🗓学習ログ(2025/4/21)
📌 現在、プログラミングスクールにてWeb開発を学習中です。
🎯 未経験からIT業界へのキャリアチェンジを目指しています。
学習がスタートして2週間。学習の記録としてqiitaを始めます
まずは、この2週間分の振り返りから、少しずつ始めてみたいと思います。
よろしくお願いします。
📚 学習内容
- 使用教材/学習環境:スクールカリキュラム
- 学んだこと:今後の学習計画、環境設定
- 前提:windows 11pro 使用
🧠 環境設定で出てきたツール・気づき
VSCode (Visual Studio Code)
-
VSCode に追加した拡張機能
- Japanese Language Pack for Visual Studio Code
- 日本語表記にする
- Ruby LSP
- Rubyコードのエラーチェックや自動補完などをしてくれる
- zenkaku
- 全角スペースを知らせてくれる
- Code Spell Checker
- コードのスペルをチェックしてくれる
- Japanese Language Pack for Visual Studio Code
-
VSCode の設定画面で調整したこと
- 半角スペースの設定
- オートセーブ設定
PowerShell
- 今回はWSL(以下)を有効化したり、WSLを最新版にアップデートしたり、Ubntu(以下)をインストールする際に使用
WSL(Windows Subsystem for Linux)
- 前提:WindowsPCがMac想定の操作を受け付けて正常に動作するための設定が必要
- 設定に、Windows Subsystem for Linuxを使用
Ubuntu
- Mac用の操作を受け付けるためのシステム
- PowerShellと同様「PCに命令する役割」を持っているが対象が違う
- PowerShell:Windowsに関する命令
- Ubuntu:Macに関する命令 ※以降カリキュラムでは便宜上”ターミナル”と表現される
ターミナル(Ubuntu)でアプリケーション開発に必要なツールを導入
sudo apt update && sudo apt upgrade
sudo apt install -y autoconf bison patch build-essential rustc libssl-dev libyaml-dev libreadline-dev zlib1g-dev libgmp-dev libncurses5-dev libffi-dev libgdbm6 libgdbm-dev libdb-dev uuid-dev make
🌀 つまずいたこと・調べたこと
- テキスト通りの状態にすることで必死で、PowerShellが出てきて以降は自分が今どこで何をしているのか迷子になりながら作業をしていた
- 本日(2025/5/4)改めて振り返ってみると、概要を追えた感触がある(よかった)
💭 所感・次にやること
- 環境設定もさることながら、スクールの時間割学習を継続するには慣れるまで工夫が必要そうだと強く感じた
- とにかく与えられたミッションはひとつひとつ、スピードを意識してこなそうと思った
📝 補足やリンク(参考にした記事や動画など)