回転)になって、マウス操作がやりにくい。
画面タッチもきかないのでトラックパッドでなんとか操作する。
デフォルトでLANが認識しないのでMicrosoftアカウントが使えない。ローカルアカウントを利用
- そのまま次へ
- 今すぐインストール
- ライセンスに同意して次へ
- カスタム
- インストール場所は領域を全部削除してから割り当てられてない領域を指定
- インストールが始まり自動的に再起動
- 地域を指定(日本)
- キーボードレイアウトを指定(IME)
- ネットワーク接続をスキップ
- ユーザ名を指定。パスワードはなし
- Cortanaを拒否
- アクティビティの教育はいいえ
- プライバシーはとりあえずデフォルトで同意
ドライバインストール
Asusのホームページよりドライバ群をダウンロードし解凍しておく
外付HDDに入れておき接続
チップセットドライバをインストール
SOCPacageなんとかのSetup.exeを実行。画面に従いインストール。
インストールの最後で画面が横になうる。
Finishをクリックすると再起動
ATK(多分Asustekの略)ドライバ
ファンクションキーを使った画面輝度の変更はこのドライバが必要
Setup.exeを実行。途中で画面が180度回転する。
再起動。回転角度を設定し戻す。。。
起動の毎に画面が回転するのでアンインストール。。。
Asus Smaart Gestureドライバ
タッチパッドの設定に必要。
Setup.exeを実行。再起動。
Microsoftアカウントに変更
ユーザ変更
設定>アカウント>ユーザーの情報から、「Microsoftアカウントでのサインインに切り替える」
OneDriveの設定はしない。PINを設定。
本人確認を実施。
ライセンスが自動認証される。
再インストール前もMicrosoftアカウントで実行していたため。
認証後にローカルアカウントに変更しても問題なし
♯#Windows Update
結構ある。Display DriverのUpdateも。