LoginSignup
30
12

More than 5 years have passed since last update.

Rust Atomic compare and swap 2018 editionのRISC-Vソース〜LLVMを添えて〜

Last updated at Posted at 2018-12-21

はじめに

本記事は、Rust Advent Calendar 2018の22日目として書かれました。
タイトルは少しふざけていますが、内容は真剣です。ぜひ楽しんでいって下さい。

事の発端あるいは茶番

2018年11月初旬

僕「RustでRISC-VをターゲットにOS自作するの楽すぎ!至高!」
僕「UARTデバイスを複数threadから安全にアクセスできるようにするぞ!」
僕「これ、Writing an OS in Rustでやったところだ!lazy_staticとかspin crate使えば良いんでしょ?」

Cargo.toml
...
[dependencies]
spin = "0.4.10"

僕「よし、Cargo.tomlも書いたし、簡単な実装もした。いざ!」

$ cargo build
   Compiling spin v0.4.10
error[E0599]: no method named `compare_and_swap` found for type `core::sync::atomic::AtomicBool` in the current scope
   -->
    |
157 |         while self.lock.compare_and_swap(false, true, Ordering::Acquire) != false
    |                         ^^^^^^^^^^^^^^^^

error[E0599]: no method named `compare_and_swap` found for type `core::sync::atomic::AtomicBool` in the current scope

僕「core::sync::atomic…。めっちゃ辛そうなところでエラー出るやん・・・」
僕「なんか納得いかんから調べたろ」

この記事 is 何?

Rust core libraryのcore::sync::atomic::Atomic*.compare_and_swap関数を解析した経過と結果を記したものです。それ以外のことは出てきません。
途中からLLVMに突入しますので、C++成分がそれなりに混じっています。RISC-Vのアセンブリソースコードも少々あります。RISC-Vのアセンブリは難しくないので大丈夫です。

今回、この記事に関わる調査を行ったおかげで、次の知見を得ることができました。

  • Rust標準ライブラリのソースコードリーディング勘所を少し
  • Rust compilerとLLVMとの関係性を少し
  • LLVMのコード生成処理を少し

一番大きかった収穫は、Rust言語処理系のソースコードリーディングが楽しい、ということです。これは、コード自体の品質が高いこともありますが、コメントやテストコードが充実しているため、読み進めやすいからだと思います。自分自身でもこのようなリテラシーの高いコードを書いて行こう、という気持ちになれて、非常に良い刺激を得ることができました。
やりたいことができない、がスタート地点でしたが、結果として前よりもっとRustが好きになりました。

つまり、この記事の趣旨は、広めよう!Rust言語処理系リーディングの輪! ということです。

以降、本記事は次の流れで展開します。

  1. プロセッサのAtomicなデータ更新 (compare and swapとは?)
  2. Rust core library解析
  3. Rust compiler解析
  4. LLVMコード生成部解析

プロセッサのAtomicなデータ更新

排他制御の一種です。近代のプロセッサでは、マルチスレッドにおいて、Atomicなメモリ操作が行えるロードストア命令が用意されています (確かMIPS R3000とかにはなかったと思います)。
ARMプロセッサにおけるロックフリーなデータ更新、に詳しく書かれています。以降のコード例で引用させて頂いています。ありがとうございます。

排他制御の必要性について、簡単に説明します。よく銀行取引の例をみかける、あれです。
プロセッサレベルでも同様で、スレッドAとスレッドBが、共有メモリにアクセスする場合に、スレッドAがデータ更新している途中で、スレッドBがデータを更新してしまうと、データの整合性がなくなってしまいます。
シングルコアプロセッサでは、単に割り込みを禁止すれば良いのですが、マルチコアプロセッサにおいては、他のプロセッサが共有データを変更していないこと、を保証する必要があります。
そこで、近代の命令セットアーキテクチャではAtomicなメモリ操作命令、というものを持っています。Atomicとは、その操作を行っている間、別の操作に割り込まれないことを意味します。

典型的な排他制御では、spin lockやMutexのように、共有データにロックをかけることで、排他制御します。ロックがかかっている間は、他スレッドの共有データへのアクセスを禁止します。
ロックがかかっている間、他スレッドは待ち状態になってしまうため、パフォーマンス低下に繋がる恐れがあります。

そこで、プロセッサではロックを使用せずに、Atomicな共有データアクセスをするための命令を備えています。
この命令には、2つの方法があります。

  • compare and swap (cas)
  • load link/store condition (ll/sc)

RISC-Vでは、ll/scではなく、load reserved/store conditional (lr/sc)というニーモニックになっています。

compare and swap

x86ではcmpxchgという名前の命令です。x86のアセンブリを説明するのは大変心が折れるので、C言語の擬似コードで見ていきます(ARMプロセッサにおけるロックフリーなデータ更新からの引用です)。
あるメモリアドレスptrの現在値が、古い値oldと等しければ、新しい値oldptrに書き込みます(古い値も新しい値もメモリ上にある)。新しい値を書き込んだ場合、1を返します。

int CAS(void *ptr, void *old, void *new) {
  if (memcmp(ptr, old) == 0) {
    memcpy(ptr, new); // Set new value to ptr
    return 1;
  }
  memcpy(old, ptr);
  return 0;
}

