6
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

心理的安全性について調べたいのでそれっぽい資料を年代別にまとめる

Last updated at Posted at 2020-05-02

はじめに

心理的安全について興味があったのでこれから勉強するために資料集めました。
他にも心理的安全について調べてる人のお役に立てればと思ったので公開します。

【前提】心理的安全とは

心理的安全の概念の提唱したエイミー・C・エドモンソン氏は、自身が初めて「心理的安全性」という概念について研究した論文で以下のように述べています。

Team psychological safety is defined as a shared belief that the team is safe for interpersonal risk taking.

直訳すると、自分の所属するチームは対人リスクのある行動を取っても安全であるという共通の信念と言えます。

またGoogleのre:Workガイドに記載してある心理的安全の定義は以下になっています。

心理的安全性とは、対人関係においてリスクある行動を取ったときの結果に対する個人の認知の仕方、つまり、「無知、無能、ネガティブ、邪魔だと思われる可能性のある行動をしても、このチームなら大丈夫だ」と信じられるかどうかを意味します。

歴史

というわけで年代別になんとなくまとめます。
※注意:僕はほぼ未読です。これから勉強するときのインデックスになればと思ってまとめたので、内容ついても軽く書いてますが中身を実際に見て書いてるわけではないので間違ってたらすみません。。。

【誕生】1999年

2008年

  • 【論文】「恐怖」は学習意欲を阻害する
    • 知能労働が常となった現代の労働環境では「決められたプロセスを遂行する力」や「定型的な業務を効率的に管理する力」は有効性を失い、学習してプロセスを改善していくことの価値が上がっている。
    • 学習志向のブロックとなる「恐怖」という心理についての論文。

2010年

  • 【事例】コピアポ鉱山落盤事故
    • 2010年のチリ地震で坑道の崩落により、炭坑夫33人が生きたまま閉じ込められた事件。
    • 絶望的な状況だったのにも関わらず事故発生から69日後、死者0で全員が救出されたこの事件は奇跡として報じられた。様々な分野の専門家が協力して奇跡を成し遂げたこの事件はチーミングの成功例として後のエイミーさんの研究事例になっている。

2011年

  • 【論文】失敗に学ぶ経営
    • 失敗を悪とせず、失敗から学ぶ組織環境を作るための条件を研究した論文。

2012年

2014年

2015年

  • 【研究】「効果的なチームとは何か」を知る
    • Googleのピープルアナリティクスチームが「効果的なチームを可能とする条件は何か」を調査した結果を解説してくれるページ。「Project Aristotle」と名付けられたこの調査で、「心理的安全性」が効果的なチームの第一条件であると分かり、IT業界で広く「心理的安全」という言葉が用いられるようになった。

2016年

2018年

2019年

参考

おわりに

一通りそれっぽい資料集めました。

めっちゃ多いですね。。。
色々集めたけど手取り早く実践できそうな書籍だけまず読もうかな。

6
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?