0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Qiitaってなにさ?

Posted at

よくわかんないです

業務ではほぼPCを使うことのない仕事をしています
いわゆるソーシャルワーカーに分類される仕事です
一方で、プライベートでは20代の頃からHTML+CSSで静的Webサイトを趣味で作ったり興味はあります
今はとにかく仕事に追われ、少し暇ができるとプログラミングとかやってみたいなとPCを開くけど日常に戻るとすぐに忘れてしまう、そんな日々…

Qiitaの存在自体は知っていましたが良く分からず、とりあえずアカウント作っておけば良いかなと作ってあったアカウントです

昨今の生成AIってすごいですね、コード書いてくれちゃうんだから
なぜ動いているのかは良く分からない、それも質問しながら少しずつ前に進んでいます

小さな一歩を踏み出すための道標をここに

Qiitaって?ChatGPTに聞いてみた

まずはここのことを理解しておく必要があるのかなと

「Qiita(キータ)」は、日本のエンジニア向けの情報共有サービスです。主にプログラミングやソフトウェア開発に関する知識やノウハウを、ユーザー同士で投稿・共有するためのプラットフォームです。
Qiitaの主な特徴:
技術記事の投稿:ユーザーが自分の学びや技術的な知見、ハマりどころの回避策などを記事として投稿できます。
Markdown対応:記事はMarkdown記法で書けるため、コードや見出しが整った形で表示されます。
タグ機能:記事には言語や技術スタック(例:Python、React、Dockerなど)のタグをつけられます。
いいね / ストック機能:他のユーザーが参考になった記事に「LGTM(Looks Good To Me)」や「ストック(保存)」を付けられます。
Qiita Team:企業や開発チーム内でナレッジを共有できる有料プランもあります。
例:
Pythonでスクレイピングする方法
Gitの使い方入門
エラー「〇〇」の解決法まとめ
Qiitaは、初心者から上級者まで、さまざまなエンジニアが日々知見を投稿していて、調べ物をするときに検索結果でよく上位に出てくることが多いです。

…あれ?毎行引用の不等号置かなきゃいけないんじゃないの?とか思ったりですが

何はともあれ、一歩目です

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?