使い方を見ると理解しやすいと思うので、ARMプロセッサにおけるロックフリーなデータ更新の例をさらに引用します。

void AtomicOp(int *ptr)
{
    while(1)
    {
        const int OldValue = *ptr;  // ★1
        const int NewValue = UpdateData(OldValue); //Update old value to new value

        // If the result is the original value, the new value was stored.
        if(CAS(ptr, &OldValue, &NewValue))  // ★2
        {
            return;
        }
    }
}

上記コードを説明します。あるアドレスptrから、古い値OldValueを読み込み、新しい値NewValueを計算します。
compare and swap命令では、ptrに格納されている値がOldValueと等しいときに、NewValueptrに書き込みます。NewValueを書き込んだ時、結果は1に、それ以外のときは0になります。
compare and swap命令実行時、ptrに格納されている値がOldValueと等しい、ということは、★1から★2の間にデータが変更されていない、ということになります。これは、他のスレッドから値が書き換えられていないことを意味します。実際は擬陽性の問題があり、OldValue⇨AnotherValue⇨OldValueという変更があった場合に、検出できません。
もし、データが書き換えられていた場合は、データ更新は行われず、もう1度OldValueを読み込むところからやり直します。

ll/scまたはlr/sc

ARMやRISC-Vがサポートしている命令です。こちらの命令では、ll (load link)/sc (store conditional)というロードストア命令をペアで使います。
ll命令で、 「このアドレスのデータ、予約しといて」 ということで、reservedフラグをつけておきます。sc命令で値を更新する際、 「予約しといたアドレスのデータ、まだ予約されてる?されてるんやったら更新しといて!」 ということをやります。データが別スレッドにより更新されている場合は、 「何ィ?予約しといて言うのに、他の人が触ったぁ!?じゃあ、もっかい予約するから、今度こそ取っといてな。頼むでほんま。」 となります。

RISC-Vのlr/scについては、RISC-V specifications7. "A" Standard Extension for Atomic Instructions, Version 2.0に記載があります。

RISC-V命令セットで、compare and swapではなくlr/scを採用する理由は、擬陽性(ABA)問題と、必要となるオペランド数によるところが大きいです。
compare and swapでは、ソースオペランドが3つ(ptr, OldValue, NewValue)必要になります。それに対して、lr/scでは、2オースオペランドで済みます。
これは、データパスを単純に保つ上で重要であるため、RISCプロセッサの選択として、納得のいくものです。

Both compare-and-swap (CAS) and LR/SC can be used to build lock-free data structures. After
extensive discussion, we opted for LR/SC for several reasons: 1) CAS suffers from the ABA
problem, which LR/SC avoids because it monitors all accesses to the address rather than only
checking for changes in the data value; 2) CAS would also require a new integer instruction format
to support three source operands (address, compare value, swap value) as well as a different
memory system message format, which would complicate microarchitectures;

他2つの理由も併記されているので、興味がある方は、specificationをご参照下さい。

lr/scを使って、compare and swap機能を実現する場合、次のようなアセンブリコードになります。

# a0 holds address of memory location                  -> ptr
# a1 holds expected value                              -> old
# a2 holds desired value                               -> new
# a0 holds return value, 0 if successful, !0 otherwise -> return
cas:
    lr.w t0, (a0)     # Load original value.
    bne t0, a1, fail  # Doesn’t match, so fail.
    sc.w a0, a2, (a0) # Try to update.
    bnez a0, cas      # Retry if store-conditional failed.
    jr ra # Return.
fail:
    li a0, 1          # Set return to failure.
    jr ra # Return.

このように、RISC-Vに備わっているlr/sc命令を組み合わせることでcompare and swapが実現できるため、spin crateをコンパイルしようとしたときに、Atomic*型にcompare_and_swap関数が実装されていない、というのは不自然であると考えました。
そこで、実装がどうなっているのか気になったため、調査を行うこととしました。

Dive into the Rust Error Message

改めて、エラーコードを再掲載します。やはり何事も基本はエラーメッセージを解析するところからです。

$ cargo build
   Compiling spin v0.4.10
error[E0599]: no method named `compare_and_swap` found for type `core::sync::atomic::AtomicBool` in the current scope
   -->
    |
157 |         while self.lock.compare_and_swap(false, true, Ordering::Acquire) != false
    |                         ^^^^^^^^^^^^^^^^

error[E0599]: no method named `compare_and_swap` found for type `core::sync::atomic::AtomicBool` in the current scope

まず、エラーメッセージはそのまま、compare_and_swap関数がない、というものです。
一応、E0599というError Indexも確認しておきましょう。
Rust Compiler Error Indexには、サンプルコードを含めた、Rust compilerのエラー解説があります。

This error occurs when a method is used on a type which doesn't implement it:
Erroneous code example:
```rust
struct Mouth;

let x = Mouth;
x.chocolate(); // error: no method named chocolate found for type Mouth
// in the current scope
```

残念ながら、今回は役に立ちそうもありません。

Dive into the Rust core library

Atomic*であれば何でも良いので、一旦、AtomicBoolの実装を解析していきましょう。
これはRust core libraryの中にあります。

libcore/sync/atomic.rs
#[cfg(target_has_atomic = "8")]
impl AtomicBool {
...
    #[inline]
    #[stable(feature = "rust1", since = "1.0.0")]
    #[cfg(target_has_atomic = "cas")]
    pub fn compare_and_swap(&self, current: bool, new: bool, order: Ordering) -> bool {
        match self.compare_exchange(current, new, order, strongest_failure_ordering(order)) {
            Ok(x) => x,
            Err(x) => x,
        }
    }

