はじめに
以下のようにimport AppKit
をしてフレームワークであるAppKitを読み込もうとした際に、No such module 'AppKit'
とエラーがでる原因と対処法について書いていきます。
動作確認環境
- macOS Mojavaのバーション:10.14
- Xcodeのバーション:10.1
- Swiftのバーション:4.2.1
エラーの対処法
まず、一番左にあるナビゲーターエリアのSampleProductをクリックします。
そして、Build SettingsのBase SDKをiOSからMacOSに変更します。
(プロジェクトを特に指定せずに作成するとBase SDKの初期値はiOSになっています)
すると、以下のように補完の候補としてAppKitが出てくるようになります。
AppKitとUIKitの違いについて
エラーが起きていた理由として、AppKitとUIKitを比較して説明していきます。
- AppKitはMacOSアプリケーションのユーザーインターフェースを構築・管理するフレームワーク
- UIKitはiOSまたは、tvOSアプリケーションのユーザーインターフェースを構築・管理するフレームワーク
よって、AppKitを使用する場合は、XcodeのSDKの設定をMacOSに合わせる必要があるといえます。
最後に
色々調べる中で、最初はドキュメントに目を通した方が回り道しないこともよくあります。
英語から逃げないようにしていきましょう!(自分への戒めも兼ねて)