これまで、読みたい本はEvernoteにひたすらタイトルをベタ書きしていました。
しかし数が増えていくにつれ、同じジャンルの本を探したりするのに苦労してきた為、Slackへ移行しました。
使い方
私は個人用のワークスペースを作成して使っています。
チャンネルを作成
こんな感じ
チャンネル名は「読みたい本_読書メモ」としています。
![スクリーンショット 2019-11-23 20.59.14.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F369702%2Fb3fc70b4-32bb-81f0-9bf3-575ffa81dde2.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=ef66b359d1830d0f66bd206ac209f914)
読みたい本をひたすら投稿していく
私はAmazonのリンクを投稿しています。
プレビューと本のタイトル、ちょっとした概要が表示されるので、後から検索する時にも引っ掛けられます。
たまにプレビューが出ない時は、タイトルをコピペしてます。
スレッドに読書メモを投稿する
印象に残った一文や、考察、ページ番号などを書いておけます。
![スクリーンショット 2019-11-23 21.29.57.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F369702%2Fa28067e4-4a8c-42cd-ebd2-3513e33a6420.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=234ffad139bb5f13ccd96dcae6f40c6e)
読書開始時に何かしら投稿しておけば、いつ読んだかの記録にもなります。
読み終わったらリアクションをつける
『済』のようなリアクションをつけておくと、読んだことが一目で分かります。
こちらのジェネレータで『済』の絵文字を作成して登録しました。
https://emoji-gen.ninja/
![スクリーンショット 2019-11-23 21.03.38.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F369702%2F134bd7ac-57a0-a936-3c94-35b9709a77d4.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=5d1cb7d16fc4f747ffd62b24f77a28fa)
基本的な使い方は以上です。
おまけ
読みたい本をグループ化する
やり方は色々ありますが、私のやっている方法を紹介します。
グループ化用のチャンネルを作成
こんな感じ
チャンネル名は「読みたい本_グループ」としています。
![スクリーンショット 2019-11-23 21.16.24.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F369702%2F626e8873-053f-b2e4-b84b-7312d80a8182.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=2af5eabcffe3ecde892d03000e98e57b)
グループ名を投稿
グループ名と、あれば説明も書いて投稿します。
分類したい本をレスしていく
「読みたい本_読書メモ」チャンネルの投稿のリンクをレスに貼っていきます。
プレビューも表示されますし、二重管理にならなくて良いと思います。
![スクリーンショット 2019-11-23 21.18.49.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F369702%2F5b30575b-448c-0570-b308-5d4a81a813ef.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=daaf52322826466b0dda6378176cb05a)
グループ化のあたりは、移動やグループの削除が少々面倒なので、もっと良い方法がないか引き続き試してみます。