いきなり重要なアトリビュートが見つかります。
#[cfg(target_has_atomic = "cas")]、この部分ですね。casは、compare_and_swapの略で、命令セットの記述で頻繁に用いられます。target tripleがcasをサポートしていない場合は、関数が定義されないことになります。
このtarget_has_atomicがどこでどのように定義されているか、を追いかけます。
現在のRustでは、2つのRISC-Vアーキテクチャがサポートされています。

riscv32imc_unknown_none_elf.rs
riscv32imac_unknown_none_elf.rs

余談ですが、RISC-Vでは、命令セットを任意の組み合わせで拡張できるようになっています。
rv32は、32 bitアーキテクチャを意味しており、その後に、i, m, a, c, f, dといった、どのような命令をサポートしているか、の情報が続きます。
i -> 整数、m -> 整数乗除算、a -> Atomic、c -> 16 bit圧縮命令、f -> 単精度浮動小数点、d -> 倍精度浮動小数点、といった感じです。

Rustでサポートしている1つ目は、Atomic命令をサポートしないrv32imcです。こちらをターゲットにする場合は、compare and swapがなくても納得です。
target tripleを見ても、atomic_casfalseになっています。

librustc_target/spec/riscv32imc_unknown_none_elf.rs
pub fn target() -> TargetResult {
...
        options: TargetOptions {
            linker: Some("rust-lld".to_string()),
            cpu: "generic-rv32".to_string(),
            // https://gcc.gnu.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=86005
            max_atomic_width: None, //Some(32),
            atomic_cas: false,  // atomic_casはdisableされている
            features: "+m,+c".to_string(),
...
        },

これに対して、Atomic命令をサポートするrv32imac(aの追加がAtomic命令サポートの意味)では、compare and swapが使えても良さそうです。
上述したとおり、lr/scでcompare and swapが実現できるためです。

librustc_target/spec/riscv32imac_unknown_none_elf.rs
pub fn target() -> TargetResult {
...
        options: TargetOptions {
            linker: Some("rust-lld".to_string()),
            cpu: "generic-rv32".to_string(),
            max_atomic_width: Some(32),
            atomic_cas: false, // incomplete +a extension
            features: "+m,+a,+c".to_string(),
...
        },

何やら、// incomplete +a extensionなる不穏なコメントがあります(筆者が追記したものではなく、元々ソースコードに存在するコメントです)。
ここのatomic_casfalseなので、compare_and_swapのアトリビュートで弾かれている、と考えるのが自然です。

さて、これではRISC-Vでは、compare and swapが使えなくても不思議ではありません。めでたしめでたし。とは、なりません!
先ほどから説明している通り、lr/scの組み合わせでcompare and swapが実現できるはずなのです!徹底的に行きましょう!

atomic_cas: falsetarget_has_atomic = "cas"に変換される過程も追いたいところですが、一旦先に進みましょう。

compare_and_swap関数では、compare_exchangeに処理を移譲して、その結果がOk/Err、どちらでもその中身を返しています。

libcore/sync/atomic.rs
    // 再掲載
    #[cfg(target_has_atomic = "cas")]
    pub fn compare_and_swap(&self, current: bool, new: bool, order: Ordering) -> bool {
        match self.compare_exchange(current, new, order, strongest_failure_ordering(order)) {
            Ok(x) => x,
            Err(x) => x,
        }
    }

compare_exchangeの中身に移ります。

libcore/sync/atomic.rs
impl AtomicBool {
    #[inline]
    #[stable(feature = "extended_compare_and_swap", since = "1.10.0")]
    #[cfg(target_has_atomic = "cas")]
    pub fn compare_exchange(&self,
                            current: bool,
                            new: bool,
                            success: Ordering,
                            failure: Ordering)
                            -> Result<bool, bool> {
        match unsafe {
            atomic_compare_exchange(self.v.get(), current as u8, new as u8, success, failure)
        } {
            Ok(x) => Ok(x != 0),
            Err(x) => Err(x != 0),
        }
    }

unsafeatomic_compare_exchangeが出てきましたね。これは、機械語が近そうな予感がします。
次に、atomic_compare_exchangeを確認していきましょう。
これは、Atomic系で共通するジェネリック関数として定義されています。

libcore/sync/atomic.rs
#[inline]
#[cfg(target_has_atomic = "cas")]
unsafe fn atomic_compare_exchange<T>(dst: *mut T,
                                     old: T,
                                     new: T,
                                     success: Ordering,
                                     failure: Ordering)
                                     -> Result<T, T> {
    let (val, ok) = match (success, failure) {
        (Acquire, Acquire) => intrinsics::atomic_cxchg_acq(dst, old, new),
        (Release, Relaxed) => intrinsics::atomic_cxchg_rel(dst, old, new),
        (AcqRel, Acquire) => intrinsics::atomic_cxchg_acqrel(dst, old, new),
        (Relaxed, Relaxed) => intrinsics::atomic_cxchg_relaxed(dst, old, new),
        (SeqCst, SeqCst) => intrinsics::atomic_cxchg(dst, old, new),
        (Acquire, Relaxed) => intrinsics::atomic_cxchg_acq_failrelaxed(dst, old, new),
        (AcqRel, Relaxed) => intrinsics::atomic_cxchg_acqrel_failrelaxed(dst, old, new),
        (SeqCst, Relaxed) => intrinsics::atomic_cxchg_failrelaxed(dst, old, new),
        (SeqCst, Acquire) => intrinsics::atomic_cxchg_failacq(dst, old, new),
        (_, AcqRel) => panic!("there is no such thing as an acquire/release failure ordering"),
        (_, Release) => panic!("there is no such thing as a release failure ordering"),
        _ => panic!("a failure ordering can't be stronger than a success ordering"),
    };
    if ok { Ok(val) } else { Err(val) }
}

