LoginSignup
1

More than 1 year has passed since last update.

fukuoka.ex#51:Elixirお茶会〜Ectoを学ぼうの会 (2022/02/24)レポート

Last updated at Posted at 2022-02-24

かささぎの渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞふけにける

Advent Calendar 2022 55日目1の記事です。
I'm looking forward to 12/25,2022 :santa::santa_tone1::santa_tone2::santa_tone3::santa_tone4::santa_tone5:
私のAdvent Calendar 2022 一覧


はじめに

Elixirを楽しんでいますか:bangbang::bangbang::bangbang:

本日2022/02/24(木)は

【増枠しました!】fukuoka.ex#51:Elixirお茶会〜Ectoを学ぼうの会
が開催されました。
そのレポートです。

ワクワクとドキドキを興奮そのままに、
$\huge{愛と感動}$
を余すことなくお伝えします。
惜しくも参加できなかった方は雰囲気をつかんでつかんでいただいて、ぜひ次回はご参加ください。
参加した方は、公開されている資料のリンクなどを貼っておりますので、ふりかえりにご活用ください。

資料集


19:30

Zoomで開催しました。
everyone, onlineでenjoyです。

スクリーンショット 2022-02-24 22.40.20.png

19:35 @koga1020 さん

Ectoの全体感をまとめてみる」というタイトルです。

sli.devで資料を作られたそうです。

タイトルに偽りなしです。
Ectoの全体感がよくまとまっています。

公式ドキュメントでも最初に

Ecto is split into 4 main components:

として挙げられている、Ecto.RepoEcto.SchemaEcto.ChangesetEcto.Queryの話をしてくださいました。

スクリーンショット 2022-02-24 20.33.35.png

スクリーンショット 2022-02-24 20.32.40.png

$\huge{よくまとまっている}$
(あんた、何目線? それはヒ・ミ・ツ)のでぜひご覧になってください。
上記は象徴的なスライドを抜粋しました。


19:50 @torifukukaiou

fukuoka.ex#51:Elixirお茶会〜Ectoを学ぼうの会 LT資料 -- Ecto Getting Started, DB無しでEcto!?、childrenにはFriends.Repoだけ、Ecto本の紹介

It's meの発表です。
4つの話をしました。

最後に、本の紹介


20:00 @the_haigo さん

Ecto.Multiを使ってみた

詳しくは記事をみていただくとして、象徴的なコード片を抜粋しておきます。

Enum.zip(1..length(parsed_data), parsed_data) 
|> Enum.reduce(Ecto.Multi.new(), fn {index, post}, multi -> 
  Ecto.Multi.insert(
    multi,
    "post_#{index}", 
    Blogs.change_post(%Post{}, post)) 
end) 
|> Repo.transaction()

$\huge{Ecto.Multi}$
はよ〜く使います。


20:20 @piacere さん

資料作成が間に合わなかったそうです。
それで
ライトニングトークではなくライトニングライブコーディング始まりました。

@piacere さんによるライトニングライブコーディングの様子です。
いつものように Neos VR の中からZoomに参加されています。

スクリーンショット 2022-02-24 20.26.27.png

WEB+DB PRESS Vol.127:book:がたくさん売れているそうです。
特集2はPhoenixです。

スクリーンショット 2022-02-24 20.37.07.png

$\huge{ライトニングライブコーディング}$
でした〜。


20:30 アンケートなど見ながらディスカッション

@koga1020 さんの進行で、 アンケートなど見ながらディスカッション が行われました。
象徴的なシーンのスクリーンショットを載せておきます。

スクリーンショット 2022-02-24 20.45.43.png

21:00 本会終了

21:00くらいに一旦、本会は終了しました。

以降は懇親会です。
内容は
$\huge{ムフフ💜💜💜}$
です。

とてもここには書けません。
ぜひ、次回のfukuoka.exに参加して、あなた自身で体験してみてください!!!

少しだけチラ見せです。
いまみてもとってもおもしろい @ohr486 さんの2016年ころの記事がいろいろと紹介されました。

ありがたや〜 :pray::pray_tone1::pray_tone2::pray_tone3::pray_tone4::pray_tone5:


Wrapping up :lgtm::lgtm::lgtm::lgtm::lgtm:

Enjoy Elixir:bangbang::bangbang::bangbang:
$\huge{Enjoy\ Elixir🚀}$
$\huge{Enjoy\ Ecto🚀}$

2022/02/24(木)に開催された【増枠しました!】fukuoka.ex#51:Elixirお茶会〜Ectoを学ぼうの会のレポートをお届けしました。
次回も楽しみです!!!

