概要
- Googleカレンダー風なものを目指す。
- 伝統的なJavaScriptで力技で作る(ライブラリの使い方がよく分かっていないので)。
Googleカレンダーの特徴
- 日曜日から始まる。
- 前後の余白は前月、翌月の日付で埋める。
- 基本的に5行で足りるが、前月末の余白数と当月の日数の合計が35(5行*7列)を超える場合は6行必要になる。
機能
- 前月、翌月へ切り替えられるようにする。
- 任意の日付をクリックするとその日付をアラートさせる。
コードのポイント
- 日付操作の勉強になる
- 配列の要素数が予め分かっている
- forの逆回しが登場する
- 強引なforの回し方が体感できる
以下、具体的なコードです。
calendar.html
<html>
<head>
<title>カレンダー</title>
<meta charset="utf-8">
<script type="text/javascript">
// ページを開いたときの処理
window.onload = function() {
setCalendar();
};
// カレンダー生成(引数は前月や翌月移動に備えてのもの)
function setCalendar(yy, mm) {
var yy, mm;
// yy,mmが未定義なら(つまり一番最初にページを開いたときに)そのときの年月を変数yy,mmに付与する
if (!yy && !mm) {
var yy = new Date().getFullYear();
var mm = new Date().getMonth();
mm = mm -(-1); // mmは前月を指してしまうのでプラス1してあげる(-(-1)はJavaScriptが足し算苦手なため)
}
var zdate = new Date(yy,mm-1,0); // 前月末
var tdate = new Date(yy,mm,0); // 当月末
zedd = zdate.getDate(); // 前月末日
zedy = zdate.getDay(); // 前月末曜日
tedd = tdate.getDate(); // 当月末日
tedy = tdate.getDay(); // 当月末曜日
// カレンダーに埋める数字を配列daysに格納する(5行で済めば35要素、6行なら42要素)
var days = [];
// 前月末が土曜日以外(日曜日から0,1,2・・・土曜日が6)
if (zedy != 6) {
// 前月最終日曜日から月末曜日までの日付(for逆回しに注意)
for (var i=zedy; i>=0; i--) {
days[zedy-i] = (zedd - i);
}
// 当月日付
for (var i=1; i<=tedd; i++) {
days[zedy+i] = i;
}
// 当月末が35番目までに終了
if ((zedy + tedd) <= 34) {
// 翌月日付
for (var i=1; i<35-zedy-tedd; i++) {
days[zedy+tedd+i] = i;
}
// 当月末が35番目を超えて終了
} else if((zedy + tedd) > 34) {
// 翌月日付
for (var i=1; i<42-zedy-tedd; i++) {
days[zedy+tedd+i] = i;
}
}
// 前月末が土曜日(何月であろうと5行で足りる)
} else if(zedy == 6) {
// 当月日付
for (var i=1; i<=tedd; i++) {
days[i-1] = i;
}
// 翌月日付
for (var i=0; i<35-tedd; i++) {
days[tedd+i] = i + 1;
}
}
// DOM生成(いよいよ描画)
var out = "<table>";
out += "<caption>";
// 今月へ戻るリンク
out += "<a href='#' onclick='setCalendar();return false;'>今月 </a>";
// 前月へ移動リンク
out += "<a href='#' yy='"+yy+"' mm='"+mm+"' onclick='backmm(this);return false;'>\<\< </a>";
// 翌月へ移動リンク
out += "<a href='#' yy='"+yy+"' mm='"+mm+"' onclick='nextmm(this);return false;'>\>\></a>";
out += yy+'年'+mm+'月';
out += "</caption>";
var youbi = ["日", "月", "火", "水", "木", "金", "土"];
out += "<tr>";
for (var i in youbi) {
out += "<td>"+youbi[i]+"</td>";
}
// ここからさきほど作った配列daysの中身を展開していく
// 行数を計算する
var row = days.length/7;
// 行数分だけ回す
for (var i=1; i<=row; i++) {
out += "<tr>";
// うまく説明できないが行の変動に対応できるように何とかして回す
for (var j=7*i-6; j<=7*i; j++) {
// あとでいろいろいじれるように属性やイベントを混ぜておく
out += "<td class='tdlink' row='"+i+"' yy='"+yy+"' mm='"+mm+"' dd='"+days[j-1]+"' onclick='show(this);return false;'>"+days[j-1]+"</td>";
}
out += "</tr>";
}
out += "</table>";
// 最後にhtmlへどかっと渡す
document.getElementById("result").innerHTML = out;
}
// 前月へ移動(年度をまたぐときはyyを調整する必要がある点に留意)
function backmm(e) {
var yy = e.getAttribute('yy');
var mm = e.getAttribute('mm');
if (mm != 1) {
mm = mm-1;
} else if (mm == 1) {
mm = 12;
yy = yy - 1;
}
setCalendar(yy, mm);
}
// 翌月へ移動
function nextmm(e) {
var yy = e.getAttribute('yy');
var mm = e.getAttribute('mm');
if (mm != 12) {
mm = parseInt(mm) + 1; // mm-(-1)でも同じだがparseIntを使ってみた
} else if (mm == 12) {
mm = 1;
yy = parseInt(yy) + 1;
}
setCalendar(yy, mm);
}
// 日付をクリックしたときに日付をアラートさせる(年と月の拾い方、年またぎに注意)
function show(e) {
var row = e.getAttribute('row');
var yy = e.getAttribute('yy');
var mm = e.getAttribute('mm');
var dd = e.getAttribute('dd');
// クリック対象が1行目かつ前月の日付
if (row == 1 && dd > 7) {
if (mm != 1) {
mm = mm -1;
} else if (mm == 1) {
yy = yy - 1;
mm = 12;
}
}
// クリック対象が最終行かつ翌月の日付
if ((row == 5 || row == 6) && dd < 7) {
if (mm != 12) {
mm = parseInt(mm) + 1;
} else if (mm == 12) {
yy = parseInt(yy) + 1;
mm = 1;
}
}
// とりあえず叫ぶ
alert(yy+'/'+mm+'/'+dd);
}
</script>
<!-- CSS(最も苦手な分野のため、貧弱ですみません)-->
<style type="text/css">
table {
align: center;
border: solid 1px #000000;
}
th {
border: solid 1px #000000;
}
td {
border: solid 1px #000000;
}
.tdlink {
cursor: pointer;
// display: block;
}
.tdlink:hover {
background-color: #ff0000;
}
</style>
</head>
<body>
<div id="result"></div>
</body>
</html>
参考にしたサイト
イヌでもわかるJavaScript講座
[http://www.red.oit-net.jp/tatsuya/java/calendar.htm]
最後に
今回は日付をクリックしたら日付が出てくるだけですが、ここを起点にたとえばAjax経由でサーバーサイドにリクエストを投げてDB上からデータを引っ張って詳細ページに行くとか、いろいろ応用のしがいがあるんじゃないかと思っています。普通にAPIとか使って楽すればいいじゃないかと思うかもしれませんが、お役に立てれば幸いです。