AcquireReleaseを説明し始めると長くなってしまうので、簡単な紹介だけに留めます。
基本的な考え方は、どの程度ロードストア命令の順番入れ替えを許容するか、です。
Acquire指定の命令を実行する際、後続のメモリアクセス命令は、Acquire指定の命令より先に実行することはできません。
Release指定の命令の実行する際、先行のメモリアクセス命令は、Release指定の命令より後に実行することはできません。

compare and swapは、compare_exchangeを経て、cxchgと略されています。
intrinsics、の意味を知らなかったので、google先生に聞いてみます。
本来備わっている、固有の、本質的な という意味のようです。わかったような、わからないような気がするため、もう少し調べてみました。

What are intrinsics?

Normally, "intrinsics" refers to functions that are built-in

なるほど。built-inで、コンパイラが最適化したコードを生成できる機能であることを意味するようです。腑に落ちました。
これは、LLVMのintrinsicに関係あることが推測できます。
最終的にはLLVMに関係がありそうですが、まだRustのコードで見るところがあります。atomic.rsでは、use intrinsicsとしています。こいつは何者でしょうか?

libcore/sync/atomic.rs
use intrinsics;

Rust doc std::intrinsics

The corresponding definitions are in librustc_codegen_llvm/intrinsic.rs.

お、LLVM codegenへの言及がなされています。
これは、本格的にLLVMが原因で、RISC-Vでspinが使えない予感がします。
src/libcore/intrinsics.rsに進みましょう。

src/libcore/intrinsics.rs
extern "rust-intrinsic" {
    // NB: These intrinsics take raw pointers because they mutate aliased
    // memory, which is not valid for either `&` or `&mut`.

    /// Stores a value if the current value is the same as the `old` value.
    /// The stabilized version of this intrinsic is available on the
    /// `std::sync::atomic` types via the `compare_exchange` method by passing
    /// [`Ordering::SeqCst`](../../std/sync/atomic/enum.Ordering.html)
    /// as both the `success` and `failure` parameters. For example,
    /// [`AtomicBool::compare_exchange`][compare_exchange].
    ///
    /// [compare_exchange]: ../../std/sync/atomic/struct.AtomicBool.html#method.compare_exchange
    pub fn atomic_cxchg<T>(dst: *mut T, old: T, src: T) -> (T, bool);

externされているだけなので、FFIっぽいな、と思いましたが、the bookを見るとどうやら違うようです。

The Book intrinsics

intrinsicsは特別なABI rust-intrinsic を用いて、FFIの関数で有るかのようにインポートされます。

じゃあ実体はどこにあるねん?と思ったら、ソースコードの先頭に書いてありました。

The corresponding definitions are in librustc_codegen_llvm/intrinsic.rs.

ということで、次はrustcです。

Dive into the Rust compiler

兎にも角にも、cxchgで検索してみましょう。下のコードが引っかかりました。
どうやら、巨大なパターンマッチの一部のようです。

src/librustc_codegen_llvm/intrinsic.rs
            // This requires that atomic intrinsics follow a specific naming pattern:
            // "atomic_<operation>[_<ordering>]", and no ordering means SeqCst
            name if name.starts_with("atomic_") => {
                use rustc_codegen_ssa::common::AtomicOrdering::*;
                use rustc_codegen_ssa::common::
                    {SynchronizationScope, AtomicRmwBinOp};

                let split: Vec<&str> = name.split('_').collect();

                let is_cxchg = split[1] == "cxchg" || split[1] == "cxchgweak";
...

ものすごく上に進むと関数の入り口と、パターンマッチの入り口が見つかりました。

src/librustc_codegen_llvm/intrinsic.rs
impl IntrinsicCallMethods<'tcx> for Builder<'a, 'll, 'tcx> {
    fn codegen_intrinsic_call(
        &mut self,
        callee_ty: Ty<'tcx>,
        fn_ty: &FnType<'tcx, Ty<'tcx>>,
        args: &[OperandRef<'tcx, &'ll Value>],
        llresult: &'ll Value,
        span: Span,
    ) {
...
        let llval = match name {

返り値なしで、Builderへのimplなので、self (Builder)にコード生成の何らかの変化を起こす副作用がある関数だと予測できます。
nameは、intrinsicの名前です。例えば、libcore::intrinsicsにあった"atomic_cxchg"が該当します。少しわかりやすいものを抜粋します。

src/librustc_codegen_llvm/intrinsic.rs
            "unreachable" => { ... },
            "likely" => { ... },

