この記事は、岩手の人とか、岩手県立大学の人とか Advent Calendar 2024 Advent Calendar 2024 の1日目の記事です(空いてたからもらっちゃった)。
まとめ(?-i)を使うとサクッとできる
Github の検索にて大文字・小文字の判定をこだわりたいんだよなって時があると思います。
そんなときに利用できるのが、(?-i)という記法。
これを使うことで大文字・小文字の判定ができちゃいます。
利用する例としては /(?-i)〇〇/のような感じで入力するだけ。〇〇に任意の文字が入ります。
イメージ↓
余談
(?i)だと大文字・小文字を区別しなくなります。通常の検索と同じですね。
気になるのが、この(?i)はなんて名前・グループとしての総称なの?というところ。
MDNだとModifier。日本語にすると修飾子とかになるんでしょうか。
iという部分については、flag、Regex Flagsと呼んでそうですね。
regular-expressions.info もModifierと呼んでいそう。しかし、Mode modifiersとも呼んでいそうでした。モード修飾子という日本語になりそう。
ググってみると、PHP ではモード修飾子、もしくはパターン修飾子と呼んでいそうですね。このうちパターン修飾子と呼んでいる勢力の方が大きそうです。
Ruby だと Modesになっているので、モード修飾子になるのでしょうか。
Go や Rust だとGroupingという括りみたいですね。
https://pkg.go.dev/regexp/syntax#:~:text=to%20this%20restriction.-,Grouping,-%3A
余談のまとめ
結局のところはっきりとした名前はないみたいです(自分調べ)。
これ(?i)について調べるときは、case sensitive、case insensitive といったワードとregexとかのワードと合わせて調べると良さそうですね。
