86
81

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Android(Java)のあれ、Kotlinでどう書くの?

Last updated at Posted at 2016-04-19

Kotlinに挑戦してみたので、いつも書いてるAndroidのコードを、Kotilnではどう書くのかわからなかったので、調べてみました。

やっていくうちに、Kotlinでできることがたくさんあって楽しくなったので、Javaとの比較だけでなく、Kotlinでできる便利な機能についても一部ご紹介しています。

また、自分で使った部分について記載しているので、情報に偏りがあるかもしれませんが、ご容赦ください。
入門したばかりなので、誤りがあった場合教えていただけるとうれしいです。

#基本
##定数・変数
変数には冒頭にvarを記述します。後で値を変更しない定数などではvalを使用します。

Java
// 変数
int value = 1;
// 定数
final static int VALUE = 1;
Kotlin
// 値の変更不可
val value = 1
// 値の変更可
var value = 1

##型推定
Kotlinでは、入っているデータから型を推定するため、型を指定する必要がありません。
(もちろん、指定することもできます)

Java
String text = "おはようございます。";
int number = 1234;
Kotlin
val text = "おはようございます。"
val number = 1234

// 型を明記する場合はコロン+型を追加する
var value: Integer = 1

##クラス・メソッド

メソッドの冒頭はfunと記述します。
クラスのextendsとimplementsはクラス名の後に:をつけて記述します

Java
public class TestActivity extends AppCompatActivity implements OnMapReadyCallback {
    @Override
    public void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
    
    }
    @Override
    public void onMapReady(GoogleMap p0) {
    
    }
}
Kotlin
class TestActivity : AppCompatActivity(), OnMapReadyCallback {
    override fun onCreate(savedInstanceState: Bundle?) {
    
    }
    override fun onMapReady(p0: GoogleMap?) {
        
    }
}

また、継承はoverrideを冒頭につけます。
なお、継承できるのはopenをつけたメソッドのみです。

Java
public class Base {
    public void print(String text) {
        Log.d("print", text);
    }
}

public class Sub extends Base {
    @Override
    public void print(String text) {
        super.print(text);
    }
}
Kotlin
// 継承できるクラス・メソッドはopenをつける
open class Base {
    open fun print(text:String) {
        Log.d("print", text)
    }
}

// 継承するクラスは:の後に継承するクラスを記述する
class Sub : Base() {
    // 継承するメソッドにoverrideをつける
    override fun print(text: String) {
        super.print(text)
    }
}

##Nullable

?がついていない普通の型にはnullを代入できません。
クラス名の後に?を記述すると、Nullableとなり、nullを代入できます。

Java
// nullを入れられる
String a = null;
Kotlin
val a:String = "test"
val b:String? = null

// aにはnullを入れられない(コンパイルエラー)
a = null
// nullがあり得ないので、NullPointerExceptionは起こらない
val aLength = a.length

// b(Nullable)にはnullを入れられる
b = null
// nullの可能性があるので、コンパイルエラーとなる
val bLength = b.length
// 下記のように書けば、コンパイルエラーとならない(nullの場合はnullが返却される)
val bLength = b?.length

// 下記のように書けば、nullの場合にはNullPointerExceptionが発生する
val bLength = b!!.length
// ただし、bがnullでない場合、!!を記述した処理以降の処理は、nullableではないString型として扱えるようになる
var chars = b.split("")

##文字列操作

Javaだと文字列と変数は+でくっつけたりしますが、Kotlinだと$をつけることで文字列の中に変数を入れることができます

Java
int first = 1
int second = 2
String value = first + " * " + second + " = " + (first*second) + "です"
Kotlin
val first = 1
val second = 2
val value = "$first * $second = ${first * second}です"

##switch文
when文を使用します。switchより複雑なことができます。
また、whenではbreakは必要ありません。

Java
switch(number) {
    case 1:
        // 1のとき
        Log.d("test", "one");
        break;
    case 2:
    case 3:
        // 2もしくは3のとき
        Log.d("test", "two or three");
        break;
    case 4:
    case 5:
    case 6:
        // 範囲内か
        Log.d("test", "four - six")
        break;
    default:
        Log.d("test", "none")
}
Kotlin
when(number) {
    // 1のとき
    1 -> Log.d("test", "one")
    // 2もしくは3のとき
    2,3 -> Log.d("test", "two or three")
    // 範囲内か
    in 4..6 -> Log.d("test", "four - six")
    // 範囲外か(Kotlinのみ)
    !in 7..9 -> Log.d("test", "not seven - nine")
    // 配列に含まれているか(Kotlinのみ)
    in numberList -> Log.d("test", "list invalid")
    // どれにも当てはまらない場合
    else -> Log.d("test", "none")
}

when文を使って型のチェックをすることもできます。

Kotlin
fun <T> put(key:String, value:T) {
    val pref = context!!.getSharedPreferences(NAME, Context.MODE_PRIVATE)
    val editor = pref.edit()
    when (value) {
        is String -> editor.putString(key, value)
        is Float -> editor.putFloat(key, value)
        is Int -> editor.putInt(key, value)
        is Boolean -> editor.putBoolean(key, value)
        is Long -> editor.putLong(key, value)
        else -> throw IllegalArgumentException("")
    }
    editor.apply()
}