と、このような感じです。では肝心のatomic_cxchgは、と言うと上のコードにあるアームです。

src/librustc_codegen_llvm/intrinsic.rs
            name if name.starts_with("atomic_") => { ... }

start_withのガードでパターンマッチしています。さらに、_でsplitして、後半部分でcxchgかどうか、を判定しています。

src/librustc_codegen_llvm/intrinsic.rs
            name if name.starts_with("atomic_") => {
                use rustc_codegen_ssa::common::AtomicOrdering::*;
                use rustc_codegen_ssa::common::
                    {SynchronizationScope, AtomicRmwBinOp};

                let split: Vec<&str> = name.split('_').collect();

                let is_cxchg = split[1] == "cxchg" || split[1] == "cxchgweak";

細かいところを少し飛ばして、関係が深そうな部分を見ます。パッと見ですが、下の部分で命令を生成しているように見えます。
self.atomic_cmpxchg()を追いかけると、self (Builder)に命令を追加していそうな気がします。

src/librustc_codegen_llvm/intrinsic.rs
                match split[1] {
                    "cxchg" | "cxchgweak" => {
                        let ty = substs.type_at(0);
                        if int_type_width_signed(ty, self).is_some() {
                            let weak = split[1] == "cxchgweak";
                            let pair = self.atomic_cmpxchg(  // ここがあやしい
                                args[0].immediate(),
                                args[1].immediate(),
                                args[2].immediate(),
                                order,
                                failorder,
                                weak);
                            let val = self.extract_value(pair, 0);
                            let success = self.extract_value(pair, 1);
                            let success = self.zext(success, self.type_bool());

                            let dest = result.project_field(self, 0);
                            self.store(val, dest.llval, dest.align);
                            let dest = result.project_field(self, 1);
                            self.store(success, dest.llval, dest.align);
                            return;
                        } else {
                            return invalid_monomorphization(ty);
                        }
                    }

atomic_cmpxchg関数は、Builderの関数なので、Builderの実装を見てみましょう。とうとうLLVM FFIへの入り口に到達します。

src/librustc_codegen_llvm/builder.rs
    // Atomic Operations
    fn atomic_cmpxchg(
        &mut self,
        dst: &'ll Value,
        cmp: &'ll Value,
        src: &'ll Value,
        order: rustc_codegen_ssa::common::AtomicOrdering,
        failure_order: rustc_codegen_ssa::common::AtomicOrdering,
        weak: bool,
    ) -> &'ll Value {
        let weak = if weak { llvm::True } else { llvm::False };
        unsafe {
            llvm::LLVMRustBuildAtomicCmpXchg(
                self.llbuilder,
                dst,
                cmp,
                src,
                AtomicOrdering::from_generic(order),
                AtomicOrdering::from_generic(failure_order),
                weak
            )
        }
    }

Valueと、llvm::LLVMRustBuildAtomicCmpXchgは、LLVMのFFIとしてexternされています。
LLVM Valueを見ると、InstructionやFunctionの基底クラスである、となっています。

src/librustc_codegen_llvm/llvm/ffi.rs
// Opaque pointer types
...
extern { pub type Value; }
...
extern "C" {
    pub fn LLVMRustBuildAtomicCmpXchg(B: &Builder<'a>,
                                      LHS: &'a Value,
                                      CMP: &'a Value,
                                      RHS: &'a Value,
                                      Order: AtomicOrdering,
                                      FailureOrder: AtomicOrdering,
                                      Weak: Bool)
                                      -> &'a Value;
}

LLVMにつなぐためのラッパーにたどり着きました。

src/rustllvm/RustWrapper.cpp
extern "C" LLVMValueRef
LLVMRustBuildAtomicCmpXchg(LLVMBuilderRef B, LLVMValueRef Target,
                           LLVMValueRef Old, LLVMValueRef Source,
                           LLVMAtomicOrdering Order,
                           LLVMAtomicOrdering FailureOrder, LLVMBool Weak) {
  AtomicCmpXchgInst *ACXI = unwrap(B)->CreateAtomicCmpXchg(
      unwrap(Target), unwrap(Old), unwrap(Source), fromRust(Order),
      fromRust(FailureOrder));
  ACXI->setWeak(Weak);
  return wrap(ACXI);
}

CreateAtomicCmpXchgはLLVMのIRBuilderです。

IRBuilder.h
   AtomicCmpXchgInst *
   CreateAtomicCmpXchg(Value *Ptr, Value *Cmp, Value *New,
                       AtomicOrdering SuccessOrdering,
                       AtomicOrdering FailureOrdering,
                       SyncScope::ID SSID = SyncScope::System) {
     return Insert(new AtomicCmpXchgInst(Ptr, Cmp, New, SuccessOrdering,
                                         FailureOrdering, SSID));
   }

LLVM側は、AtomicCmpXchgInstのポインタを返してきます。AtomicCmpXchgInstは、Valueの派生クラスです。これでcompare and swap命令のLLVM IRを得られたことになります。
深い…。

Dive into the LLVM IR

さて、Rust側は大方見終わったので、LLVMにバトンタッチしましょう。まずは、LLVMでcompare and swapがどのように扱われているか、です。
LLVM IRを調べると、cmpxchgが該当しそうです。

cmpxchg instruction

The ‘cmpxchg’ instruction is used to atomically modify memory. It loads a value in memory and compares it to a given value. If they are equal, it tries to store a new value into the memory.

