LoginSignup
1
0

More than 3 years have passed since last update.

AWS認定ソリューションアーキテクト–アソシエイト(AWS SAA-C02)に合格したお話

Posted at

はじめに

先日(9/26)にAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト(以下、SAA-C02と表記)にぎりぎりで合格しました。
私もQiitaでいろいろ参考にさせて頂いたので
AWS認定試験を勉強、受験する方の参考になればと思い、いろいろまとめてみました。
途中クラウドプラクティショナー(以下、CLF-C01と表記)についても記載していますので気になる方はどうぞ。

当方のスペック

・業務はネットワークインフラを主にNW機器の構築運用やっています。(ざっと3年目)
・趣味でラズパイとHDDでファイルサーバー化してみたりVPNサーバー立てたりしてます。
・AWSの経験は社内の研修で基本サービス(EC2,S3,IAM,RDS,ELB,Cloudfront)を構築した程度。
・AWS認定自体は5月末にCLF-C01を取得しています。なのでSAA-C02の勉強は基本知識がある状態からスタートしました。
・業務では全くAWS触ってません。

この記事の対象

・暗記が苦手な人向け(暗記試験が得意な人は別のやり方がいいかも。。。)
・(特に初心者向け)転職などに必要でAWS認定試験の勉強を始めようとしている方
・CLF-C01に受かって上位資格のSAA-C02を受験してみようと思っている方
・試験の勉強をしているけどいまいち合格できない方

勉強期間

AWSの勉強期間ですがいちおう、こんな感じです

・CLF-C01
4月から5月末までの2か月間

・SAA-C02
6月から9月末までの4か月間

自分は割とポンコツなので全体として6か月も費やしてしまいました。

使用教材

主に使った教材は以下の通り。

①これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座
https://www.udemy.com/course/aws-associate/
⇒¥12,000
頻繁に85%OFFとかでセールをやっていますので割引されているときに買うのが賢いと思います。

※自分の場合、購入しようと思ったときに、割引されてなくて、1~2日後に見てみたら再度セールしていました。

②【SAA-C02版】AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト模擬試験問題集(6回分390問)
https://www.udemy.com/course/aws-knan/
⇒¥3,600
こちらもよく半額セールしてますのでタイミングを狙って買うとお得だと思います。

③AWS WEB問題集で学習しよう
https://aws.koiwaclub.com/
⇒料金はリンク先を参照
やりたい科目や期間によって購入金額が異なります。
自分に合ったプランを選択してみてください。

④AWS Black Belt
https://aws.amazon.com/jp/aws-jp-introduction/aws-jp-webinar-service-cut/
⇒無料
こちらはみんな口をそろえてよく言っている公式のサービス活用集
黙ってこちらを使うのも全然ありですが私のおすすめは↓です。

⑤AWS Black Belt Online Seminar
https://www.youtube.com/playlist?list=PLzWGOASvSx6FIwIC2X1nObr1KcMCBBlqY
⇒無料
上記④で紹介したものはPDFなどで展開されているので動画で見たいという方はこちらもおすすめです。
AWSのソリューションアーキテクトの方がサービスをピックアップして概要やユースケースを紹介してくれているコンテンツとなります。

具体的な勉強方法

【注意】
※自分が行ってたCLF-C01の勉強法はあんまりおすすめじゃなさそうなのでここには書きません。
(CLF-C01をまず資格取得したい人向けにこちらに記事を書いておりますので気になる方はどうぞ。)

下記の勉強スケジュールはあくまで参考としてとらえておいてください。もしペースを速められるようなら早めてしまって大丈夫かと思われます。

【6月〜7月半ば】基礎固め

①の講義を受けて章ごとにある小テストを実施する
 (ハンズオンは1.5倍速とかでいいと思います)

ポイント
 ・各サービスがどのようなサービスか?を抑えながら
  勉強すること。イメージが分からない場合は調べる
  わすれてもすぐ見れるように調べたページなどは
  リンク集を作ったりノートに書くといいと思います。

【7月半ば〜8月半ば】問題演習①

①と②の模擬試験をひたすらとく。

ポイント
・復習で重要な点として他の選択肢がなぜ不正解なのかをしっかり理解する。
 ②の模擬試験がかなり高難易度ですがしっかり理解するようにできれば実際のテストは攻略できると思います。

※自分の場合、解答をみてもわからなかったり理解できない時は実際にAWSで構築とかしました。

【8月半ば〜9月半ば】問題演習②

③をひたすらとく。

ポイント
・本試験は③ほうが文言が似ているのでテスト一か月前にはオススメです。
 このころには大体自分の苦手な分野であったり、いまいちよくわからないサービスも出てくるかと思います。
 そういう苦手分野はUdemyの教材で復習したり表を作ったりしてまとめてみるといいです。
 ※こちらの問題集をやるなら80~以降をおすすめします。(それ以前の問題は古いものが多かったりするので・・・)

【9月半ば〜試験当日】総復習

今まで解いてきた問題の中で、紛らわしい問題、苦手分野な問題は確実に得点できるように理解を深める。

・ポイント
Ex:S3 Glacierの取り出し時間、ElastiCacheのRedisとmemcachedの違い、Autoscallingの種類など(データ層を拡張するのか、インスタンス自体を増やすのか。。。。などなど)とにかく実際の試験は2択までは絞れても悩ませる問が多いと感じました。なので細かいところまで覚えておくといいと思います。

試験当日

実際に試験を受けた際の感想としては時間がないなーという印象です。こちらも個人差あると思いますが。
CCCNAやLPICよりはきれいな日本語だったと思いますがやっぱりベンダー試験なのでクラスタープレイスメントグループクラスター配置グループになっていたり、ルートユーザーユーザーユーザーになっていたりしました。

なので違和感のある言葉や変な日本語は英字を表示させてみるとよいです。

参考

自分がお世話になった記事貼り付けておきますね。
https://qiita.com/yu-yama-sra-airline-erp/items/7d30c3772c3075837939

総括

解いてて思ったんですが消去法で解くことが多かったかなという印象です。
個人的に思うのは普段からAWS触っている方はそんなに抵抗なくPassしちゃうんではないでしょうか。

本業はネットワークの民なのでいったんネットワークの勉強でもしようかと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0