LoginSignup
9
17

More than 1 year has passed since last update.

【転職】未経験がWeb系自社開発企業の内定を得るまでにやったことすべて

Last updated at Posted at 2022-09-30

はじめに

どうも皆さんこんにちは!Web系エンジニアのともと申します。
僕は2022年1月~プログラミングを本格的に勉強し、ついに先日、某Web系自社開発企業から内定をいただくことができました。

ただ、転職成功までの道のりは決して平易なものではありませんでした。
ということで、9ヶ月前の僕と同じように

  • 本当に未経験からWeb系エンジニアになれるのかな?
  • どういうふうに学習すればいいんだろう?

と悩んでいる方向けに、僕が取り組んだすべてを紹介したいと思います。

時期別に紹介

1月~4月中旬:AP対策

まず、CSの基礎を固めるために、応用情報技術者試験(AP)を受験することにしました。
使った参考書は以下の2冊です。

僕はちょっと背伸びをして、基情(FE)をすっ飛ばしていきなり応情(AP)を受験しましたが、基情でも応情でもCSの基礎の部分をさらうことはできるので、どちらでもOKです。
あとは過去問道場を活用しまくり、計150~200時間ほど対策したところ、午前が75%,午後が64%でなんとかギリギリ合格しました。

よく「CSの基礎は飛ばしていきなりプログラミングから入ってOK」という意見も目にしますが、個人的にはあまりオススメしません。
なぜなら、CSの基礎の基礎ぐらいは知っておかないと、「なんだか動くけど何をやっているかわからない状態」に陥ってしまい、プログラミングを楽しむことが難しくなるからです。

ただし、同時並行でやる分には問題ないと思いますし、むしろオススメしたいです。
僕はAPの試験対策と並行して、

この3つに取り組みました。(progateはHTML,CSS,JavaScript,Python,Git,SQLを一通りやった程度)

※ AtCoderはやってもやらなくてもどちらでも構いませんが、kaggleはデータサイエンティストにならない限りはほとんど意味がないので、やらなくてOKです。

4月中旬~5月上旬:paiza

APの試験が終わってから2,3週間は、paizaをめちゃくちゃやり込みました。
progateはかなり基礎よりのコンテンツであり応用力に欠けるため、個人的にはpaizaを使うことを強くオススメします。

paizaでは主に、以下の内容を学びました。

  • flask
  • django
  • git
  • linux
  • javascript
  • ruby

5月上旬~5月中旬:Railsチュートリアル

僕はこの時点まではPythonを学習してきたのですが、

  • Djangoの良い教材がない…
  • Djangoの求人数が少ない…

以上2つの理由から、教材が充実しており求人数の多いRailsに乗り換えました。

Railsチュートリアルは本当に良い教材ですので、絶対に学習することをオススメします。
ただ、これまでの教材に比べると遥かに難しいので、学習する前にRubyやGitの基礎はpaizaなどで固めておいてください。

僕は、Railsチュートリアルに挑戦する前に、Gitの基礎を固めるため、「Git: もう怖くないGit!チーム開発で必要なGitを完全マスター」という、Udemyで超絶評価の高い講座を学習しました。

5月下旬~6月上旬:Udemy+αで最終準備

いよいよポートフォリオ開発…といきたいところでしたが、AWSやDockerを最初から組み込みたいという強い意志があったので、ここでUdemyを使った学習に励みました。

取り組んだ教材は以下のとおりです。

他にもYouTubeなどで補助的に学習はしました。詳しくは「【SPA化】RailsアプリをCircleCIを使ってAWSにデプロイするまでのロードマップ【Fargate】」をご参考ください。

6月中旬~8月上旬:ポートフォリオ作成

hayakuchi-screenshot-top.png

約2ヶ月かけて、『早口言葉選手権』というWebアプリをリリースしました。
ポートフォリオについては別記事で詳しく解説していますので、そちらをご参考ください。

【個人開発】楽しみながら滑舌を鍛えることができるWebアプリ『早口言葉選手権』をリリースしました⚾🏏

8月中旬~8月下旬:転職活動準備

ここまで完全独学で学習に取り組んできた僕ですが、転職活動だけはコミュニティの力を借りました。
それが「転職クエスト」というWeb系エンジニア転職に特化したコミュニティです。