はい、間違いなくこれですね。LLVMを調査する上では、cmpxchgをキーワードに辿れば良いことがわかりました。

Dive into the LLVM CodeGen

LLVMで関連する箇所は、ターゲットアーキテクチャへの機械語命令生成部であると推測できます。
llvm/lib/Target/RISCVのソースファイル一覧を眺めていると、下記のいかにもな名前のファイルがあります。
RISC-Vでは、compare and swapを1命令で実現できないため、擬似命令として実装されているはずです。

RISCVExpandPseudoInsts.cpp

LLVMのことは全くわからないので、良い機会と考えて少し深堀りしてみましょう。ちなみに私はコンパイラも素人ですので、ツッコミをお待ちしております。
コードジェネレーターのドキュメントを見てみます。まずは、high-level designから。

The high-level design of the code generator

コード生成は次のステップに分割されています。

  1. Instruction Selection
  2. Scheduling and Formation
  3. SSA-based Machine Code Optimizations
  4. Register Allocation
  5. Prolog/Epilog Code Insertion
  6. Late Machine Code Optimization
  7. Code Emission

意外とわかりそうな感じです。

Instruction Selection & Scheduling and Formation

LLVMコードを、ターゲットアーキテクチャの命令に変換します。SelectionDAGという方法をベースにしているようです。
ブロック内の命令をDAGで表現して、最適化する、とあります。最適化の部分はたくさんやっているので省略します。

このフェーズでは、最終的にMachineInstrのリストに変換されるようです。
MachineInstrは、ターゲットマシンの命令を表現するクラスです。命令のセマンティクスの情報は持っていないため、TargetInstrInfoを別途参照します。
opcodeとoperandsを保有しているようなので、1命令1インスタンスになる、という理解で良いのでしょうか?
命令の情報は、target description (*.td)ファイルに記載します。

機械語命令は、MachineInstrBuilderで生成します。

// Create a 'DestReg = mov 42' (rendered in X86 assembly as 'mov DestReg, 42')
// instruction and insert it at the end of the given MachineBasicBlock.
const TargetInstrInfo &TII = ...
MachineBasicBlock &MBB = ...
DebugLoc DL;
MachineInstr *MI = BuildMI(MBB, DL, TII.get(X86::MOV32ri), DestReg).addImm(42);

これで、mov DestReg, 42になるということですね。なるほど。

SSA-based Machine Code Optimizations

詳細が書かれていないので、あまりわかりませんが、peephole optimizationなどを行うようです。

Register Allocation

ここまでのコードは、無限個の仮想レジスタを対象としており、実際のターゲットアーキテクチャに即したレジスタ割り当てを行います。

Prolog/Epilog Code Insertion

各関数の入り口、出口のコードを挿入します。stack pointerの操作や、registerの退避などを自動生成する、ということでしょう。

Late Machine Code Optimization

もう1回コードに最適化をかけます。

Code Emission

最終的なアセンブラを出力します。

より、詳細な内容は、FPGA開発日記にてまとめられています。
FPGA開発日記 "Creating an LLVM Backend for the Cpu0 Architecture"をやってみる(4. Cpu0 Architecture and LLVM Structure)
FPGA開発日記 "Creating an LLVM Backend for the Cpu0 Architecture"をやってみる(5. Cpu0 Architecture and LLVM Structure 続き)

ということで、今回一番関連がありそうなのは、MachineInstrへの変換あたりと考えられます。

Dive into the RISC-V CodeGen

改めて、RISCVExpandPseudoInsts.cppを見ていきましょう。
まず、こいつが何をしそうか、をincludeしているファイルから推測します。

RISCVExpandPseudoInsts.cpp
#include "RISCV.h"
#include "RISCVInstrInfo.h"
#include "RISCVTargetMachine.h"

#include "llvm/CodeGen/LivePhysRegs.h"
#include "llvm/CodeGen/MachineFunctionPass.h"
#include "llvm/CodeGen/MachineInstrBuilder.h"

RISCVInstrInfoは、命令のセマンティクス情報であることが、ドキュメントから判明しています。
RISCVTargetMachineは、The TargetMachine classによると、下のように書いてあり、RISCVInstrInfoを使うときに参照されるみたいです。

The TargetMachine class provides virtual methods that are used to access the target-specific implementations of the various target description classes via the get*Info methods (getInstrInfo, getRegisterInfo, getFrameInfo, etc.).

必須の項目は、DataLayoutで、Rustでもtarget記述でよく見るe-m:e-p:32:32-i64:64-n32-S128←こういう奴です。
それ以外には、target-specific passを設定しています。ターゲットアーキテクチャ特有の処理をしたい場合に、任意の処理を挿入できるようです。

RISCVPassConfigでは、addPreEmitPass2()をoverrideしており、その中で、createRISCVExpandPseudoPass()をPassに追加しています。これできっとコード生成のフローの中で、RISCVExpandPseudoInstsの処理が呼び出されるのでしょう。

RISCVTargetMachine.cpp
class RISCVPassConfig : public TargetPassConfig {
public:
  RISCVPassConfig(RISCVTargetMachine &TM, PassManagerBase &PM)
      : TargetPassConfig(TM, PM) {}

  RISCVTargetMachine &getRISCVTargetMachine() const {
    return getTM<RISCVTargetMachine>();
  }
...
  void addPreEmitPass2() override;
...
};

void RISCVPassConfig::addPreEmitPass2() {
  // Schedule the expansion of AMOs at the last possible moment, avoiding the
  // possibility for other passes to break the requirements for forward
  // progress in the LR/SC block.
  addPass(createRISCVExpandPseudoPass());
}

