0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【MySQL】DBのドライブ間お引越し(データディレクトリ移動)

Last updated at Posted at 2025-01-05

EドライブにインストールしたMySQLをFドライブへ移したときに苦戦したので手順を備忘録として残す。

手順

1. MySQLのサービスを停止
2. MySQLの実体ファイルを移動先のドライブにコピー
3. MySQLの設定ファイルを変更
4. Windowsの環境設定を変更
5. スタートアップの実行ファイルのパスを変更
6. MySQLのサービスを起動(PC再起動)

1. MySQLのサービスを停止

管理者権限でコマンドプロンプトを起動し、MySQLをインストールしたディレクトリのbinディレクトリに移動して以下を実行する。
mysqladmin -u root -p shutdown
DBのパスワード入力を求められるので入力する。

2. MySQLの実体ファイルを移動先のドライブにコピー

MySQLの実態ファイル(今回はE:\MySQL)を移動先のドライブにコピーする。
コピー元は念のためバックアップで残しておく。

3. MySQLの設定ファイルを変更

mysql.exeに「--help」オプションを付けて実行し、設定ファイルの場所を確認する。(コピー元で確認)

⇒参考:Windows10で稼働するMySQLのデータディレクトリを変更する手順

コピー元で確認した設定ファイルに相当するファイル内のパスを移動先のドライブを向くように変更する。(たぶん2か所、コメントも含めると3か所)

4. Windowsの環境設定を変更

システムのプロパティから「ユーザー環境変数」の「Path」内にあるMySQLのパスを移動先のドライブを向くように変更する。(詳しい環境変数の変更手順は調べて)

⇒参考:2.3.4.8 Windows のサービスとして MySQL を起動する
※参考ページだとシステム環境変数のPathに設定されているみたいだが自分の環境ではユーザー環境変数だった

5. スタートアップの実行ファイルのパスを変更

レジストリエディタを起動し、「MySQL80」のImagePathを移動先のドライブを向くように変更する。
「MySQL80」は以下の階層に存在する。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\MySQL80

管理ツールから「サービス」を実行し「MySQL80」のプロパティを開いて実行ファイルのパスが変更されていることを念のため確認する。

6. MySQLのサービスを起動(PC再起動)

PCを再起動してタスクマネージャーや実際にDBに接続してMySQLが起動していること、データが問題ないことを確認する。

コマンドプロンプトから「mysqld」で起動してもよいがPC起動時のスタートアップの確認もかねてPC再起動で確認する。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?