LoginSignup
0
0

SORACOM Lagoon 3のメールアラートで届かなくなった話

Posted at

はじめに

SORACOM Lagoon 3でアラートメールを複数のメールグループに送信しようとした際にメールが届かなくなりました。
その際に解決した方法の一つについてメモとして書き残したいと思います。
なお検証内容をメモとしてまとめたものなので、この情報が正しいとは限りません。あくまで参考として見ていただければと思います。

アラートメールの設定方法

Alert rule、Contact point、Notification policyのそれぞれを設定することで、アラートメールが届くようになります。
この記事では各項目の詳細な設定方法は触れませんが、簡単に説明すると
Alert ruleは監視するデータと通知される条件を設定できます。またContact pointと紐付けるためのLabelを設定できます。

Contact pointは通知方法、通知先、通知内容を設定することができます。今回の通知方法はEmailで通知先にはメールアドレスを入れています。

Notification policyはAlert ruleと Contact pointの紐付けの設定ができます。具体的にはLabelとContact Point名で紐付けます。

上記の設定をすることでアラートメールが届くようになります。

今回詰まった内容

当初は、検証用でAlert rule、Contact pointを、labelそれぞれ一つずつ作成しました。これを紐づけることでアラートメールが届きました。

検証ができたので、一つのAlert ruleに対して複数Labelを作成し、それに対応するContact pointを作成し、紐付けました。するとアラートメールが届かなくなりました。

解決した方法

Alert rule、Contact point、Notification policy、Labelをそれぞれ一つずつ作成し、紐づけることでメールが届くようになりました。
この時、Alertruleは全く同じ内容で、他の名前を変更して分けました。

まとめ

今回は一つのアラート監視対象に対して、複数のメールグループを作成したいと思い、試行錯誤をしました。
上記を実現するための方法をすべて試したわけではありません。そのため参考程度にしていただきたいのですが、基本的にはAlert rule、Contact point、Notification policy、Labelはそれぞれ1対1対応になるようにするのが良いと思いました。
またそもそも同じ内容のアラートに対して、Contact pointを分けずに一つのContact pointで通知したい人のメールアドレスをすべて登録することも可能です。(むしろこちらが正しい使い方かも...)
他にも方法があるかもしれませんので、同じことをもう一度することになれば試して見たいと思います!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0