0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

ずぶの素人がAWSでRailsアプリを作るメモ

Posted at

仕事でRailsを使うので、この機会に自分でも何かしようと思い行動に移すことにしました。

やりたいことリスト:
- Railsでサンプルアプリケーションをつくる
- 自分流にアレンジする
- 仕事で使わないような技術に触れる

ひとまずやってみようの精神で、失敗しながら学びます。

というわけでまずは環境から。
いろいろとローカルに用意するのは挫折しそうだったので、手っ取り早くAWSのCloud9を使用します。
ありがたいことに必要なものはそろっている(素人目線)ので、
create_env.png

新しく環境を作ったら、さくっと始めていきます。
新規作成した環境には初めは何もないので、Railsアプリをつくるときは
rails new sample -d mysql
でディレクトリから作成します。
(個人的にMySQLのほうが好きなのでDBを軽率に変更しています、「-d ~」はなくてもOKです)

用意ができたのでさっそくRailsサーバーを立ち上げて(rails s)、まっさらなアプリを起動しよう…
としたのですが、エラーメッセージが。
仕事でも見たことないメッセージだったのでここでしばらくワタワタしました(素人感)。
error.png

まだしっかり理解してないですが、MySQLが起動してないのでDBに接続できないと怒られているようです。
ネットで調べると以下のような記事が。
MySqlのソケットエラーを解決する

ありがたく以下のコマンドを拝借して、実行します。
sudo /etc/init.d/mysqld restart
そうするとエラーの種類が変わりまして、”sample_development”なんてDBはねえよ、と言われました。
これは仕事場でも見たことがあったので、おとなしく
rake db:create
します。(rails db:createでもいいはず?)

今度こそうまく動いて、Railsの初期アプリの画面が表示されました。
Rails.png

DBをSQLiteからMySQLに変更するだけでこんなにわたつく滑り出しで、今後どういった艱難辛苦があるか想像できませんが、ひとまず進めるだけは進めたいと思います。

ネタがあったり、詰まっていた部分が解決したらまたメモします。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?