LoginSignup
15
11

More than 1 year has passed since last update.

algorithmicxを使いLaTeXに擬似コードを追加

Last updated at Posted at 2021-05-28

LaTeXで作成する論文にalgrotithmicパッケージを使った擬似コードを追加する.

環境

  • pLaTeX2e <2020-10-01>+2
  • 検証済み環境
    • Cloud LaTeX
    • Overleaf

擬似コード用パッケージ郡

擬似コードを実現する代表的なLaTeXパッケージは以下である.今回は,表現できる形式(例: 関数)が豊富な algorithmicx を説明する.algorithmicだけでは,表現できる形式が少ないため拡張されたalgorithmicxの使用を推奨する.

パッケージ毎に対応した記法は,以下のURLにまとめられている.大きな違いの1つに関数の記述がある.algorithmicやprogramだけでは関数を表現できない.algorithm2eでは,関数の入力が Data: ,出力がResult: で表される.algorithmicxは,関数をFunctionとして記述できる.

LaTeX/Algorithms - Wikibooks, open books for an open world

用語の整理

似た単語が多く区別しにくいため以下に単語を整理した.

  • algorithms
    • algorithmとalgorithmicの2つを含むパッケージ
  • algorithm
    • 親パッケージ
    • ラップする役割をもつ.
  • algorithmic
    • 子パッケージ
    • algorithmでalgorithmicをラップして使う.
    • 今回は使わない.
  • algorithmicx
    • 子パッケージ
    • algorithmicを拡張したパッケージ
    • algorithmでalgorithmicxをラップして使う.
    • いくつかの役割ごとに分けられたファイル郡で構成されている.

手順

以降では,algorithmicxを使い,以下の擬似コードをLaTeXに埋め込む手順を説明する.

image.png

基本的な手順は,以下のドキュメントに書いてある.

(1) algorithmsをダウンロード

algorithmsには,スタイルファイル algorithm と algorithmic が含まれている.
これを使うことで,埋め込んだ擬似コードにスタイルが適用される.

以下のページにあるからZipファイルをダウンロードする.

image.png

(2) algorithmicxをダウンロード

以下のページにあるからZipファイルをダウンロードする.

image.png

(3) algorithmsとalgorithmicxを配置

ダウンロードしたalgorithms.zipとalgorithmicx.zipを展開する.
algorithmsは,algorithms.dtxがあれば使える.
algorithmicxは,algorithms.styがあれば使える.
ここでは,Functionを表現するためalgpseudocode.styを使う.

image.png

ダウンロードしたファイルを配置した階層構造を以下に示す.

.
├── paper.tex (論文の本体)
├── algorithms.dtx
└── algpseudocode.sty

(4) texファイルからパッケージを呼び出し

論文ファイル(例: paper.tex)で\usepackage{}を使いパッケージを呼び出す.

\usepackage{algorithm}
\usepackage{algpseudocode}

パッケージ algpseudocode を呼び出す場合,algorithmicxの呼び出しは不要である.

You don’t need to manually load the algorithmicx package, as this is done by algpseudocode.
出典: algorithmicx.pdf - P.5

(5) texファイルで擬似コードを記述

本文からの呼び出しは,\ref{your_algorithm_label}である.
アルゴリズムは,\begin{algorithm}\begin{algorithmic} を囲んだ内部に書く.

以下にalgorithmicxを使った疑似コードの例を示す.

\begin{algorithm}[tb]
\caption{配列から最大値を求める関数}
\label{alg-max-from-array}
\begin{algorithmic}[1]

\Function {max\_in\_array}{$array$}
    \State $max \gets 0$
    \ForAll {$element \gets array$} 
        \If {$element > max$}
            \State $max \gets element$
        \EndIf
    \EndFor
    \State \Return $max$
\EndFunction

\end{algorithmic}
\end{algorithm}

% 本文での参照方法
\ref{alg-max-from-array}

以下は,実際にビルドした結果である.

image.png

細かな記法は,下記サイトやalgorithmicxに付属するalgorithmicx.pdfに書いてある.

便利なコマンド定義

下記のコマンド定義を使うと,ラベルの Algorithm xアルゴリズム x へ変更できる.

% Algorithmをアルゴリズムにする
\makeatletter
\renewcommand{\ALG@name}{アルゴリズム}
\makeatother

参考URL

15
11
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
15
11