#3Dプリンターがcheeroからでたよ!
なんか、バッテリーでおなじみのcheeroから3Dプリンターが出たので購入してみました!
cheero公式ホームページ (ここで買える)
https://cheero.net/printer-list/
ちなみに、cheeroの公式とかAmazonにはリンク見当たらないけど、cheero3Dっていうドメインのページがあるので、興味がある人はこっちを見たほうがいいです。
cheero3D公式ホームページ(説明書とかある)
http://cheero3d.com/
ちなみに、こちらの書き込み書き込みによると、市販品のODM版とのことです。組み立てに自身がある人はこっちを買ったほうがいいかも。
Cheero 3Dプリンターメモ
Creality3D Ender-3 proのODM版
https://www.creality3d.shop/collections/ender-series-3d-printer/products/creality3d-ender-3-pro-high-precision-3d-printerほぼ組み立て調整済みなので、あとはパネルとフィラメントマウントなどをネジ止めしてケーブルをつなぐだけ(けっこう組み立てが慣れてないと難易度高いので、そこを専門家にやって欲しい人向け)
フィラメントガイドがおまけでついている。付属のSDカードに説明書PDFが入ってる。
Ultimaker Curaというスライスソフトを推奨している。
(プリンタ設定でプリセットからCreality Ender-3を選択すると良い)
組み立てとかめんどくさいし、失敗するのが嫌なので、こっちを購入してみました!
※ちなみに、フィラメントは、ちょっとしかついてこないので、一緒に買いましょう!
届く前にアプリをインストール!
とりあえず、本体が届く前にアプリをインストールしておくことにしました。
オンラインマニュアルは、cheero3Dの方にありました。Windowsの場合は、付属のSDカードに入っているソフトを使えばいけど、Macの場合は自分で用意しないとだめとのことです。
オンラインマニュアル
http://cheero3d.com/data/cheero3Dpro.pdf
マニュアルの手順通りに、アプリをインストールしてみます。
スライサーソフト:Cura
まずは、スライサーを入れます。サイトに行くと別の3Dプリンターが出てびっくりしますが、softwareにある「Download for free」ボタンを押すとダウンロードできました。
Ultimaker Cure ダウンロードページ
https://ultimaker.com/software/ultimaker-cura
ちなみに、今回は、「Ultimaker Cura 4.4 MacOS, 64 bit」をダウンロードしました!
ソフトを起動したら、プリンターの設定があります。マニュアルに従って、以下のように設定しました。
![スクリーンショット 2019-12-06 11.26.38.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F40994%2Fe86670b7-62b5-8d41-609e-504de86576e7.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=ee8e43423cffa9e1f081881befa88c7e)
![スクリーンショット 2019-12-06 11.27.09.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F40994%2Fd0c192b0-43fc-b3ee-4f0d-8d9381193efd.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=6b3f3f89f14ec14e55f5d5f525125ff7)
これで、ソフトのインストールは完了です!
本体を組み立てよう!
本体が届いたので、本体を組み立ててみます。
箱の中には、こんな感じで入ってました。
※レールを引っ張って取り出しては行けないと思い、箱をカッターで切って取り出しました。
まずは、モニターを取り付けます。モニターのネジは、本体にくっついてるのを外して使います。
この、上に二個あるネジをはずして・・・
こんな感じに斜めに取り付けます。結構難しい。
つぎに、フィラメントホルダーを取り付けます。
なんか方向があるので、説明書をよく見ながら組み立てましょう。
ちなみに、ボルトとナットはこんな感じに、さいしょにホルダーにはめた後に、本体に取り付けてネジを回します。このとき、めっちゃゆるくはめるのがコツです。
本体のどのへんにつけるか悩みますが、適当でいいみたいです(左側につける)。
と、いうわけで完成です!
説明書に書いてなかったですが、本体の右側に電源ケーブルを付けました。
あと、初回生産特典のミラーと、cheero#Dオリジナルのフィラメントガイドも取り付けてあります。
電源を入れてみよう!
電源を入れると、ディスプレイが青く光ってファンが回り始めました。
どうやら組み立てはうまくいったっぽいです!
ベッドの調整をしよう!
次に、ベッドの調整をするのですが・・・。**最初にアジャストノブ(4個とも)を回して、ベッドの位置を下げておくのを忘れないようにしましょう。**初期状態のベットの位置が上にあるからです。たぶんですが、忘れるとガガガって壊れます。
調整は、説明書をよく読んで行いましょう。説明書の図だとエクストルーダーが上の方にあって、自由に動かせる感じがしますが、実際は下に固定したまま左右移動だけで作業します。奥の方の調整をするときには、ベッドを前に動かす感じです。
紙を隙間にいれて、シュッシュッてやって引っ掛かりを見ましょう!
プリントしてみよう!
とりあえず、プリントしてみることにします。まずは、ただしく調整されてるかテスト用のデータを出力してみましょう。
Ender 3 Bed Level
https://www.thingiverse.com/thing:3235018
ここにあるファイルを使うといいでしょう。Cura使わなくてもそのまま印刷できます。
うまくいったので、調子に乗って大きいやつにも挑戦してみました!
やっぱり、失敗する可能性があるので、小さいパーツずつに分けて出力する形式のほうがよさそうですね!
ちなみに、音はめっちゃ静かです。隣の部屋にいたら気が付かないレベルでした。臭いもそんなにしないし家庭用としてはいい感じだと思います!