こんにちは、とまだです。
Claude Codeでコードを書くのは楽しいですが、GitHubとの連携作業は面倒に感じませんか?
Issueの内容をコピペしたり、PRを作成したり、レビューコメントを確認したり...
実は、GitHub CLIとClaude Codeを連携させることで、これらの作業を自動化できるんです。
また、レビューでもらったコメントを反映(修正)まで Claude Code で半自動化できます。
今回は、Issue駆動開発からPRレビューまで、開発フローを効率化するカスタムコマンドの実装方法をご紹介します。
忙しい人のために要約
- GitHub CLIとClaude Codeを連携して開発フロー自動化
- Issue番号を指定するだけで要件を読み込んで実装開始
- PR作成時の自己レビューで指摘事項を事前に発見
- レビューコメントの自動取得と対応提案
- 実装完了後のドキュメント生成も自動化
GitHub CLIとは?
GitHub CLIは、GitHubの機能をコマンドラインから操作できるツールです。
Webブラウザを開かなくても、ターミナルからIssueの確認やPRの作成ができます。
料理で例えるなら、キッチンから一歩も出ずに、注文の確認から配膳まですべてできるようなものです。
Claude Codeと組み合わせることで、開発の流れをスムーズにできます。
準備:GitHub CLIのセットアップ
事前に GitHub CLIをインストールして認証を済ませておきます。
インストール方法
各OSでのインストール方法は以下の通りです。
# macOS
brew install gh
# Windows (winget)
winget install --id GitHub.cli
認証設定
インストールが完了したら、GitHubアカウントと連携します。
gh auth login
対話形式で設定を進めていきます。
基本的には以下の選択肢を選べば大丈夫です。
- GitHub.com を選択
- HTTPS を選択
- Login with a web browser を選択
ブラウザが開いて認証画面が表示されるので、指示に従って認証を完了させてください。
こちらの記事も参考になるかと思います。
Issue駆動開発の自動化
開発はIssueから始まることが多いですよね。
Issue番号を指定するだけで、要件を読み込んで実装を開始するコマンドを作ってみましょう。
Issue読み込みコマンド
.claude/commands/issue-start.md
:
GitHub Issue #$ARGUMENTS の内容を確認し、実装を開始してください。
以下の手順で進めてください:
1. Issueの内容を読み込む
```bash
gh issue view $ARGUMENTS
-
要件と完了条件を整理
-
実装方針の提案
-
段階的な実装計画の作成
-
実装開始
Issueに書かれた要件を正確に理解し、過不足なく実装してください。
不明な点があれば、実装前に確認事項として提示してください。
使い方はシンプルです。
```bash
/issue-start 123
これで、Issue #123の内容を自動的に読み込んで、Claude Codeが実装を開始します。
Issueリスト確認コマンド
どのIssueから着手するか確認したい時のコマンドも作りましょう。
.claude/commands/issue-list.md
:
現在オープンになっているIssueをGitHub CLIで確認し、優先度を提案してください。
各Issueについて:
- 実装の難易度を推定
- 必要な作業時間の見積もり
- 依存関係の確認
- 優先順位の提案
技術的な観点から、効率的な実装順序を提案してください。
このコマンドで、今あるIssueの全体像を把握できます。
PR作成支援コマンド
PRの説明文を自動生成するコマンドも便利かと思います。
.claude/commands/pr-create.md
:
現在のブランチの変更内容を確認し、GitHub CLIを使ってPR作成を支援してください。
1. `git diff` を使って変更内容を確認
2. PR説明文の生成
以下の項目を含めてください:
- 変更の概要
- 変更の理由/背景
- 主な変更点(箇条書き)
- テスト方法
- 関連Issue
3. PRの作成
わかりやすく、レビュアーが理解しやすい説明文を作成してください。
このコマンドで、PRの作成がスムーズになります。
説明文の出力だけしてもらって、PR作成は手動でやっても良いでしょう。
なお、基本的には自動生成したものをそのまま使わず、ちゃんと自分で適宜修正することをおすすめします!
レビューコメントへの対応自動化
レビューでコメントをもらった際の対応も自動化できます。
個人的にこのカスタムコマンドが一番気に入ってます。
レビューコメント対応コマンド
.claude/commands/pr-review-respond.md
:
PR #$ARGUMENTS のレビューコメントのうち、GitHub CLIを用いて未解決なものを確認し、対応してください。
手順:
1. 未解決のレビューコメントを取得:
2. 各コメントについて:
- コメントの妥当性を評価
- 妥当な指摘であれば、実装を修正
- 議論が必要な場合は、その旨を説明
3. 必要に応じてテストも更新
レビューコメントの意図を正確に理解し、適切に対応してください。
技術的に正しくない指摘の場合は、その理由を私に説明してください。
使い方:
/pr-review-respond 456
コメントの内容を読み込んで、Claude Codeが適切な対応を提案・実装してくれます。
ただ、もらったレビューコメントは、ここまでのチェックをすり抜けて指摘されたポイントのはずです。
そのため、あくまで自分でコメントを咀嚼・理解してから修正させることをおすすめします!
※レビューコメントをもとに、さらに pr-self-review.md
に追記することでブラッシュアップするのも Good
カスタムコマンドを使った開発フロー
1. Issueから実装開始
/issue-start 123
2. 自己レビュー
各種カスタムコマンドで自己チェック
3. PR作成
/pr-create
4. レビュー対応
/pr-review-respond 456
この流れを身につければ、開発速度が大幅に向上するはずです。
まとめ
GitHub CLIとClaude Codeを連携させることで、開発フローを大幅に効率化できることをご紹介しました。
Issue駆動開発から、PR作成、レビュー対応まで、すべての工程を半自動化できます。
繰り返しになりますが、あくまで Claude Code は サポート役 と考えておくことをおすすめします!
完全に任せてしまうと自分の学習にならないですし、無駄な修正をしてしまうとレビュアーにも迷惑をかけてしまうので、ご注意ください。
また、今回ご紹介したコマンドをベースに、自分たちの開発スタイルに合わせて調整してみてください!
Claude Code カスタムコマンド記事一覧
このシリーズの他の記事もぜひご覧ください。参考になるかと思います!