5
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Copilot Studioでマルチエージェントを作成する

Last updated at Posted at 2025-06-24

皆さん、こんにちは
マイクロソフトの佐々木です。

本日はCopilot Studioでマルチエージェントを作成する方法についてご紹介します。

はじめに

Copilot Studioではマルチエージェント機能がサポートされております。
親のエージェントから既存のエージェントを接続もしくは新しく作成することで、機能や役割ごとに適切なエージェントへルーティングすることが可能となります。

Learnでは、それぞれ下記のように解説されています。

メイン エージェント内で子エージェントを作成するか、エージェントを別のエージェントに接続するかを決定する際に重要です。

子エージェント:メイン エージェント内に存在する軽量エージェント
既存エージェント:メイン エージェントとは独立した本格的なエージェント

新規で親エージェントに紐づけて作成する軽量の子エージェントの場合は、エージェントを作成する
既存のカスタムエージェントを呼び出す場合は、既存のエージェントに接続するをそれぞれ選択します。

image.png

今回は、子エージェントの作成をメインにお伝えしつつ、既存エージェントの接続についてもご説明したいと思います。

今回作成するエージェントシナリオ

親のエージェントに開発アイディアを入力すると各担当の子エージェント(設計エージェント、調達エージェント、法規エージェント、製造エージェント)にルーティングさせます。

image.png

手順

今回は一から子エージェントを作成しますが、大まかな流れは下記のとおりです

  1. オーケストレーションする親エージェントを作成する
  2. 子エージェント(軽量エージェント)を作成する
  3. テストする

オーケストレーションする親エージェントを作成する

それでは最初にオーケストレーションする親エージェントを作成します。
細かな手順は割愛しますが、生成オーケストレーションモードのカスタムエージェントを作成する手順そのままです。

指示はこの段階では不要ですが、子エージェントへルーティングするための指示を記述しておきます
(日本語でも動作しますが、言語が英語のエージェントかつ指示も英語の方が安定します)
image.png

軽量の子エージェントを追加する

子エージェントの作成についても、通常の生成オーケストレーションモードのエージェントの作成手順と同様です。
指示とナレッジと必要に応じてツールを追加します。

image.png

image.png

今回は4つのエージェントを子エージェントとして追加します。
image.png

テストする

それでは親のエージェントに設定された指示どおり、子エージェントが呼び出しされるか確認します。
親のエージェントからテストします。

image.png

まずは、設計エージェントが呼び出しされるような質問をしてみます。
image.png

続いて、調達エージェントが呼び出しされそうな質問をしてみます。
image.png

続いて、法規エージェントが呼び出しされそうな質問をしてみます。
image.png

最後に、製造エージェントが呼び出しされそうな質問をしてみます。
image.png

このように適切に子エージェントにルーティングされていることが分かるかと思います。
おまけに親エージェントの指示に書かれているようにReasonigさせるアクションを取らせます。
こちらも指示通りうまく動いています。
image.png

【参考】既存カスタムエージェントを接続する方法

これまで軽量の子エージェントを作成して接続する方法について説明しましたが、既存のカスタムエージェントを接続する方法を簡単に説明します。
ただ、内容はこれまでの手順とほぼ同様です。

呼び出し元エージェントの設定

呼び出し元エージェント(厳密にはこの場合は親子という関係性ではないと思うので、ここでは呼び出し元とします)から既存のカスタムエージェントを追加します。

image.png

image.png

指示は極めてシンプルですが、呼び出しタイミングを説明します。
image.png

既存エージェント(接続先、呼び出し先エージェント)の設定

他エージェントから接続できるように設定します。
image.png

テストする

簡単なマルチエージェントの構成だったので、後続の処理や別の既存のカスタムエージェントがないので、中途半端な感じになってしまってますが、呼び出しできていることがわかります。
image.png

おわり

以上でCopiot Studio マルチエージェントの機能のご紹介でした。
適切なエージェントにルーティングできる強力な機能になりますので、包括的なビジネスプロセスの効率化にぜひご利用ください!

5
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?