諸々訂正したり追記しました 2025/05/14
自身の忘備録の為の記録でもある。↓
要約するとRAW化されたHDDをコマンド叩いてフォーマットせずにNTFSにしたよーって記事。
状況(三行)
・掃除中に棚から外付けHDDを落とした
・状態確認した所、PCに繋いでも認識しなくなっていた
・ディスク管理画面上ではファイルシステムがRAWになっていた。
HDDの状態を確認する手順
Win+X→ディスクの管理へ遷移すると、HDDの状態が分かる。
ファイルシステムという項目が現在の状態を指していて、新たに外付けHDDを増設した場合もこの画面で割り当て先を設定出来たりする。
この状態が”RAW”になっていたらHDDが初期化されてる状態。
復旧手順
何らかの原因でHDDがRAW状態になった際の復旧手順を記載する、必ずしも毎回この手順で再現出来るとは限らないので悪しからず。
今回はフォーマットなしで復旧する手順を記載。
cmdにてコマンドを実行する
特にどのパスで実行などの条件もない、ただcmd開いてそのまま叩けば実行される。
H: /FS :NTFS
Hはドライブ名を指定している、ドライブ名によってコマンドを修正し実行すること。
もう一つ、復旧方法として下記コマンドでも復旧できる(らしい)
chkdsk /X /F Z:
Zはドライブ名を指定している。
chkdskコマンドの解説↓
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/chkdsk?tabs=event-viewer
こっちの方が分かりやすいかも↓
https://jp.minitool.com/lib/chkdsk.html
コマンド叩いてダメだったら諦めてフォーマットするしかなさげ。
または復旧ソフトを使用すればデータを飛ばさずに解決できるらしい↓
https://my-best.com/6476
予備知識:外付けHDD等のファイルシステムについて
ファイルシステムという名のファイルの状態のようなもの。
主にFAT、HPFS、NTFSが使われている。
FAT
USBとかは大体これになってる、FAT32とか。最近のUSBも大容量化してきたので、NTFSでフォーマットする事が多い。
Windows NTで採用された単純なファイルシステムで、ファイルアロケーションテーブル(FAT)によって管理される。
ディスクはクラスター単位で割り当てられ、FATの更新が遅いとデータ損失のリスクがある。
構造は整理されておらず、基本的なファイル属性のみが利用可能。
FATの利点: FATはシンプルなファイルシステムで、小容量ドライブ向けに最適。オーバーヘッドが少なく、軽量で動作が速い。MS-DOSとの互換性が高く、古いシステムや組み込み機器で広く利用される。
FATの欠点: FATは200MB以上のドライブでは性能が低下し、4GBが最大サイズ制限。アクセス権設定ができず、セキュリティ面が弱い。断片化しやすく、大容量ストレージには不向き。
HPFS
HPFS(High Performance File System)は、OS/2 1.2で導入されたファイルシステムで、大容量ドライブに対応。
FATの構造を拡張し、ディレクトリの自動並べ替えや長いファイル名をサポート。物理セクター単位の割り当てで、ディスク領域の効率化を実現。
HPFSの利点:大容量ストレージに対応し、ディレクトリの自動並べ替えや長いファイル名をサポート。物理セクター単位での割り当てにより、ディスク領域の効率化を実現。バンディング技術により、ファイルアクセス速度を向上させる。
HPFSの欠点: HPFSはOS/2専用であり、Windowsではネイティブにサポートされていない。ディスク障害時のデータ回復が難しく、ファイルシステムの修復が困難。FATと比較して、システムオーバーヘッドが大きく、リソースを消費しやすい。
NTFS
NTFS(New Technology File System)は、Windowsの標準ファイルシステムで、セキュリティや信頼性が向上。FATやHPFSと異なり、ハードウェアに依存せず、柔軟なデータ管理が可能。アクセス制御や暗号化機能を備え、大容量ストレージに適している。
NTFSの利点:NTFSは、大容量ストレージに最適で、ボリュームサイズが大きくなっても性能が低下しない。ファイルシステムの回復機能が組み込まれており、修復ユーティリティなしで復旧可能。セキュリティ機能が充実し、アクセス制御が可能。
NTFSの欠点: NTFSは小容量のストレージではオーバーヘッドが大きく、約400MB未満では非推奨。ファイル暗号化機能がなく、低レベルのディスク編集でデータが閲覧可能。フロッピーディスクのフォーマットには対応していない。
RAW
主にファイルシステム(NTFSやFAT32など)が破損し、パソコンが正常に認識できなくなった状態
キャプチャ取るの忘れてたので拾い画、こんな感じのが出る↓