Ecto最高です!!!

スクリーンショット 2022-02-24 22.57.16.png

次回

次回のfukuoka.exの開催予定日は、
$\huge{3月吉日}$
です。
Coming soon!!!
Don't miss it!!!

Twitterのハッシュタグ#fukuokaexにご注目ください!


付録

以下、付録です。

Elixirの誕生日は、2012年5月24日です。
そのため、今年の2022年5月24日は10周年を迎えます。

iex> Date.diff(~D[2022-05-24], ~D[2022-02-24])
89

そうそう!
2月24日発売予定のWEB+DB PRESS Vol.127で、ElixirPhoenixの特集がでますよ〜

ElixirPhoenixをはじめられたばかりの方も、腕におぼえがある方も、どんなものなのかなあと様子見をきめこんでいる方も、
つまりは
$\huge{全人類のみなみなさま!!!}$
お手にとって、お楽しみください!!!

fukuoka.ex特別編:WEB+DB PRESS vol127 Phoenix特集こたつで座談会

出版記念イベントが開催されます。
ぜひご参加ください。

2022/03/08(火) 19:30 〜 21:00
この本を多くの方に知っていただき、出版という ”おめでたい” イベントを、執筆陣全員と皆さまで、ぜひ同じこたつに入ってのんびり座談会するかのように楽しんでいただきたいと思います。


Elixir

最後の最後に、Elixirについて紹介します。

  • |>でスイスイ、プログラミングしていくことができる素敵なプログラミング言語です
  • さっそくプログラムの例を示します
  • Qiita APIを使わせていただいて、Elixirタグがついた最新の記事を20件取得しています
  • ここでは雰囲気をつかんでいただければ大丈夫です
Mix.install [{:req, "~> 0.2.1"}]

"https://qiita.com/api/v2/items?query=tag:Elixir"
|> URI.encode()
|> Req.get!(finch_options: [pool_timeout: 50000, receive_timeout: 50000])
|> Map.get(:body)
|> Enum.map(& Map.take(&1, ["title", "url"]))

Webアプリケーションを楽しむなら

IoTを楽しむなら

AIを楽しむなら

もっとElixirのことを知りたい方へオススメの書籍 :books:

コミュニティ

  • elixir.jp Slack workspaceに参加してみてください
    • マヂ、やさしい人ばっかりのコミュニティ
    • あなたの困ったをきっと解決してくれるでしょう
  • NervesJP Slack workspaceでは、NervesやIoTが好きな愉快なfolksたちがあなたの訪れを歓迎します :tada:
  • たくさんのコミュニティがあります
    FCOvBkAUYAE6mL8.jpeg
    (EDI/fukuoka.ex/kokura.exLiveView JP@piacerex さん作 :pray::pray_tone1::pray_tone2::pray_tone3::pray_tone4::pray_tone5:)

Elixirコミュニティに初めて接する方は下記がオススメです

Elixirコミュニティ の歩き方 -国内オンライン編-

https://speakerdeck.com/elijo/elixirkomiyunitei-falsebu-kifang-guo-nei-onrainbian
image.png
(piyopiyo.exエリジョ の nakoさん(@kn339264) 作、素敵な資料:clap::clap_tone1::clap_tone2::clap_tone3::clap_tone4::clap_tone5:)

Elixirのイベント情報

@koga1020 さんが作成されたイベントカレンダーがあります。
https://elixir-jp-calendar.fly.dev/

気になるイベントにはぜひ参加してみましょう!!!

上記サイトの解説記事はこちらです。


I organize autoracex.
And I take part in NervesJP, fukuoka.ex, EDI, tokyo.ex, Pelemay.
I hope someday you'll join us.

We Are The Alchemists, my friends!


  1. @kaizen_nagoya さんの「「@e99h2121 アドベントカレンダーではありますまいか Advent Calendar 2020」の改訂版ではありますまいか Advent Calendar 2022 1日目 Most Breakthrough Generator」から着想を得て、模倣いたしました。

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
1