1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

QualysでのMAPスキャン機能について

Posted at

はじめに

本記事はQualysでMAPスキャンを行いMAP表示させるための方法についての記事になります。
MAPスキャン時にセグメントを指定してスキャンを行う方法を使うことで、管理できていない端末などを見つけることができます。
※IPアドレスが無い機器は見つけることはできません。

前提

・Qualysの操作権限があること
・スキャン対象があること

none domainファイルの編集

スキャン対象をアドレスレンジで指定するため、none domainのファイルを編集します。
「Assets」→「Domains」→「none」を選択してプルダウンメニューから「Edit」を選択します。

Qualiys1スクリーンショット 2025-04-30 144457.png

Qualys1スクリーンショット 2025-04-30 150624.png

「Edit」を選択後「Associated Netblocks :」の部分に指定のIPアドレスレンジを記載して下の「SAVE」を押下します。
これでnone domainファイルの編集は終了です。
※記載するレンジが複数ある場合は「,(カンマ)」を使って区切ってください。

MAPスキャン機能を使って、MAP表示させる

次にMAPスキャンの設定を行います。
「Assets」→「Maps」→「New」→「Map」を選択します。

Qualys1スクリーンショット 2025-04-30 142927.png

Qualys1スクリーンショット 2025-04-30 142947.png

Qualis1スクリーンショット 2025-04-30 143013.png

①名称
②オプションプロファイルを選択(ここではデフォルトを選択します)
③スキャナーを選択
④ドメインを選択する際に、右の「Select」から先ほど編集した「none domain」を選択して「Add」を押下します。
入力が完了したら「Lunch」を押下します。
Qualiys1スクリーンショット 2025-04-30 143037.png
作成には少し時間がかかります(30分程度)。
MAP画面のStatusが「Finished」となればMAPスキャン完了です。
※ステータス繊維は「Queued」→「Running」→「Finished」となります。

Qualiys1スクリーンショット 2025-04-30 143129.png

作成したMAPを選択し「Action」→「View Graphic Mode」を選択するとMAPスキャンで作成されたMAPが表示されます。
Qualiys1クリーンショット 2025-04-30 143235.png

まとめ

QualysのMAPスキャンは、資産の可視化やスキャン対象の把握に有効であり、脆弱性管理とは別の観点からも非常に便利な機能であると感じました。
いくつかオプション設定もあるため、今後は活用例や便利な使い方についても記事化して共有していきたいと考えています。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?