1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

OSI参照モデルとプロトコルスタック

Posted at

自分用のメモとmarkdounの練習して、学んだことをちょろっと書いときます。


OSI参照モデル

お互いが参照・被参照関係にあるレイヤによるモデルであり、上位層は下位層に対して抽象化されている。
OSI参照モデルは、1977年から1984年にかけて定義されたOSIのために策定されたが、OSI自体は普及せずに、OSI参照モデルだけがネットワークの基本モデルとして広く参照されるようになった。 OSI参照モデルはISO/IEC 7498として規格化され、後にITU-TではX.200、JISではJIS X5003として、同一内容を定義している。
なお、いくつかの教科書や、以下の「#例」の節で「理解を助けるための参考資料」などとして、SNAの7階層や、TCP/IPのDARPAモデルに沿っているプロトコルなどを、このOSIのモデルに対応付けした表などが見られるが、IETFなどがインターネット・プロトコル・スイートと構造の開発はOSIに準拠する意図はないとしているように、そういった対応付けはたいてい公式には存在していないものである。


プロトコルスタック

スタック(階層)やスイート(一組)内の、個々の通信プロトコルはある1つの目的のために設計されることが多い。
このようなモジュール化によって設計や評価をより容易にする。各プロトコルモジュールは上下の他のモジュールと互いに通信するので、一般にこれをプロトコルが積み重ねられたものとして見ることになる。最下層のプロトコルはハードウェアとのやり取りを行う層である。より高い層はさらに様々な機能をそれに付与していく。ユーザーアプリケーションは最上層とだけやり取りする。(OSI参照モデルを参照)


大体こんな関係性

※本来はTCP/IPのプロトコルスタックはOSI参照モデルに準拠しない。あくまでも理解用のイメージとして

OSI参照モデル TCP/IPプロトコルスタック
レイヤー7:アプリケーション層 アプリケーション層
レイヤー6:プレゼンテーション層 アプリケーション層
レイヤー5:セッション層 アプリケーション層
レイヤー4:トランスポート層 トランスポート層
レイヤー3:ネットワーク層 インターネット層
レイヤー2:データリンク層 ネットワークアクセス層
レイヤー1:物理層 ネットワークアクセス層

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?