LoginSignup
3
3

More than 5 years have passed since last update.

GCPUG Tokyo February 2016

Posted at

GCE Resources

プリエンプティブの場合
シャットダウンスクリプトで一応色々できるけど、1分くらいしか猶予はない
信用しすぎるのは微妙

プロジェクトまたぎの情報の共有はない。

Disk

Local SSD ゾーンをまたいで移動とかできない

LocalSSD使った場合のライブマイグレーションの対応はどうなってる?
→ 最近対応したはず

Network Load Balancer

リージョンに所属するリソース
Forwarding Rule→本体みたいなもん

向き先がターゲットプール。
これもリージョンに所属。
インスタンスはゾーンに所属する。

普通は複数ゾーンのインスタンスにする。

ターゲットプールにはインスタンスグループも設定できる。

Target Pool

同じリージョンに属してる必要がある。

バックアッププール
ゾーンのフェイルオーバーのためにバックアッププールを設定する。
ただし、正常な間はムダに立ち上がってるだけ
オートスケーラとバックアッププールは相性が悪い
立ち上がった直後はUnhealthyになる場合があるのでイマイチ。

ローリングアップデートとかで使う…?

HTTP Load Balancer

Webのトラフィックに限る。
Layer7。

URL Map→パスによって向き先を変える
後ろにはバックエンドサービス。
ターゲットプールみたいなもん

マルチリージョンサポート。
アクセス元によってバランサーに振り分け先のバックエンドサービスのゾーンを変えたりできる。

Instance Group

バッチ処理をしたいときにも便利に使えるよ。

インスタンステンプレート

手動と自動のスケーリングできる。

Unmanaged Instance Group

既存のインスタンスを任意で追加する。

Metadata

  • KeyValue
  • Instance Wide
    • インスタンス固有のメタデータ
  • Project Wide
    • プロジェクト全体共通のメタデータ

GCP HTTPロードバランサーの運用例@マナボ

Network Load Balancer

L4ロードバランサー

  • Session Afinity
  • SSL Terminationがない
  • 単一リージョンのみ

HTTP Load Balancing

L7ロードバランサ

1グローバルIPでできる。→すごい
近さを考慮した自動で振り分けをしてくれる

CPUの負荷がカツカツだと近くてもそっちに振り分けないとか賢く振り分けてくれる

  1. Firewall Rule
    • ターゲットタグ
  2. インスタンス
    • 普通にGCE
    • ターゲットタグを設定してやる
  3. ヘルスチェック
    • 閾値を設定してあげる
  4. 外部IPアドレス
    • ロードバランサーの外部IP
    • HTTPロードバランサーの場合はグローバルを設定
  5. ロードバランサー
  6. グローバル転送ルールの作成
    • 4のグローバルIPを指定
    • ここで証明書を入れる
    • HTTP, HTTPSは別設定なので注意
  7. インスタンスグループ
    • ゾーンにつき一つ
    • 2のインスタンスを追加する
    • 他のゾーンのグループも作る
  8. バックエンドサービス
    • 複数のゾーン、複数のグループを設定するのが普通
    • 分散モード
      • デフォルトがしんどくなったときにどこに分散させるのかを設定するやつ
    • 使用率とレート
      • CPU使用率
      • 1秒当たりのリクエスト数
    • ヘルスチェックを設定
    • バックエンドは複数追加する

Tips

  • ファイアウォールをよりセキュアに
    • LBを前に立ててるから、インスタンスのファイアウォールはIPを制限するようにする
    • インスタンスのグローバルIPを除去する
    • 内部IPだけあれば通信できるので、External IPを外していい感じになる
  • メンテ
    • メタデータ使ってやるのがオシャレなやりかた
    • 即座にLBから切り離し
      • iptablesでLBからのリクエストを遮断すると外れる
      • 即座に外してくれるのでアクセスできないクライアントは出ない
  • インスタンステンプレ
    • スナップショット作っとくと便利
    • インスタンスはスナップショットから作るといい感じ

プロダクションで使えるよ!

