38
22

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

レーダの中身について(初級)

Last updated at Posted at 2020-01-05

年末年始にやることがないと
今日何しようか考えて
それで一日が終わってしまうことありますよね。
むしろそんな日ばかりですよね。

ね(圧)。

こんにちはとみーです。

今日は私の専門であるレーダについて書こうと思います。
というのも、以前コスタスアレーについて記事を書き、その中でレーダについて言及したところ、「レーダって数学で動いてるんだと関心」という反応がありました。
これはレーダについて書くしかねぇので(2018/8/13 テレビ東京「ひらがな推し」参照)、本当に基礎の基礎から連載(私の気が持つまで)で書きます。

今日のトピックスは以下の通り

  1. レーダの3つの仕事
  2. アンテナとは
  3. アレーアンテナとは
  4. レーダの構成

#レーダの3つの仕事
レーダは3つの量を測定もしくは推定できます。

  1. 対象物との距離
  2. 対象物の自分に対する相対速度
  3. 対象物の方向
    1と3合わせて「位置」と言うこともできますが、基本的に距離と方位は別のアルゴリズムで処理するので、ここでは分けておくことにします。

距離と速度(ここでは相対速度を指します)は「測定」、方位は「測定」もしくは「推定」になります。
測定とは

様々な対象の量を、決められた一定の基準と比較し、数値と符号で表すこと。(Wiki)

であり、推定は

標本から母集団の統計学的な性質を推測すること。(Weblio)

です。距離と速度は、対象物から跳ね返った電波の周波数や時間遅れを測定し、そこから直接数式の計算によって導きます。一方で方位推定は、アンテナに受信された電力に「重み」と言われる恣意的な複素数を掛け合わせて、評価指標の値を最適化することで方位を導きます。

#アンテナとは
そもそもレーダはアンテナによって電波を放射しています。アンテナとは「電気回路上のインピーダンスと空気中のインピーダンスを仲介して、空中に電力を放出する媒体」と表現しておきます。交流の波を空中に放出するものなので、水面に波が伝搬するように、空中に電界の進行波ができます。放射された波は、アンテナの大きさを無視できるような十分遠い距離で観測すれば、球面波として伝搬します。理想的なアンテナを使用する場合、方位によって放射された電界の強度はほぼ等しく、全方位に等しく電波をばら撒きます。
Epropag.gif

実際のアンテナは各々が固有の特性を持つので、こんな放射になったりします。
Epropag_dipole.gif
これは微小ループアンテナと言うアンテナの例で、横方向には全く放射しない性質があります。

#アレーアンテナとは
前節の通り、アンテナは基本的には「全方位に等しく電波をばら撒く」のですが、電波を飛ばす必要がない方位があった場合、その方位への放射電力は無駄になってしまいます。当然S/N劣化の原因です。

この辺からややこしくなってくるかもしれませんが、解決策としては2種類あって

  1. その方位に放射しないアンテナを設計する
  2. アンテナをたくさん並べて、それぞれのアンテナの放射に時間差(位相差)をつけ、波の重ね合わせによって特定の方向の電力をカットする。
    1でも2でも電気的に制御可能にできるのですが、2の方が作るのが簡単でデジタル処理しやすいです。1はハード設計に依存するところも大きく、アルゴリズムに制約がかかったりするので、一般的には選択されません。

試しに先の理想アンテナを半波長間隔で2つ並べ、同相で放射してみましょう。こんな感じになります。

Epropag_2array.gif

少し正面方向への放射が強くなりました。では90deg.位相をずらして放射したらどうなるでしょう。

Epropag_2array_90.gif

斜めに強く放射するようになりましたね。位相の進み方は球面状ですが、電力の大きさはアレーアンテナによってコントロールできます。この電波を十分遠方で観測したときの、観測電力の大きさをプロットしたものを「指向性」と呼びます。この90deg.位相差のついた理想アンテナの指向性はこう表せます。

iso_2_90.jpg

青線は鉛直方向の指向性なので、今は無視してください。赤色が水平方向の指向性で、上のアニメーションに対応しています。0degが正面方向です。このアレーアンテナは30deg方向には全く電波を放射しないアレーアンテナであると言えます。逆に、-30deg方向(330deg方向)に最も電波を放射するアレーであることもわかりますね。

アレーアンテナの利点として、「いらない方向に電波を打たずに済むし、いらない方向の電波を受信しなくて済む。いらない方向は、その時々によって操作可能である。」と言うことだけ理解しておいてください。

そして、アレーは電波の受信にも同じことが言えます。イメージしにくいでしょうが、各アンテナの受信電力に意図的に位相差をつけて合成することで、いらない方位の電力を受信しないこともできます

#レーダの構成
ここでレーダの基本的な構成を示しておきます。いろんな方式があるのですが、基本的な構成としてSIMOレーダを紹介します。SIMOとはSingle-input Multi-outputのことで、電波放射用のアンテナが1つ、受信用が複数ある構成です。放射用が複数あるものをMIMOレーダといいますが、難しいので今はおいときます。

SIMOでは放射用アンテナが1つなので、とりあえず全方位に電力をばら撒き、受信アレーでいらない方位や必要な方位を取捨選択するイメージです。

放射側には位相差などつける必要がないので、特別な処理はしません。受信側は、それぞれに位相差をつけたり、場合によっては電力差をつけたりするので(これが重みづけってやつです)、いろんな方式がありますが、以下の構成で理解しておくとわかりやすいでしょう。

スクリーンショット 2020-01-05 11.18.30.png

Digital Beam Formingとは、コンピュータ処理で重みづけを行い、仮想的に指向性を生む手法のことです。元の受信信号を保持しながら自由にサンプルを使えるので、用途の多いレーダにはもってこいの方法です。

#まとめ
今回は初歩の初歩を解説していきました。今回のまとめとしては以下のとおりです。

  1. レーダは「距離」「速度」「方位」を測定、推定するシステム
  2. アンテナは球面波を放出するが、放射強度はアンテナによって固有の特性がある。
  3. アレーアンテナを構成することで、自由に指向性を形成することができる。それにより、方位ごとに電波の取捨選択が可能。
  4. SIMOレーダはとりあえず電波をばらまいて、受信アレーアンテナで信号処理を行う。

今回はこれくらいでいっぱいいっぱいです(私が)。次回は距離、速度推定の話をしようと思います。

38
22
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
38
22

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?