6
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

MATLABのginputに対する不満解消メモ

Posted at

ginput関数とは

MATLABにはginputという関数があり、座標軸上でクリックした点の座標を取得してくれる関数です。

ginputのドキュメント

不満点

すごく直感的に座標を取得できるので便利なのだが、ginputで複数の点をぽちぽちした時、一体どの点をクリックしたのか表示されないのです。ぽちぽちした点を表示するには一旦ginputを抜け出し、plotやscatterで表示しなければいけません。

これの方がいいのでは?

というわけで、ぽちぽちした点の履歴を表示するようにアレンジしてみました。ざっと作ったのでもっといい書き方はあると思います。あと僕はMacを使っているのですが、returnキーのキーコードがわからなかったため、buttonの値をとってみていたら、returnの時にbutton = []が帰って来ました。とりあえずそのままreturnキー押下の判定に使いましたが、多分マズい。

f = figure;
p = plot(0,0);
xlim([0,1])
ylim([0,1])
R = [];

while 1
    [x,y,button] = ginput(1);
    if isempty(button)
        close(f)
        break;
    elseif button == 1
        R = [R; [x,y]];
        p.XData = R(:,1);
        p.YData = R(:,2);
    end
end

これを関数として保存しておくと、こういう動作をします。
スクリーンショット 2020-08-10 14.14.03.png

これでどこをクリックしたか一目瞭然。

6
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?