GCEの運用事例

SocketIO使ってる
当時MariaDB使ってた

RedisはDBのクエリ数減らすために間に入れてた
細かくシャーディングして使ってる。
落ちてなくなってても問題ない

ゲームって秒間3万クエリ捌けないとアカン

RedisのPub/Sub使ってた
負荷かかるとレイテンシが微妙になってきて自分でも梅雨オになった

Consul使って色々状態を見てやってる

サーバーが落ちるとボスが逃げる演出w

Global Crown

WebRTCを利用したリアルタイム動画対話型レッスン
フロントはPHP、Nginx
HaProxyでハンドリング
ちょっと前まではMySQL
Percona Extra Cluster

Nearlineは安くて良いけど、スループットがイマイチで欲しいときに取り出せない
1週間以降は触らないからNearlineに移すとかやってる

capy

法人向け不正ログイン対策

すげーでかい
80インスタンスくらい

RAMノードが2台、1台はディスク

元はAWSだったけどGCPに移行した

Elasticsearchめっちゃ活用してる
色んなエラーとかから何から全部入れてる

Photonもやってる。
台数は言えないけど。

メタデータめっちゃ活用してる。

そろそろ

CentOSやめようぜ
epel, remiの金剛でコンフリクトでOSぶっ壊れてる
debian/ubuntuいいよ

まず

base系ライブラリを利用

consul
serfは将来的に廃し
terraform→神
マジで神
ただしバイナリはでかい

rerun
Bash Command Line Framework

envutils
マニアック

clutils
consul/serfの自動設定
ここでメタデータ超使ってる

clctl
オーケストレーションツール

influxdb / grafana
監視計のデータベースとダッシュボードに使ってる
データを入れる為に色々つながってる
gmonitorで監視

どこにも集中管理する仕組みがない。
だから何台増えても困らない

glauncher
マニアック

strecherのGCS版
名前はまだない

Backup Framework

Cloud Monitoring
設定ファイル作のめんどいから自動化した

CloudLogging
Syslog、コマンド発行履歴を取得

TerraformはDeployment Managerよりいい?
Deployment Managerツラい

CMで世界中に配信されるレベルのゲームの場合は…
キューイングで後でデータベースに入れる形
Write, Readのウェイト次第で色々変わる

GAE + GCEの運用事例

Office Hourよろしく!
内部資料より詳しい事例紹介!

サービス内容

rinkak
rinkak MMS

システム構成

GCE

CoffeeScriptとPython混ぜると死ぬ
Typescript使った方がいい

GCE(サーバー側)にデータは持ってない
GCEからCloud Datastoreにアクセスできるけど、構成が複雑になるのでやってない

GAE

2ドメイン
Python
Blog用にWordPressを立ててる。→モジュールを分けてる

Why GAE + GCE

上記構成はAppEngineだけでできる

  • 独自ドメイン運用したい場合がある
  • Google Apps for Workが必要

GCEでやるしかない
でも知見も溜まった

GCE深掘り

ネットワーク系の話

HTTP LoadBalancer使ってない。
WebSocket使う可能性があったから

ターゲットプールでBlue-Green Deploymentしてる
OSのアップデートやら、ミドルウェアをアップデートやらの時に使ってる
インスタンスグループのローリングアップデートくるくる詐欺なので信用しない方が良い

マルチAZにした理由
AZレベルの障害は1回のみ。

インスタンス周り

Startup scriptでDockerを立ち上げてる
インスタンステンプレートクソめんどくさい
更新できないクソ

Docker Image
Bitbucket使ってる
Jenkinsが自動ビルドして、GCRにPushしてる
Jenkinsはデプロイ作業をしない
バージョンをメタデータに登録してるだけ

Watcher
Metadataサーバを監視してる
MetaDataサーバー使ってないやつは×××
本当に大事。

Metadataサーバー
クソ便利
更新は苦手

裏側

GCS使ってる
Signed URLは発行する度にリモートコール起きるのでパフォーマンスは悪くなりがちだから注意

Cloud Monitoring
今のとこタダだから入れとこう

Cloud Logging
BigQueryに入れてる

今後とまとめ

大体ほとんど同じ構成になるはず。
パターン化されてる。
AWSのクラウドデザパタほとんど適用可能。
読んどくといいよ。

Terraform

Terraformってなに?

Hashicorp公開したプロダクト
マルチクラウド対応
インフラ構成管理ツール

Terraform GCPリソース35コ
だいぶ増えてきた

3
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3