11
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

日本の道路サイズ

Posted at

RoadRunner

MATLAB使ってる人は知ってるかもしれませんが、RoadRunnerを使う機会が増えそうなので備忘録的に記事にしてます。読みやすくはないです。

モチベーション

RoadRunnerはSceneのアセットに道路のテンプレートを保存して使い回すことができる。
あらかじめ日本にありふれた道路形状を登録しておけば、マップを作るときに非常に楽になる。

RoadRunnerはAsset Libraryという追加アドインがあって、それを入れれば解決するのかもしれないが、料金に人の心がないので自作する。

特に断りなく図などを使っている場合は道路構造令を参照のこと。

道路の種類

日本の道路は使用される状況によって第1種から第4種まで分かれていて、その中でも細かい交通状況に応じて級が割り振られている。

おおよそこんな感じ。道幅の広い方が若めの数字になるらしい。

地方部 都市部
高速道路 第1種 第2種
一般道 第3種 第4種

級の設定は交通量と場所で決まっていて、RoadRunnerを使うときは交通量はよくわからないので、以下のようなイメージで考えておけば良さそう。

  1. 平地の方が級が若く、道幅も広め。
  2. 交通量が多い方が級が若く、道幅も広め。

制限速度も種や級の数字の大きい方が遅い。

道路に関わる用語など

名前 場所
路肩 道の端(歩道の境界など)から車線の端まで。側溝は含む。
側帯(路側帯) 車道のアスファルトの端から車線の端まで
車線 自動車が通るエリア
車線外側線 路肩・側帯と車線の境界線
車線境界線 同じ進行方向の隣り合う車線間の境界線
中央線 対向車線との間の境界線
中央帯 対向車線との間に空間がある場合、その車線外側線間の部分
分離帯 中央帯の中に設置される蹴上がった部分。たいていは柵や壁がある。

中央線がある道路

image.png

中央帯がある道路

中央線と中央帯は対向車線との境界を作る意味で同じ役割なので、中央帯がある場合に中央線はない。

image.png

対向車線と完全に分離している道路

対向車線との間に中央帯でも中央線でもない(公園とか)エリアがある場合は、左右に路肩がある。
左右の路肩は長さが違うことが多い。

image.png

車線

下記によると、各パラメータの計測をする際、車線についてはその中心から測るらしい。上図の通りの測り方。

第3種1級までの道路は対向車線を分離しないといけない。たいてい中央線や中央帯がある。

各パラメータの規定

当然色々な例外はありそうだが、基準として。
カッコ内は例外的な値。やむを得ない場合にはその値にできる。

オプション 路肩(両側・左側) 路肩(右側) 側帯 車線 中央帯 側帯(中央帯側)
1 1 普通道路 2.50(1.75) 1.25〜 0.75(0.50) 3.50(3.75) 4.50(2.00) 0.75(0.25)
1 1 小型道路 1.25 0.75〜 0.25 3.50(3.75) 4.50(2.00) 0.75(0.25)
1 2 普通道路 2.50(1.75) 1.25〜 0.75(0.50) 3.50(3.25, 3.75) 4.50(2.00) 0.75(0.25)
1 2 小型道路 1.25 0.75〜 0.25 3.50(3.25, 3.75) 4.50(2.00) 0.75(0.25)
1 3 普通道路 1.75(1.25) 0.75〜 0.50(0.25) 3.50 3.00(1.50) 0.50(0.25)
1 3 小型道路 1.00 0.50〜 0.25 3.25(3.00) 3.00(1.50) 0.50(0.25)
1 4 普通道路 1.75(1.25) 0.75〜 0.50(0.25) 3.25 3.00(1.50) 0.50(0.25)
1 4 小型道路 1.00 0.50〜 0.25 3.00 3.00(1.50) 0.50(0.25)
2 1 普通道路 1.25 0.75〜 0.50 3.50(3.25) 2.25(1.50) 0.50(0.25)
2 1 小型道路 1.00 0.50〜 0.25 3.25(3.00) 2.25(1.50) 0.50(0.25)
2 2 普通道路 1.25 0.75〜 0.50 3.25 1.75(1.25) 0.50(0.25)
2 2 小型道路 1.00 0.50〜 0.25 3.00 1.75(1.25) 0.50(0.25)
3 1 普通道路 1.25(0.75) 0.50〜 側帯がない 3.50 1.75(1.00) 0.25
3 1 小型道路 0.75 0.50〜 側帯がない 3.00 1.75(1.00) 0.25
3 2 普通道路 0.75(0.50) 0.50〜 側帯がない 3.25(3.50) 1.75(1.00) 0.25
3 2 小型道路 0.50 0.50〜 側帯がない 2.75 1.75(1.00) 0.25
3 3 普通道路 0.75(0.50) 0.50〜 側帯がない 3.00 1.75(1.00) 0.25
3 3 小型道路 0.50 0.50〜 側帯がない 2.75 1.75(1.00) 0.25
3 4 普通道路 0.75(0.50) 0.50〜 側帯がない 2.75 1.75(1.00) 0.25
3 4 小型道路 0.50 0.50〜 側帯がない 2.75 1.75(1.00) 0.25
3 5 - 0.50 0.50〜 側帯がない 4.00 中央帯がない 中央帯がない
4 1 普通道路 0.50 0.50〜 側帯がない 3.25(3.50) 1.00 0.25
4 1 小型道路 0.50 0.50〜 側帯がない 2.75 1.00 0.25
4 2及び3 普通道路 0.50 0.50〜 側帯がない 3.00 1.00 0.25
4 2及び3 小型道路 0.50 0.50〜 側帯がない 2.75 1.00 0.25
  • 第3種5級は車道の幅。つまり対向車線との分離なし。
  • 第1,2種と3種の1級で対向車線があるときは、必ず中央帯にしないといけない。(トンネル内など特殊例を除く)
    • それ以外は中央線
  • 第1種で対向車線があり、片側1車線の時は規定より広い路肩とする。(表では無視)
  • 側帯がなくても、実際は白線を引くために10cm程度設けていることがある。

道路幅5.5m以下の道路をどうやら生活道路と呼ぶらしく、各都道府県の資料でもその定義で説明されている。由来は内閣府の交通安全白書での記載。その場合は路側帯が0.75mで、車線幅が4mとかが多い。

歩道の蹴上がり

歩道の高さは15〜25cm。愛知県はたいてい15cm。

中央分離帯の蹴上がり

分離帯の段差は建築限界25cmだが、愛知県はたいてい20cm。

11
10
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?