Passとはなんでしょうか?Writing an LLVM Pass Introduction — What is a pass?を参照すると、複数のPassが変換と最適化を行うことでコンパイラを作り上げる、とあります。
FunctionPassは関数のように振る舞うPassのことを意味するようです。

class RISCVExpandPseudo : public MachineFunctionPass {
public:
  const RISCVInstrInfo *TII;
...
  bool runOnMachineFunction(MachineFunction &MF) override;
...

private:
  bool expandMBB(MachineBasicBlock &MBB);
  bool expandMI(MachineBasicBlock &MBB, MachineBasicBlock::iterator MBBI,
                MachineBasicBlock::iterator &NextMBBI);
...
  bool expandAtomicCmpXchg(MachineBasicBlock &MBB,
                           MachineBasicBlock::iterator MBBI, bool IsMasked,
                           int Width, MachineBasicBlock::iterator &NextMBBI);
};

RISCVExpandPseudoMachineFunctionPassを継承しています。MachineFunctionPassFunctionPassの実装であり、ターゲットマシン固有のコードジェネレータとして利用するようです。
RISC-Vでは、compare and swapをlr/scを使った擬似命令で実現するため、ターゲットマシン固有のMachineFunctionPassとして実装するのは、納得です。
overrideしている重要そうな仮想関数は、runOnMachineFunctionです。この中から、private関数のexpand*を呼び出すようになっています。

bool RISCVExpandPseudo::runOnMachineFunction(MachineFunction &MF) {
  TII = static_cast<const RISCVInstrInfo *>(MF.getSubtarget().getInstrInfo());
  bool Modified = false;
  for (auto &MBB : MF)
    Modified |= expandMBB(MBB);
  return Modified;
}

MachineFunctionは、MachineBasicBlockのイテレータを実装しているようです。全てのBasicBlockに対して、expandMBBを呼び出しています。

bool RISCVExpandPseudo::expandMBB(MachineBasicBlock &MBB) {
  bool Modified = false;

  MachineBasicBlock::iterator MBBI = MBB.begin(), E = MBB.end();
  while (MBBI != E) {
    MachineBasicBlock::iterator NMBBI = std::next(MBBI);
    Modified |= expandMI(MBB, MBBI, NMBBI);
    MBBI = NMBBI;
  }

  return Modified;
}

MachineBasicBlockにもイテレータがあるようです。MachineBasicBlock自身と、イテレータの現在位置と、イテレータの次の位置をパラメータに、expandMIを呼び出します。

bool RISCVExpandPseudo::expandMI(MachineBasicBlock &MBB,
                                 MachineBasicBlock::iterator MBBI,
                                 MachineBasicBlock::iterator &NextMBBI) {
  switch (MBBI->getOpcode()) {
  case RISCV::PseudoAtomicLoadNand32:
    return expandAtomicBinOp(MBB, MBBI, AtomicRMWInst::Nand, false, 32,
                             NextMBBI);
...
  case RISCV::PseudoCmpXchg32:
    return expandAtomicCmpXchg(MBB, MBBI, false, 32, NextMBBI);
  case RISCV::PseudoMaskedCmpXchg32:
    return expandAtomicCmpXchg(MBB, MBBI, true, 32, NextMBBI);
  }

  return false;
}

使い方から予測するに、MachineBasicBlockは、複数の命令からできていて、イテレータでは命令をイテレートしているみたいです。
そして、ある命令のopcodeが、PseudoCmpXchg32であれば、expandAtomicCmpXchgを呼び出します。
expandAtomicCmpXchgは長いのですが、一度全部を貼ります。

bool RISCVExpandPseudo::expandAtomicCmpXchg(
    MachineBasicBlock &MBB, MachineBasicBlock::iterator MBBI, bool IsMasked,
    int Width, MachineBasicBlock::iterator &NextMBBI) {
  assert(Width == 32 && "RV64 atomic expansion currently unsupported");
  MachineInstr &MI = *MBBI;
...
  unsigned DestReg = MI.getOperand(0).getReg();
  unsigned ScratchReg = MI.getOperand(1).getReg();
  unsigned AddrReg = MI.getOperand(2).getReg();
  unsigned CmpValReg = MI.getOperand(3).getReg();
  unsigned NewValReg = MI.getOperand(4).getReg();
  AtomicOrdering Ordering =
      static_cast<AtomicOrdering>(MI.getOperand(IsMasked ? 6 : 5).getImm());

  if (!IsMasked) {
    // .loophead:
    //   lr.w dest, (addr)
    //   bne dest, cmpval, done
    BuildMI(LoopHeadMBB, DL, TII->get(getLRForRMW32(Ordering)), DestReg)
        .addReg(AddrReg);
    BuildMI(LoopHeadMBB, DL, TII->get(RISCV::BNE))
        .addReg(DestReg)
        .addReg(CmpValReg)
        .addMBB(DoneMBB);
    // .looptail:
    //   sc.w scratch, newval, (addr)
    //   bnez scratch, loophead
    BuildMI(LoopTailMBB, DL, TII->get(getSCForRMW32(Ordering)), ScratchReg)
        .addReg(AddrReg)
        .addReg(NewValReg);
    BuildMI(LoopTailMBB, DL, TII->get(RISCV::BNE))
        .addReg(ScratchReg)
        .addReg(RISCV::X0)
        .addMBB(LoopHeadMBB);
  } else { // isMasked
...
  }

