0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

♯第10回:計画通りに進めることが目的ではない

Last updated at Posted at 2025-06-24

──プロジェクト成功の鍵は「背景・目的・ゴールの再確認と柔軟な見直し」

多くのPMやPMOが陥る落とし穴があります。
それは、「当初の計画を守ること=成功」と信じてしまうこと。

しかし実際の現場では、
**“計画通りに進めようとするほど、プロジェクトは失敗に近づく”**ことがあります。


■ 計画とは、変わりゆく前提の上に立つ仮の道筋

プロジェクトは生き物です。

クライアントの事業方針が変わる

想定外の課題が発生する

関係者の優先順位が変わる

技術や法制度が変わる

…こうした変化は、決して「想定外」ではなく、**むしろ“起きて当たり前”**なのです。

そんな中で、
“初期計画に固執する”ことは、最適な成果を出す機会を自ら捨ててしまう行為です。


■ 大事なのは「なぜそのプロジェクトをやるのか」を常に思い出すこと

プロジェクトは、「背景・目的・ゴール」に立ち返ることで再生します。

なぜこのプロジェクトが必要だったのか

最終的に誰がどんな価値を得るのか

今、このやり方がその目的に合っているのか

“やること”ではなく、“なぜやるのか”を見失わない。
それが本質的なマネジメントです。


■ ゴールのすり合わせは「マイルストーン」でやる

プロジェクトの最中、何度もゴールを確認する機会を意図的に設けましょう。

各マイルストーンの前後で、クライアントとレビューを実施する

成果物だけでなく「想定リスク」「優先順位の変化」も共有する

決定事項や方針変更は、必ず記録・周知する

これにより、途中で「こんなはずじゃなかった」が起きにくくなります。


■ クライアントと“同じ方向を見続ける”技術

プロジェクトの成否は、PM・PMOのコミュニケーション力で決まると言っても過言ではありません。

言われたことをやるのではなく、「本当にそれでいいのか?」と問い直す

作業を進める前に、背景や制約条件を聞き出す

変化に対応しながらも、常にゴールとの整合性を確認する

こうした一手間の積み重ねが、「信頼」という最大の成果につながります。


成功とは、計画通りの完遂ではなく「価値の最大化」

プロジェクトは“スケジュールゲーム”ではありません。
クライアントにとって、本当に価値ある成果をどう届けるか。

そのために、

ゴールをすり合わせ続け

計画を柔軟に見直し

その都度ベストエフォートを尽くす

──それこそが、本物のプロジェクトマネジメントです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?