##リスト
###リスト作成

Java
String[] list = {"晴れ", "曇り", "晴れ時々曇り", "雨", "曇りのち雨", "雪"};
Kotlin
val list = arrayOf("晴れ", "曇り", "晴れ時々曇り", "雨", "曇りのち雨", "雪")

以降、上記のリストがある前提で説明します
###合致するアイテムを取り出す

Java
ArrayList<String> outputList = new ArrayList<String>();
for(String item : list) {
    if(item.contains("雨")) {
        outputList.add(item);
    }
}
Kotlin
val outputList = list.filter{ it.contains("雨") }

抽出結果(outputListの中身)
"雨", "曇りのち雨"

###合致しないアイテムを取り出す

Java
ArrayList<String> outputList = new ArrayList<String>();
for(String item : list) {
    if(!item.contains("雨")) {
        outputList.add(item);
    }
}
Kotlin
val outputList = list.filterNot{ it.contains("雨") }

抽出結果(outputListの中身)
"晴れ", "曇り", "晴れ時々曇り", "雪"

###先頭から指定数取り出す
2つだけ取り出す

Java
ArrayList<String> outputList = new ArrayList<String>();
for(int i=0; i<2; i++) {
    outputList.add(list[i]);
}
Kotlin
val outputList = list.take(2)

抽出結果(outputListの中身)
"晴れ", "曇り"

###後ろから指定数取り出す
後ろ3つだけ取り出す

Kotlin
val outputList = list.takeLast(3)

抽出結果(outputListの中身)
"雨", "曇りのち雨", "雪"

###先頭から指定数を削除
先頭から3つは削除

Kotlin
val outputList = list.drop(3)

抽出結果(outputListの中身)
"雨", "曇りのち雨", "雪"

#番外編
Kotlinなら簡単にできちゃう!そんな便利な機能のさわりをご紹介します

##Kotlin Android Extensions

もっとKotlinを便利にするために、入れておくと便利なExtensions
これを使用して、findViewByIdを使用せずに直接リソースのIDを使用することができます
(他にも機能があるのかもしれませんが、現時点でこれしか使えてないです)

###導入方法

Build.gradleのdependenciesに
classpath "org.jetbrains.Kotlin:Kotlin-android-extensions:$Kotlin_version"
を追加し、ActivityファイルのImport文に
import Kotlinx.android.synthetic.main.layoutファイル名.*
を追加する
(layoutファイル名は例えばactivity_main.xmlの場合、activity_mainを記述する)

###setText

指定のIDのTextViewのtextのPropertyに直接アクセスが可能
(直接リソースのIDのtextに代入する)

Java
TextView tv = (TextView)findViewById(R.id.title);
tv.setText("明日の天気");
Kotlin
// id=titleのtextというPropertyに直接値を代入している
title.text = "明日の天気"

###onClick
さらに、ラムダ式と併用することでClickListenerの処理が1行で書けちゃう!

Java
Button fabBtn = (Button)findViewById(R.id.fab);
fabBtn.setOnClickListener(new OnClickListener(){
    @Override
    public void onClick(View view) {
        Log.d("test", "onClick");
    }
});
Kotlin
// fabはリソースのID
fab.setOnClickListener({ view -> Log.d("test", "onClick")})

##拡張関数
既存クラスに対して、よく使う処理などを拡張関数として定義しておくことができる

以下のように、startActivityの拡張関数を定義する(試したときはExtension用クラスを作成して下記を記述した)

Kotlin
// Activityの指定は必須とする
// Intentを詰める必要があるときだけbundleを設定する、それ以外はnullをデフォルトでセットする
fun <T: Activity> Activity.startActivity(classRef: KClass<T>, bundle: Bundle? = null) {
    val intent = Intent(this, classRef.java).setAction(Intent.ACTION_VIEW)
    bundle?.let {
        intent.putExtra("args", bundle)
    }
    startActivity(intent)
}

呼び出す際は以下のように1行記述するだけで上述したstartActivityの処理が実行できます

Kotlin
startActivity(NextActivity::class)

#さいごに
Kotlin楽しいよ!

86
81
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
86
81

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?