3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Arch Linux を Headless PC にインストールする

Last updated at Posted at 2016-04-03

概要

ディスプレイ/キーボードを持たないPC (Intel NUC BOXNUC5PPYH) にArch Linuxをインストールするために行ったことを書きます。

前提

  • ターゲットとなるPCはディスプレイ、キーボードを持ちませんが、USBでBootできるように設定されている。
  • ネットワーク上にはDHCPサーバがあり、適切にIPアドレスが振られる。
  • 別PCのVirtualBox上にArch Linuxをインストールし、archisoを使ってsshサーバをデフォルトでenableにしたISOイメージを作る。
  • ISOイメージをUSBメモリに書き込み、ターゲットPCで起動する。

手順

Arch LinuxをVirtualBox上にインスールする。

Arch Linux をゲストにする を参考に、Guest Additionsを入れましたが、よくよく考えてみれば、scpでゲストPCからイメージを取り出すことでもよさそうです。

archisoのダウンロード

archiso をダウンロードします。

pacman -S archiso

設定ファイルのコピー

relengプロファイルをコピーします。

mkdir ~/myarchive
cp -r /usr/share/archiso/configs/releng/ ~/myarchlive

設定ファイルの修正

~/myarchive/releng/airootfs/root にコピーされたcustomize_airootfs.shにrootパスワードとsshのenableを追加します。

vi ~/myarchive/releng/airootfs/root/customize_airootfs.sh

下記を追記します。rootのパスワードはpasswordを適切な文字に置き換えてください。

echo root:password | chpasswd
systemctl enable sshd.service

ISOイメージを作成

ISOイメージを作成します。時間がかかります。

cd ~/myarchive/releng
./build.sh -v

イメージファイルをVirtualBoxのホストPCにコピー

出来上がったイメージファイルをVirtualBoxのホストPCにコピーします。

cp ~/myarchive/releng/out/archlinux-2016.03.31-dual.iso /media/sf_test

お試し実行

VirtualBox に別インスタンスを作成して、上記で作成したisoファイルを指定して正常にsshログインできるか試します。
VirtualBox のゲストPCにログインするには、設定 - ネットワーク - 高度でゲストポート22に対するポートフォワーディングを有効にします。

USBに書き込む

USBインストールメディア を参考にUSBに書き込みます。

USBメディアをターゲットPCに接続して起動

USBメディアをターゲットPCに接続して起動します。archisoで作成したイメージが起動するので、DHCPサーバにより振られたIPアドレスにsshでログインすることができます。

ssh root@(ターゲットPCのIPアドレス)

Arch Linux を インストール

ビギナーズガイド を参考にArch Linuxをインストールします。

sshサーバを有効にする。

ビギナーズガイドを参考にする場合、最後にopensshをインストールしておくのを忘れないでください。

pacman -S openssh

rootでログインする際には /etc/ssh/sshd_config の PermitRootLoginもyesとしておく必要があります。

メディアを抜いて再起動

ターゲットPCをシャットダウンし、USBメディアを抜いて再起動します。
HDD上にインストールしたArch Linuxが起動すれば成功です。

最後に

サーバとかLinuxの勉強用にNUCを購入しましたが、自宅はnote pcのため専用のディスプレイがなく、ヘッドレスインストールをする予定でした。本当はどこかからイメージをダウンロードしてインストールすればいいかなと思っていたのですが、あまり情報がなかったので、自分でやってみました。
似たような方の参考になれば幸いです。

おまけ

この記事からおおよそ1年経って、訳あって再インストールしようとしたのですが、NUCがUSBから起動せず、BIOSの設定でBOOT順序を変更しても、保存されなくて悩みました。
調べてみると BOXNUC5PPYH では、BIOSのBoot Configuration の UEFI Boot のところに Boot USB Devices Firstという項目があり、ここをチェックしていなかったのが原因でした。
せっかく、この記事を見直せばいいと思っていたのに、わざわざNUCをdisplayにつなぎ直す羽目になりました(T_T)。

3
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?