ポートフォリオが優れていても、転職対策を怠れば書類通過率は著しく下がります。
逆に言えば、「ある程度質の高い」ぐらいのポートフォリオであっても、面接対策をガチることで、書類通過率が劇的に向上し、第一志望の内定率が飛躍的に向上します。

「早く転職したい…!」という気持ちはわかりますが、焦っても何もいいことはないので、急がば回れでしっかりと対策をすることをオススメします。

転職成功のためのアドバイス

さて、ある程度再現性の高いロードマップだと客観的にも思いますが、それでも完璧というわけではありません。
そこで、今だから思うことを3つアドバイスしたいと思います。

①言語は最初からRubyを選ぶべし

僕は数学科出身ということもあり、データ分析にも興味があったので、世界的に需要が高く機械学習に強いPythonから学習を始めました。
ですが、もし頑なにPythonで学習を続けていたら、

  • Djangoのいい情報がない…
  • ポートフォリオ開発で、同じように悩んでいる初心者の情報がほとんどない…
  • Djangoの求人数が少ないから転職に苦労する…

というような未来が待ち受けていたと思います。

たしかにPythonは需要の高い言語であり、Rubyは世界のトレンド的に言えば人気は落ちてきていますが、「未経験からWeb系自社開発企業に転職を成功させる」という最大の目的を果たすためには、間違いなくRubyを選択すべきです。

初期の僕のように、変に意固地になったりせずに、皆さんは最初からRubyとRailsを学習してくださいね。笑

②GitHubのissueを活用すべし

今回僕が面接で高く評価されたのは、「GitHubのissueの使い方」でした。
僕は、後で見返してわかるように、思考や問題解決の流れをすべてGitHubのissueにまとめていました。
(リポジトリを公開しているので、よろしければご参考ください。少し恥ずかしいですが笑)

これらのissueを見ていただいたことによって、問題にぶち当たった時の解決力や検証力をアピールすることができ、結果第一志望のWeb系自社開発企業から内定をいただくことができました。

はっきり言って、未経験はスキルでは勝負できないので、面接官の方に「こいつは伸びるかもしれんぞ…!?」という期待感を持たせるしかありません。
そのためには

  • 少し難しめの技術(SPAなど)を導入してみる
  • ER図を複雑にしてみる

など様々な施策が考えられますが、今回僕がやった「GitHubのissueをフル活用する」が最も再現性が高く、かつ最もコスパが良いと思うので、皆さんも是非取り入れてみてください。

※ 当たり前ですが、issueに機密情報を書いて情報漏洩してしまう、みたいなことがないよう、くれぐれもご注意ください。

③様々な情報源を参考にすべし

エンジニアには検索力が必要不可欠です。
なので、未経験のうちから、なるべく色々な情報に触れるよう心がけましょう。

たとえば僕は、以下のようなことを行った結果、自分にとって価値の高い情報にたどり着くことができました。

  • テック系インフルエンサーを10人以上フォローし、発信内容の共通点や相違点を洗い出す
  • 複数のプログラミングスクールのカリキュラムや実績を調べ、どういうカリキュラムだと成果が出やすいかを分析する

自ら能動的に情報を取捨選択する習慣をつけておくのは、非常に大切なことだと思います。

おわりに

いかがだったでしょうか。
転職できるか不安だ…と感じている方にとって、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

僕自身も、今後の成長に期待して採用していただいた段階に過ぎないので、これからも日々学習に励みたいと思います!
(今は早く実務にキャッチアップできるように、名著と呼ばれる本をヒーヒー言いながら読み漁っていますw)

お互い頑張りましょう!!
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

▼ポートフォリオURL
https://hayakuchi-championship.com/
▼GitHub
https://github.com/tomo-kn/
▼Twitterアカウント
https://twitter.com/tomokn5

9
17
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
17