0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

DNSの流れについて整理してみる

Posted at

記事の概要

DNSの流れについて何となく理解したものの、細かいところの理解が浅いので
情報収集しながら自分なりに整理してみました。

DNSの流れ

1.クライアントからキャッシュDNSサーバへの問い合わせ

①クライアントから、とあるドメイン(Webサイトなど)に接続を試行

②対象ドメインの名前解決(=IPアドレスの取得)のため
 キャッシュDNSサーバに問い合わせ。
 ⇒キャッシュDNSサーバで名前解決できる場合
  ・・・IPアドレスをクライアントに返して終了
 ⇒キャッシュDNSサーバで名前解決できない場合
  ・・・権威DNSサーバに問い合わせ(2.へ)

キャッシュDNSサーバの補足

  • ドメインとIPアドレスの紐づけ情報を持たないが、
    過去に権威DNSサーバーへ問い合わせた内容をキャッシュとして保存
    ※保存期間は「TTL(Time To Live)」と呼ばれるパラメータで定義

  • Windowsの場合はコントロールパネルのネットワーク設定より
    キャッシュDNSサーバの設定が可能
    ・優先DNSサーバ:最初に問い合わせるサーバ
    ・代替DNSサーバ:優先DNSサーバが応答しない時に問い合わせるサーバ

  • 通常はISPのキャッシュDNSや企業内のキャッシュDNSを利用するが
    「パブリックDNSリゾルバ(インターネット経由で自由に利用できる
     DNSサーバ)」に変更可能
     ⇒セキュリティやパフォーマンスの向上が期待できる

     <代表的なパブリックDNSリゾルバ>
     ・Cloudflare(優先DNSサーバ:1.1.1.1/代替DNSサーバ:1.0.0.1)
     ・google public DNS(優先DNSサーバ:8.8.8.8/代替DNSサーバ:8.8.4.4)

2.キャッシュDNSサーバから権威DNSサーバへの問い合わせ

①まずDNSルートサーバに問い合わせ
 ⇒関連情報※を持つ権威DNSサーバを教えてもらう
  ※NSレコードで「このドメインはこのDNSサーバに問い合わせる」という
   情報(親子関係)を定義している

②教えてもらった権威DNSサーバに問い合わせ
 ⇒名前解決できた場合
  ・・・IPアドレスをクライアントに返して終了
 ⇒名前解決できなかった場合
  ・・・関連情報を持つ権威DNSサーバを教えてもらう
     (以後、名前解決するまで②を繰り返し)

DNSルートサーバの補足

  • 世界で十数か所にしか存在しない
  • 「.com」「.jp」などのトップドメインを管理
    ※DNSルートサーバを起点に下のレベルのドメインに問い合わせていく

権威DNSサーバの補足

  • ドメインとIPアドレスの紐づけ情報を持つ
  • 以下2つのサーバで構成される
    ・プライマリDNSサーバ(マスターDNSサーバ)
     ⇒メインで稼働するサーバ
    ・セカンダリDNSサーバ(スレーブDNSサーバ)
     ⇒プライマリDNSサーバが応答しない時に問い合わせるサーバ

まとめ

文字ばかりで見づらいですがとりあえず言語化してみました。
認識齟齬などあれば教えてください。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?