15
23

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Autotoolsとpkg-configの超基礎的な使い方を整理する

Last updated at Posted at 2017-10-11

記事の目的

ターゲット環境が違っても、ビルドスクリプトを修正せずに、いい感じでビルドしてくれるAutotoolsとpkg-config。
いつも、なんとなくで使ってしまっているので、自分の使う範囲で、何をしてくれているのか、を整理する。

ツールの概要

Autotools

Autotools Tutorial

Wikipedia Autotools
Autotoolsとは、主にUnix系オペレーティングシステム (OS) においてソフトウェアパッケージ開発を行うための、ツール及びフレームワークの一種である。このツールを使用することにより、多種多様なUNIX互換環境にパッケージを対応させることが容易になる。 Autotoolsは主に autoconf/automake/libtools の3つから成り立っている。

autoconf

configure.acからconfigureを生成する。クロスコンパイラの対応は、configureがやってくれている。
Yoctoでクロス開発環境を作成した場合、ツールチェーンをsourceした後、下記のようにconfigureをかける。
./configure ${CONFIGURE_FLAGS}

${CONFIGURE_FLAGS}の中身を見ると、クロスコンパイラの環境変数を設定していそうなことがわかる。
echo ${CONFIGURE_FLAGS} --target=arm-poky-linux-gnueabi --host=arm-poky-linux-gnueabi --build=x86_64-linux --with-libtool-sysroot=/opt/poky/2.2+snapshot/sysroots/cortexa7hf-neon-vfpv4-poky-linux-gnueabi

automake

Makefile.amからMakefile.inを生成する。
Makefile.inの時点では、環境固有の設定は、反映されていない。
configureが、Makefile.inに環境固有の設定を追加することで、最終的なMakefileが生成される。

libtool

使っていないので割愛。

pkg-config

Wikipedia pkg-config
pkg-configとは、ライブラリを利用する際に必要となる各種フラグやパス等を、共通したインターフェースで提供でするための手段である。

つまり、ライブラリが簡単に使えますよ、って話。

サンプル

環境

※クリーンな環境で試していないが、↓でだいたい必要なものがそろう、はず!
sudo apt-get install -y build-essential libglib2.0-0 libglib2.0-dev autoconf automake libtool

ビルド&実行手順

ビルド

git clone https://github.com/tomoyuki-nakabayashi/autotools-hello.git
cd autotools-hello
autoreconf -fi
./configure
make

実行

./src/hello
hello world

Dive into サンプル

glib使うところ以外は、GNU Autotools で「Hello, World」を参考にさせて頂きました。

configure.ac

glibがビルド環境にあるかどうか、をconfigure.acでチェックする行を追加。
PKG_CHECK_MODULES(GLIB, [glib-2.0])

PKG_CHECK_MODULESは、autoconfとpkg-configのインタフェースとなるマクロ。
第一引数に、コンパイル時のフラグやライブラリ参照で利用するprefixを指定する。
第二引数に、pkg-configのサーチパスで見つかるモジュール名を指定する。(自分の環境では、インクルードパスが『/usr/include/glib-2.0/』なので、"glib"ではダメで、"glib-2.0"とする必要がある)

src/Makefile.am

configure.acのPKG_CHECK_MODULESで指定したprefixを使って、コンパイルフラグとライブラリ参照を追加する。

hello_CFLAGS = \
        @CFLAGS@ \
        @GLIB_CFLAGS@ 

hello_LDADD = \
        @GLIB_LIBS@ 

この意味はなんなのか?
make実行時のログを見てみると、どうやらgccは↓の通り実行されている。
gcc -g -O2 -I/usr/include/glib-2.0 -I/usr/lib/x86_64-linux-gnu/glib-2.0/include -g -O2 -o hello hello-main.o -lglib-2.0

Makefile.amを編集しながらmakeすると、CFLAGSは"-g -O2"、GLIB_CFLAGSは"-I/usr/include/glib-2.0 -I/usr/lib/x86_64-linux-gnu/glib-2.0/include"、GLIB_LIBSは"-lglib-2.0"と連動することがわかる。
src/Makefileを見ると次のようになっている。なるほど。

GLIB_CFLAGS = -I/usr/include/glib-2.0 -I/usr/lib/x86_64-linux-gnu/glib-2.0/include
GLIB_LIBS = -lglib-2.0

Yoctoで作成したクロスビルド環境を使った場合は、次のようになっている。なるほど。

GLIB_CFLAGS = -I/opt/poky/2.2+snapshot/sysroots/cortexa7hf-neon-vfpv4-poky-linux-gnueabi/usr/include/glib-2.0 -I/opt/poky/2.2+snapshot/sysroots/cortexa7hf-neon-vfpv4-poky-linux-gnueabi/usr/lib/glib-2.0/include
GLIB_LIBS = -lglib-2.0

ちなみに、src/Makefile.inの時点では、環境固有のパスになっていない。configureで環境固有の設定を反映するってそういうことね。なるほど。

GLIB_CFLAGS = @GLIB_CFLAGS@
GLIB_LIBS = @GLIB_LIBS@

まとめ

ちょっとだけ何をしているかがわかった。

15
23
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
15
23

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?