2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

さくらVPSでKernel Panicを起こす場合(Linuxのインストール時、アップデート時) その1

Last updated at Posted at 2015-07-05

別のブログで書いた記事の転載です。
http://trid-miracle.blogspot.jp/2015/06/qemukernel-panic-not-syncing.html

環境:QEMU/KVS

Bochs BIOSのバージョン由来の現象

現象1

起動時に
Kernel Panic - not syncing: Attempted to kill init!
トレースに、
intel_pmu_init
が表示される場合。

現象2

そもそも、インストーラが起動しない

原因

・カーネルのビルドオプションで、SandyBridge以降の機能が有効になっている
・Bochs BIOSのバージョンが古い(2.4.x以前)
 (プロセッサはSandyBridge以降)
※Bochs BIOS 2.4.xは、SandyBridgeのリリース前のバージョンです。

表示例:
QEMU Standard PC (i440FX + PIIX, 1996), BIOS Bochs 01/01/2011
※チップセットの440FX+PIIX3は、SandyBridgeのリリース前のものです。
 なので、SandyBridgeには非対応です。
※RedHat系(CentOSなど)では、チップセットの表示部分が、書き換えられているので、BIOS Bochs 01/01/2011の部分で識別して下さい。

対策

SandyBridge以降の機能を無効にして、カーネルをビルドしなおします。
特に、Intel P-Stateなどが、ひっかかりやすい項目。

Kernel Panic時のトレースなどに、intel_pmuが表示される場合
→ Intel P-state を使用しないようにします。(CONFIG_X86_INTEL_PSTATE=n)

Kernel Panic時のトレースなどに、intel_raplが表示される場合
→ CONFIG_INTEL_RAPL=nにします。

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?