LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

【TOGAF9認証試験のための勉強メモ(5)】受験結果

Posted at

受験結果です。
結論から回答すると、Level1,2共に合格できました。

スコアは以下の通りでした。
Level 1 :80%(合格基準55%)
Level 2 :70%(合格基準60%)

「TOGAF完全に理解した」という気分になって望んで、実際に問題を見たら急に自信がなくなって焦ったのですが、何とか合格できてよかったです。(思ったよりLevel 2のスコアが低くて悲しかったのですが、まあ合格してたしいいや・・・・・・)

受験時の感想

つらつらと書いておきます。

  • Level 1は60分、Level 2は90分のテスト時間。どちらも手早く解いていった方がよい。Level 1よりLevel 2のほうが文章量が多いので足りなくなりそうな気がする。
  • Level 1について、講師が言っていたことをよく学習していけば何とかなるのではと思っていたが、実際に出題される問題との関連はあまりなかった。講師のアドバイスは、過去問を見るとこういった傾向の問題が出る、くらいに捉えておくのがよいと思われる。
  • Level 1のコアはADM. 各フェーズの概要、主な入力/出力、そして主なデリバラブルやアーティファクトがどのフェーズで0.1版を作成し、どのフェーズで1.0版となるかは覚えておくべき。
  • Level 2について重要なことは2つ。「(1)問われている状況はどのフェーズなのか?」「(2)そのフェーズにおいて、TOGAFガイドには何をしろと書かれているか?(逆に言うと別フェーズでやることが設問に書かれていないか?)」そこさえ気を付ければ二択まではまず絞れると思われる。
  • Level 2では問題文より選択肢を先に読んだ方がいい。簡単な設問であれば、選択肢を読んだだけでほぼ正解が読めることもある。時間の関係もあるので予想がついたらその問題は見当をつけておいて飛ばした方がいいかもしれない。
  • Level 2では「TOGAFガイドに書かれていないことをやる選択肢は誤り」と考えればよい。逆に、TOGAFガイドに書かれていることをやる選択肢であれば、0点ではなく最低1点はもらえると思われる。

これから受験される方は頑張ってください。以上です。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0