あくまでも私見です。いいなと思った動画をリンクあげとこうと思います。
ファイマン自伝
https://www.youtube.com/watch?v=H9fjhQMsDW4&list=PLSBf6QxJAa9GbLlh_q25gATWk_kNrc0ui
第三者からみたファインマン教授の人柄などインタビュー。
御冗談でしょうファインマンで有名ですが私はむしろ
こちらのファインマンさんが本当の人柄のように思います。
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480096906/
(Lecture 1 of Leonard Susskind's Modern Physics concentrating on General Relativity. Recorded September 22, 2008 at Stanford University.)
Lecture 1 - Leonard Susskindni
https://www.youtube.com/watch?v=-vS_WIa0vYo&t=3216s
弦理論と M 理論・一般相対論
Leonard Susskind の弦理論の授業。南部先生と共にひもの理論を創始した人。元配管工らしいです。
伝説の先生です。
https://www.youtube.com/watch?v=25haxRuZQUk
Einstein's General Theory of Relativityは一般相対論も解説してくれます。
字幕DLで英語の勉強もできる。
https://www.youtube.com/watch?v=hbmf0bB38h0&list=PLPPSIjDe9T-81p1CjN49_Zi_L4-NQorTp
こちらは有名な第二次弦理論の立役者。ウィッテン先生の弦理論
https://www.youtube.com/watch?v=-vS_WIa0vYo&t=1426s
大関教授
この先生も面白いです。元駿台講師なので分かりやすいです。量子アニーリングを解説。
https://www.youtube.com/watch?v=MRX13sRRGsE
行間物理
物理の本の行間を埋めるプロジェクトです。すばらしいです。発想が
https://techbook-review.jp/intro/
量子力学から始めて第二量子化を理解する
https://www.youtube.com/watch?v=Gl6yVPU12Wc&t=206s
ノートもあるのでワンポイントにはいいかも。
電通大の緒方先生の授業。
ぜひ、すべてを聞きたいです。(動画は多い)
解析力学・経路積分まで非常に高度。
https://www.youtube.com/watch?v=Gl6yVPU12Wc
https://www.youtube.com/@YusugeMaerchen
量子コンピュータ授業 #1 量子ビットと量子ゲート
慶応大の量子コンピュータの授業。すこし難しい
https://www.youtube.com/watch?v=R2fyLl7KZXM&t=1156s
アインシュタイン方程式の解き方:回転ブラックホール解
数式がきっちり解説してくれるのがうれしい
https://www.youtube.com/watch?v=vbaQ98imhdw
おまけ
反〇〇団体にとぼけてイタ電(最近一番おもしろかった)
https://www.youtube.com/watch?v=fCS_yZrsV4g
伝説の教師Leonard Susskindniのジョーク。
なぜ笑ってるのか私の英語力ではわからないです。
だれか解説を。Cancel itとか言ってるのできわどいジョークのようです。
https://www.youtube.com/shorts/pFpsCEjDO7Y
ChatGptによると
"I probably need eraser. Where?"
→ 「消しゴムがたぶん必要です。どこ?」
"It's on the board."
→ 「黒板の上にあるよ。」(普通の返答)
"You aren’t understand me. Will you be my eraser?"
→ 「君は理解していない。君が僕の消しゴムになってくれる?」
→ ここで「eraser(消しゴム)」を「人」に対して使ってしまっている。
"Person to eraser?"
→ 「人が消しゴムに?」
"Yes. I probably need a hooker."
→ ここで「hooker(フッカー/売春婦)」という単語が登場し、意図せず笑いが生まれる。
これでもわからないですw