  NextMBBI = MBB.end();
  MI.eraseFromParent();
...
  return true;
}

コメントから、上記コードにより、次のような機械語命令に展開されることがわかります。

.loophead:
    lr.w dest, (addr)
    bne dest, cmpval, done
.looptail:
    sc.w scratch, newval, (addr)
    bnez scratch, loophead

MBB (MachineBasicBlock)に、BuildMIで命令を作成して、必要なレジスタ情報を追加している、という流れに見えます。
RISC-V specificationにあった命令列は、下の通りなので、忠実に展開されていそうです。

cas:
    lr.w t0, (a0)     # Load original value.
    bne t0, a1, fail  # Doesn’t match, so fail.
    sc.w a0, a2, (a0) # Try to update.
    bnez a0, cas      # Retry if store-conditional failed.
    jr ra # Return.
fail:
    li a0, 1          # Set return to failure.
    jr ra # Return.

上記のRISCVExpandPseudo::expandAtomicCmpXchgからは省略しましたが、MBBの関係は、同関数内で定義されています。
previous -> MI (cmpxchg) -> nextという命令ブロック構造を、previous -> LoopHeadMBB -> LoopTailMBB -> DoneMBB -> nextに作り直している、ということかな、と解釈しています。

bool RISCVExpandPseudo::expandAtomicCmpXchg(
    MachineBasicBlock &MBB, MachineBasicBlock::iterator MBBI, bool IsMasked,
    int Width, MachineBasicBlock::iterator &NextMBBI) {
  MachineInstr &MI = *MBBI;
  DebugLoc DL = MI.getDebugLoc();
  MachineFunction *MF = MBB.getParent();
  auto LoopHeadMBB = MF->CreateMachineBasicBlock(MBB.getBasicBlock());
  auto LoopTailMBB = MF->CreateMachineBasicBlock(MBB.getBasicBlock());
  auto DoneMBB = MF->CreateMachineBasicBlock(MBB.getBasicBlock());

  // Insert new MBBs.
  MF->insert(++MBB.getIterator(), LoopHeadMBB);
  MF->insert(++LoopHeadMBB->getIterator(), LoopTailMBB);
  MF->insert(++LoopTailMBB->getIterator(), DoneMBB);

  // Set up successors and transfer remaining instructions to DoneMBB.
  LoopHeadMBB->addSuccessor(LoopTailMBB);
  LoopHeadMBB->addSuccessor(DoneMBB);
  LoopTailMBB->addSuccessor(DoneMBB);
  LoopTailMBB->addSuccessor(LoopHeadMBB);
  DoneMBB->splice(DoneMBB->end(), &MBB, MI, MBB.end());
  DoneMBB->transferSuccessors(&MBB);
  MBB.addSuccessor(LoopHeadMBB);
...
  NextMBBI = MBB.end();
  MI.eraseFromParent();

  LivePhysRegs LiveRegs;
  computeAndAddLiveIns(LiveRegs, *LoopHeadMBB);
  computeAndAddLiveIns(LiveRegs, *LoopTailMBB);
  computeAndAddLiveIns(LiveRegs, *DoneMBB);

ここまでの解析により、Rust compilerでLLVM IRのcmpxchgが生成されるまでの流れ、および、LLVM IRのcmpxchgがRISC-V機械語命令に展開される処理が、なんとなくわかった気になりました。

さて、ここまで見てくださった読者の皆様、何かおかしいと思いませんか?
そう、LLVMには、RISC-Vターゲットのcompare and swap命令、実装されているじゃん! ということです。

実はこのLLVMのコードは、2018/12月初旬に、LLVMのmaster branchから持ってきています。

LLVM RISC-Vのcompare and swap対応状況

下記のパッチでcompare and swapが実装されたようです。
2018/11/29に(svn的な意味で)コミットされています。

RISCV Implement codegen for cmpxchg on RV32IA

今後、このコミットが反映されたLLVMがRustで採用されれば、RISC-Vがターゲットでもspinやlazy_staticが使えそうです!
それまでは、間に合せの方法で凌いでも良い気がしますね。

まとめ

RISC-Vをターゲットに至高のプログラミングを行っていたところ、core::sync:atomic::Atomic*.compare_and_swap関数が実装されていない、というコンパイルエラーが発生し、使いたいspin crateが使えませんでした。
RISC-V命令セットでは、compare and swap命令を直接サポートしていませんが、lr/sc命令を組み合わせることで、compare and swap命令の機能を実現することができます。

調査を実施したところ、Rustのtarget tripleでRISC-V向けには、compare and swapをdisableする設定がされており、それに伴い、compare_and_swap関数が実装されないようになっていました。
さらにLLVMの実装まで読み進めたところ、RISC-VをターゲットとするLLVMのコード生成部に、lr/sc命令を使ってcompare and swap命令を生成する処理が見つかりました。この処理は、2018/11/29に、パッチがコミット(svn的な意味で)されていることが判明しました。
しばらく待てば、RISC-Vがターゲットでも、spin crateが使えそうであることがわかりました。

最も重要なこととして、Rustの言語処理系を解析することが楽しいことが判明しました。
広げよう、Rust言語処理系リーディングの輪!

参考

30
12
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
30
12